株式会社シニアジョブ
コロナ禍で変わる会計人材ニーズ。未経験、ジョブチェンジ希望のシニア求職者のマッチングが2倍増
2020.10.16

50歳以上のシニア人材に特化した人材紹介と人材派遣を提供するシニアジョブ(東京・新宿、以下、シニアジョブ)は10月15日、9月から転職支援対象を拡大した、主に税理士・会計事務所向けのシニア人材の求職者応募が前月比で3倍増、仕事決定のマッチングが2倍強へ増加したと発表した。
同社は、「コロナ禍の影響で税理士事務所等が新たなサービス領域を模索していることにともない、これまでになかった人材需要が発生している」と分析している。以下、リリースより。
【トップ画像】「シニアジョブはコロナ禍でのニーズ変化を受け、シニア会計人材の転職支援対象を拡大」(同社HPより)
コロナ禍影響を踏まえ、税理士・会計士以外へも幅広い支援、9月より実践中
シニアジョブでは会計事務所のニーズの高い経験者・有資格者への支援に注力していましたが、コロナ禍の影響でそのニーズの変化を感知。ニーズの拡がりに合わせて未経験者やジョブチェンジなど幅広い背景のシニア求職者への支援を開始し、好感触を得ています。
シニア会計人材の支援対象を拡大した背景と結果
シニアジョブでは創業時より税理士事務所や会計事務所のニーズに接しており、これまでは即戦力となる経験者への人材ニーズが高く、また、シニア求職者のスキルの評価が経験内容や保有資格によって行われる傾向があったことから、税理士、公認会計士など国家資格の有資格者をはじめ、経験者へのお仕事紹介が会計業界では中心となっていました。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大以降、税理士事務所等が扱う業務にも変化があり、M&Aや助成金申請、労務関連と連動した依頼など、これまでよりも幅広い領域への対応が発生し、求める人材の要件も幅広いものとなりました。
これを受け、シニアジョブでは2020年9月より、会計業界の求人募集の取り扱い内容と、支援対象のシニア求職者について、未経験者やジョブチェンジを考える方々へと拡大したところ、前月比で3倍に及ぶシニア求職者からの応募があり、お仕事決定件数も2倍強へと増加しました。
シニアジョブ代表取締役・中島康恵のコメント
シニアジョブが目指している未来は、決して一部のシニアだけが必要とされる社会ではなく、働きたいと希望するすべてのシニアが職に就ける社会です。私たちシニアジョブだけでは対応しきれない程の社会問題となっていることもあり、現時点では私たちの支援対象も、企業のニーズが高い経験者中心になっていることには、申し訳ない思いを持っていました。
しかし、コロナ禍を受け、企業が求める人材像に変化が起こり、会計業界ではこれまでよりも幅広い人材が求められているなど、これまでよりも支援対象を拡大するチャンスが訪れたため、私たちは支援対象に未経験者などを加え、取り扱う求人情報も拡大するチャレンジを9月より開始しました。
その結果、シニア求職者からの応募も、お仕事決定件数も増加し、チャレンジが正しかったことがわかりましたが、これに満足せず、今後も段階的に転職支援を提供する領域をしていきたいと思います。
会計業界でのシニア求人情報や、応募は下記サイトからお願いいたします。
https://senior-job.co.jp/49
会社概要
社名:株式会社 シニアジョブ
代表:代表取締役 中島 康恵
本社:東京都新宿区大久保1-14-15 三辰ビル7F
TEL:03-6908-9822
URL:https://corp.senior-job.co.jp/
事業内容:シニアの人材ビジネス提供
【プレスリリース「経験者以外のシニア会計人材へも支援を拡げ、業績も好感触、シニアジョブ」より|2020年10月15日・株式会社シニアジョブ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
株式会社ノジマ
ノジマが7月から新制度を導入。定年後の再雇用契約が80歳まで可能に
65歳の定年後、原則1年契約でノジマ(神奈川)は、定年時に締結できる再雇用契約の期間を65歳から80歳までとする就業規則を新たに導入した。契約開始可能日は2020年7月1日以降で、...
2020.08.12
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
中小企業の高年齢労働者雇用を支援 「エイジフレンドリー補助金」の申請を受付開始
⾼年齢労働者のための職場環境改善に要した経費の2分の1(上限100万円)を補助。申請期間は令和2年10月末日まで厚生労働省は6月12日、高年齢労働者が安心して安全に働ける職場環境づ...
2020.06.17
-
特集
高齢者を「戦力化」する組織のつくり方
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」トップ
安倍晋三首相は2018年10月、企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を表明した。超高齢社会の中、働く高齢者が年々増え続けていく。こんな時代に、企業はどう対応すれば良...
2018.11.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「リーダー人材不足に関する企業の意識調査 」株式会社帝国データバンク
約7割の企業が「リーダー人材」の不足を実感。リーダー職への意欲醸成が課題に
帝国データバンクは、「リーダー人材不足に関する企業の意識調査」の結果を発表した。調査結果によると、企業の将来を担う「リーダー人材」(管理職相当以上)の不足を感じている企業の割合は6...
2025.04.11
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)