KDDI株式会社
KDDIが正社員約11,000名を対象に「社内副業制度」を導入。就業時間の約2割を目安
2020.06.26

最大6カ月間実施し、社内副業先の業務も人事評価の対象に
KDDI(東京・千代田)は2020年6月1日から、人事制度改革の一環として、正社員約11,000人を対象に、就業時間の約2割を目安として他部署で業務を経験できる「社内副業制度」を導入した。
自部署とは異なる組織・違った環境の業務に携わることで「社員の専門性の探索や習得を加速させるとともに、組織の壁を超えた人財シナジーによるイノベーション創出の機会を増やす」(同社)ことが目的。【TOP写真:「社内副業制度」開始を発表した同社のリリースより】
募集は、各部署がイノベーション創出を目的に行い、社員は「自らの成長の加速につながる業務」へ応募する。テレワークを活用することで、現在の勤務地に関係なく応募ができる。
社員と所属部署、社内副業先部署の3者が合意により、最大6カ月間の社内副業が可能になり、副業先の業務も人事評価の対象になる。
同社の6月26日の発表によれば、2020年4月1日から全86業務の募集を行い、63人が6月1日以降に社内副業を開始しているという。以下、リリースより。
【関連記事】
・KDDIが8月から独自のジョブ型人事制度を導入。21年4月入社社員から一律の初任給制度を撤廃し、能力に応じた給与体系も導入
・同性パートナーの子も育休・産休制度などの対象に KDDIが「ファミリーシップ申請」を開始
イノベーション創出を加速する「社内副業制度」を開始~正社員約11,000名を対象、就業時間の約2割で実施~
KDDIでは、「自分の専門性を磨く場が欲しい」「他の部署を経験したい」という社員からの声がありましたが、これまでは会社指示による数年ごとの定期異動や兼務という方法が主で、希望に沿った柔軟な対応が困難でした。「社内副業制度」を導入することで、社員は自らの希望で募集業務に手を挙げ、定期異動と比較してより速く、より柔軟に新しい場への挑戦が可能になります。
また、「通信とライフデザインの融合」を推進しているKDDIグループは、通信を核として、決済・物販・エネルギー・金融サービスなどのライフデザイン領域に事業を拡大しています。さらに、全世界で204社※のグループ会社が存在し、多種多様な業種、業務があります。
今後は本取り組みをKDDIグループ全体や社外にも拡大することを検討しており、社内副業を経験した社員が専門性を磨き、成長して所属部署に還元すると共に、社内副業先部署では受け入れた社員の新しい視点による発見や刺激がもとになり、イノベーションが生まれ、KDDIグループ全体が成長する、といった好循環を目指しています。
※KDDIの企業集団は2020年3月31日時点で、当社及び連結子会社164社(国内105社、海外59社)、持分法適用関連会社40社(国内33社、海外7社)により構成されています。
KDDI「社内副業制度」2020年度上期概要
・2020年4月1日から全86業務の募集を行い、選考の結果、63名が2020年6月1日以降順次社内副業を開始しています。
・応募者属性は20代が最多です。また、約2割が東京以外からの応募でした。
主な社内副業募集業務例
au PAY アプリのスーパーアプリ化に向けた企画業務やICT/IoTを用いて地域の課題解決に取り組む「地域ICT化応援部隊」、業務を自動化・効率化するツールを開発する「アジャイル開発エンジニア」など、社員の専門性や自部署での経験を活かせる業務や、専門性を磨きたいニーズに応える業務が幅広く募集されました。
業務名 | 業務内容 |
---|---|
au PAY アプリのスーパーアプリ化に向けた企画 |
|
VRデバイス連携サービス検討のための基礎的な技術・市場調査/PoC(概念実証)実施 |
|
地方創生「関係人口」創出プロジェクト |
|
地域ICT化応援部隊 |
|
未来のデータドリブンエバンジェリスト(見習い) |
|
アジャイル開発エンジニア ~次の時代のオペレーション(自動化・可視化)を楽しく、一緒に作ろう!~ |
|
ビッグデータ解析に機械学習を取り入れるべく、アルゴリズムの検討及び仕組み作りを手掛けるエンジニア求む |
|
KDDIは、「通信とライフデザインの融合」を推進し、”ワクワクを提案し続ける会社”として、社員の成長とイノベーション創出を加速し、新しい体験価値を創造していきます。
【ニュースリリース「イノベーション創出を加速する「社内副業制度」を開始」より|2020年6月26日・KDDI株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
KDDI株式会社
KDDIが8月から独自のジョブ型人事制度を導入。21年4月入社社員から一律の初任給制度を撤廃し、能力に応じた給与体系も導入
HRテクノロジーを活用したタレントマネジメントやデジタルトランスフォーメーション (DX) 人財の育成などの施策を開始KDDI(東京・千代田)は2020年8月1日から、働いた時間で...
2020.07.31
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
KDDI株式会社
同性パートナーの子も育休・産休制度などの対象に KDDIが「ファミリーシップ申請」を開始
同性パートナーの子を、社内制度上“家族”として扱うKDDI(東京・千代田)は6月1日、LGBT当事者が生き生きと働くことができる環境を整備するため、会社が認めた同性パートナーとの子...
2020.06.01
-
企画
人事制度改革から、企業理念、ビジョンづくりまで。「実録・働き方改革の現場」
働き方改革は1日にして成らず。ネクスウェイが6年かけた企業理念を実現するためのワークスタイル(前編)
新型コロナウイルスの影響により、多くの企業がリモートワークの導入に踏み切った。ただ、十分な準備ができていないまま導入した企業も少なくないため、勤怠管理やマネジメントで悩む声が聞こえ...
2020.05.19
-
ニュース・トレンド
人事課題とHRテック
コロナ禍で進む人手不足と外国人雇用問題。「煩雑な労務管理」をどう解決するか
コロナウイルス感染拡大の影響により、実習の継続が困難となった技能実習生をはじめとした外国人労働者が増加している。2020年の緊急事態宣言発出からさまざまな形で入国制限が続き、技能実...
2021.01.27
-
ニュース・トレンド
厚生労働省
厚生労働省が緊急事態宣言延長を見据えた雇用調整助成金の特例措置等の延長など想定内容を公開
政府は1月22日、緊急事態宣言の延長を見据え、雇用の維持に協力した企業に支給する雇用調整助成金の特例措置を、令和3年2月末から緊急事態宣言を解除した翌月末まで延長することを発表した...
2021.01.24
-
ニュース・トレンドプレスリリース
東京都
東京都が「テレワーク緊急強化月間」(1/7~2/8)を設定。融資制度の優遇措置や支援事業を拡充
「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施に取り組む「東京ルール宣言企業」を対象に融資制度を全額補助東京都は1月7日、緊急事態措置の期間である1月8日から2月7日を「テレワーク緊急...
2021.01.12
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」