株式会社OKAN
健康経営の全社浸透、人材定着の促進を目指す富士薬品に人材定着支援サービス『ハイジ』の提供を開始
2020.08.25

全国992事業所、約5,000人の正社員(2020年8月時点)が対象
OKAN(東京・豊島)は8月19日、ドラッグセイムスを展開する複合型医薬品企業の富士薬品( 埼玉)に在籍する全国992事業所、約5,000名の正社員を対象に、人材定着支援サービス『ハイジ』の提供を開始したと発表した。
富士薬品は、2019年4月に健康経営宣言を行い、2020年3月には「健康経営優良法人2020(大規模法人部門)」に認定。全社をあげて健康経営を推進している。施策の推進や、効果的な離職対策が実施をする上で、多様な環境で働く従業員の状態を可視化できないことを課題に感じていた同社が、OKANのハイジ導入を決断した。
「多様な働き方をしている弊社社員の意識(不満)を可視化、分析し、対策を考える上で、効果的な施策を一緒になって考えていただける期待がとてもあります」(冨士薬品人事部 衛生・労務法務室 大津康史さん)。
ハイジは、従業員アンケートと結果レポートによって、人材定着と関連の深い組織の課題を数値化することができる組織サーベイで、従業員アンケートと結果レポート閲覧までを無料で利用できる。以下、リリースより。
【関連サービス】働き「つづけられる」組織を「つくる」ハイジ(@人事サービスガイド)
全国922事業所、約5,000名*を抱える株式会社富士薬品が人材定着支援サービス『ハイジ』を導入
富士薬品は、創業以来、「健康を売る」という姿勢を貫き、一軒一軒ご家庭の健康と安心をお届けする「配置薬」をスタート。より安く、より良い薬を「製造」、地域の健康を守るため「ドラッグストア・調剤薬局」を展開する複合型医薬品企業です。2019年4月に健康経営宣言を行い、2020年3月「健康経営優良法人2020(大規模法人部門)」に認定。社員一人ひとりの心身の健康増進、職場環境の改善など、全社をあげて健康経営を推進しています。
同社は、事業所が営業所、ドラッグストア、調剤薬局、工場、研究所など多拠点にわかれており、健康経営を推進する上で、働く環境が多様な従業員の状態を可視化した上で適した対策を実施することに課題を感じていました。また、可視化できないことによって、課題を特定することが難しく、効果的な離職対策が講じられない状況でした。これを解決する手段として、人材定着支援サービス『ハイジ』を導入。働き「つづけられる」組織をつくるために人材定着と関連の深い、“多様な働き方””フィジカルヘルス”“メンタルヘルス”“経営への信頼”などの組織の課題を、部署・年代・性別等の様々な切り口での可視化が可能となりました。施策の立案・実行・効果検証を行うことで従業員の働きやすい環境づくりを目指し健康経営を推進していきます。
OKANでは、『望まない離職』を生み出さない社会の仕組みづくりを進めて参ります。事業や企業活動を通して、仕事と生活の調和をとる上で、個人が大切にしたいと考える生活観や家族観などの価値観『ワーク・ライフ・バリュー(WLV)』の支援をおこない、個々人がそれぞれの価値観に合わせて理想の働き方をつくることのできる“働きつづけられる”社会の実現を目指します。
導入にあたって:企画管理本部 人事部 衛生・労務法務室 大津 康史 氏
Q:導入以前にどのような課題を抱えていましたか?
大津氏:以前より、働く意欲を喚起させ、それに応える組織づくりを目指したいと考えておりました。
働く意欲を喚起させるために何が必要かを考え取り組みを進めるにあたり、まず課題の把握、対策の検討・実施、効果測定、対策の修正というサイクルを回すための裏付けとなるデータがなく、手探りで、場当たり的なものになる恐れがありました。
また、健康経営を推進するうえで、施策の効果検証をするためにも、従業員一人ひとりの意識を可視化できる手段はないかということも考えていました。
Q:導入の決め手はどのようなところだったでしょうか?
大津氏:健康経営の取り組みでは、常に一歩先を進まれているOKAN様の意識調査である点及び伴走型で意識調査の開始から対策検討、実施、効果検証まで取り組んでいただけることです。
多様な働き方をしている弊社社員の意識(不満)を可視化、分析し、対策を考える上で、効果的な施策を一緒になって考えていただける期待がとてもあります。
Q:導入によって得られるメリットや狙いはどのようなところでしょうか?
大津氏:漠然と捉えていた組織課題を事業所別に可視化でき、比較検証していきながら対策を検討できる点がメリットと考えています。
また、意識調査への参加(回答率)自体が組織点検にもなると考えています。その点、今回は90%以上の回答率であったことは一定の評価が得られると考えています。その一方で、全社的に取り組んだにもかかわらず回答しなかった社員の分析、対応も大切だと考えています。
人材定着支援サービス「ハイジ」サービス概要 (https://hygi.jp/)
『ハイジ』は、働き「つづけられる」組織をつくる、人材定着のための組織改善サービスです。従業員アンケートと結果レポートによって、人材定着と関連の深い組織の課題を数値化することができます。約50問の質問回答をもとに15項目で分析し、部署・年代・性別等のカテゴリでスコアを作成、改善までをサポートします。PC /スマートフォンでアンケート調査を行い、結果レポートを閲覧するまでのシステム利用料は無料。その他、「伴走支援プラン」など有料オプションも用意、根本的な課題解決を目指します。
日本の労働人口は減少トレンドに入り、採用が難化する昨今、採用(エントリーマネジメント)に加えて、定着(リテンションマネジメント)について考える必要性が高まっています。OKANでは、望まない離職防止を今以上に加速するために、『ハイジ』を無料で提供しています。
株式会社OKAN企業概要
株式会社OKANは、「働く人のライフスタイルを豊かにする」をミッション・ステートメントに、リテンションマネジメントカンパニーとして、人材不足が深刻である日本における企業課題と社会課題の解決に取り組み、「働きつづけられる」社会を実現することを目指しています。
仕事内容だけではなく、健康、家庭との両立、自分らしい生活など、あらゆる価値観=「ワーク・ライフ・バリュー」を各企業個々が理解し従業員をサポートするために、置型社食サービス『オフィスおかん」、人材定着のための組織改善サービス『ハイジ」の2事業を展開。これらの問題特定から改善・解決までの支援サービスを企業向けに提供しています。
・会社名 : 株式会社OKAN(URL: https://okan.co.jp/)
・代表者 : 沢木恵太(さわきけいた)
・住所 : 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋10階
・設立年月 : 2012年12月10 日
【プレスリリース「全国922事業所、約5,000名*を抱える株式会社富士薬品が人材定着支援サービス『ハイジ』を導入」(PR TIMES)より|2020年8月19日・株式会社OKAN】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社OKAN
全国のサテライトオフィス、分散型拠点で「オフィスおかん」が利用可能に
「スペースマーケットWORK」との連携開始で、多様化するオフィスと企業のニーズに対応OKAN(東京・豊島)は8月4日から、スペースマーケット(東京・新宿)が運営する全国のサテライト...
2020.08.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
OKAN調べ
経済的な理由で働く意識が強い「功利型」の従業員は、「奉仕型」の3倍離職意図が⾼い
OKAN(東京・豊島)は7月21日、日本大学経済学部櫻井研司氏と実施した「人材定着・職場推奨度とその要素についての共同調査」の結果を発表した。調査から、従業員と組織の心理的なつなが...
2020.07.22
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社OKAN
⼈材定着ツール ハイジ『個⼈ごとのスコア表⽰オプション』β版を6月22日から無料リリース
OKAN(東京・豊島)は6月22日、提供する⼈材定着のための組織改善サービス『ハイジ』に、「最適な⼈員配置」や「業務量と時間的負担」、「メンタルヘルス」などの組織課題について個⼈単...
2020.06.23
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)