カルビー株式会社
カルビーが7月からオフィス勤務者約800人を対象に原則「モバイルワーク」へ移行
2020.06.26

在宅勤務などテレワークの無期限延長・単身赴任の解除・通期定期券代の支給停止
カルビーは(東京・千代田)は6月25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、7月1日からオフィス勤務者約800人を対象に、原則「モバイルワーク」へ移行すると発表した。モバイルワークは2017年に同社が在宅勤務制度を発展させて設立した、利用日数や場所の制限をなくして働ける制度。
3月下旬以降、オフィス勤務者は原則在宅勤務としていたが、今回の発表により在宅以外でも働けるモバイルワークの働き方を無期限で延長し、さらにフレックス勤務のコアタイムを廃止。出社率30%前後に抑える。また、モバイルワークを原則とするため、業務に支障がないことを所属部門が認めた場合は、単身赴任を解除する。
また出社を制限することで通勤定期券代の支給を停止し、出社時の交通費の実費支給に切り替えるほか、モバイルワークの環境整備に必要な費用を一部補助する「モバイルワーク手当」を新設する。以下、ニュースリリースより。【写真:今回の発表を伝える同社のHPより】
ニューノーマルの働き方「Calbee New Workstyle」を7月より開始
カルビーは2014年に在宅勤務制度を開始し、2017年には利用日数や場所の制限をなくした「モバイルワーク制度」を導入しました。これまで、当制度を利用する社員は一部に留まってきましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年3月下旬以降、オフィス勤務者による原則在宅勤務が継続しています。さらに、今般の「Calbee New Workstyle」導入によって、現在進行中のモバイルワークを基本とした働き方が無期限で延長されます。
カルビーは、新型コロナウイルス感染症のリスクが拡大する中、社員をはじめステークホルダーの安全・安心の確保を最優先に位置付けてきました。この考えのもと、約3か月間に亘ってオフィス勤務者のモバイルワークを徹底した結果、感染防止効果と共に、
・社員の通勤時間の削減
・新しいコミュニケーションスタイルの浸透(各種WEB会議システムの活用)
・ITによる業務効率化(契約書の電子捺印や名刺の電子管理化等)
等のメリットも顕在化してきています。
あわせて、2020年5月に実施したオフィス勤務者対象のアンケートでは、回答者の6割以上から、「コロナ感染症拡大前の働き方を変えたい」との意見が上がるなど、社内の意識にも変化が認められています。(社内アンケート回答数604)
このような直接・間接的な効果や社員の声も勘案した結果、以下の施策を柱として、オフィス勤務者への新しい働き方「Calbee New Workstyle」の導入決定に至ったものです。
カルビーの新しい働き方「Calbee New Workstyle」の3つの柱
1.モバイルワークの標準化とフルフレックス導入
オフィス勤務者は、出社勤務ではなく、モバイルワークを原則とします。オフィスへは、創造性や効率性の向上、直接の意思疎通が必要な場合に出社をします。また、フレックス勤務のコアタイムを廃止し、より柔軟な働き方を推進します。
結果的に30%前後の出社率を目安とします。
2.単身赴任の解除
モバイルワークを基本とすることで業務支障がない旨を所属部門が認めた場合は、単身赴任を解除します。
3.通勤定期券代の支給停止とモバイルワーク手当の支給
・通勤定期券代に替わり、オフィス出社時の交通費を実費で支給(出社日数に応じた交通費を通勤手当とする)
・「モバイルワーク手当」(一時金)を新設し、モバイルワークの環境整備に必要な費用を一部補助。
カルビーは、全社員が「圧倒的当事者意識」をもって新しい働き方に取り組むことで、ステークホルダーの皆様に向けた価値創造に邁進してまいります。
【ニュースリリース「カルビー コロナを機にオフィス勤務者のモバイルワークを標準化 ニューノーマルの働き方「Calbee New Workstyle」を7月より開始 ~モバイルワーク無期限延長・単身赴任の解除・通期定期券代の支給停止~」より|2020年6月25日・カルビー株式会社】
【編集部より】緊急事態宣言解除後の各社の新たな働き方改革関連記事はこちら
- GMOインターネットグループがwithコロナの勤務体制やガイドラインを策定。「新しいビジネス様式 byGMO」へ移行
- 日立製作所が在宅勤務を基軸とした働き方改革を推進 ジョブ型人財マネジメントへの転換を加速
- オプトグループが「新しい生活様式」に対応したワークスタイル方針を策定。6月1日から従業員の出社は週2日以内、訪問は原則禁止
- LIFULLが6月1日から勤務ルールを変更。9月30日まで原則週2日在宅勤務に
- 日清食品ホールディングスが6月1日から原則出社率25%を上限とする「予約出社制」へ移行
- クラウドワークスが新たな勤務体制へ移行。ニューノーマルに対応した出社ガイドラインを公開
- GMOペパボが全従業員対象テレワークへ移行。削減するオフィスコストをテレワーク用の補助金・手当として従業員へ還元
- ギャプライズがワークスタイル改革。Withコロナに対応した自己決定感と幸福感が高い組織へ
- カヤックの鎌倉オフィスが6月から「NO密オフィス」に改装。新型コロナに対応した働き方へ
- リモートワークでも「孤立しない」。CIがバーチャルオフィスを活用した新しい働き方を開始
- noteが7月1日から全従業員対象の在宅勤務をベースとした「フレキシブル出社制度」を導入
- KDDIが正社員約11,000名を対象に「社内副業制度」を導入。就業時間の約2割を目安
- グロービスが社員の声を反映させたニューノーマルの働き方「ワークスタイル・ウェイ」を導入
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
ニューノーマルの働き方
カヤックの鎌倉オフィスが6月から「NO密オフィス」に改装。新型コロナに対応した働き方へ
さまざまな企業がWith/Afterコロナの働き方への取り組みを始めているなか、面白法人カヤック(神奈川)はリモートワークを実施していた働き方を改め、6月1日から順次、社員が出勤す...
2020.06.15
-
ニュース・トレンド
日清食品ホールディングス株式会社
日清食品ホールディングスが6月1日から原則出社率25%を上限とする「予約出社制」へ移行
感染予防を図りながら一定の出勤を行う「新たな働き方」へ移行日清食品ホールディングスは5月29日、2020年2月末から実施してきた「原則出社禁止 (在宅勤務)」の体制を終了する。6月...
2020.05.30
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社日立製作所
日立製作所が在宅勤務を基軸とした働き方改革を推進 ジョブ型人財マネジメントへの転換を加速
日立製作所(東京・千代田、以下、日立)は5月26日、新型コロナウイルス感染拡大を受けた政府による緊急事態宣言の全面解除後の新常態(ニューノーマル)を見据え、幅広い職務で在宅勤務活用...
2020.05.26
-
ニュース・トレンドプレスリリース
【転職市場における人事関連職種の動向】『リクルートエージェント』転職決定者データ分析
人的資本経営を背景に「人事制度構築系・組織系人事コンサル」の転職決定人数が2.31倍に
リクルートは5月16日、転職支援サービス『リクルートエージェント』のデータを分析した、転職市場における人事関連職種の動向をまとめた。人事関連職種の求人件数は2018年度比で2.40...
2023.05.30
-
ニュース・トレンド
専門家が解説
人材採用の難易度が上昇。観光・宿泊業での成功事例に見る、人材不足解消の有効施策とは
近年、日本全体で人材不足の問題が深刻化。あらゆる業種で人材採用の難易度が高まっている。特にコロナ禍で大きな影響を受けた観光・宿泊業界は、全国旅行支援を受けての国内旅行増加、インバウ...
2023.05.24
-
ニュース・トレンドプレスリリース
Indeed Japan株式会社
『ジェンダーギャップを生み出す 守らなくていい職場の“謎ルール”ブック』を制作 約5,200の実体験がもとに
Indeed Japan(東京・港)は、職場でジェンダーギャップを引き起こす“謎ルール”と、それらをなくしていくためのヒントを掲載した『ジェンダーギャップを生み出す 守らなくていい...
2023.04.14
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策