新刊紹介
『勝手に人が育っていく! 社員100人までの会社の社長のすごい仕掛け』著・渡邉良文
2020.06.24

かんき出版は、渡邉良文氏の著書『勝手に人が育っていく! 社員100人までの会社の社長のすごい仕掛け』を刊行した。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けた景気後退がある中で、「今あるリソースを最大限活用し、どのように最高の戦力に変えていくか」をテーマに、アフターコロナで勝ち残るための人材育成戦略を、法人向け研修教育サービスを手掛ける株式会社ヒップスターゲートの創業者が書き下ろした。
先行予約では、Amazonナレッジマネジメント部門ランキングで1位を獲得(2020年5月8日時点)した注目の1冊を紹介する。
■かんき出版紹介ページ:https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761274962
社員によって自走する教育システム「社内勉強会」を推奨
渡邉氏が経営者として人を育てることの難しさを実感し、また、これまで携わった企業の人材育成支援を通して、「今、導いた答え」が、社内勉強会だ。
同書は、社員によって自走する教育システム「社内勉強会」を推奨する。
社内勉強会は…
◆ 外部講師を呼ばなくても良い、だから講師料がかからない。
◆ 有志で集まる少人数制、だからオンラインでも実施可能
◆ 参加者が決める学習テーマ、だから現場で必要なことを学習できる
社内勉強会を実施している好事例や、社内勉強会を軌道に載せるまでの方法論をステップごとに紹介している。
著者・渡邉氏から@人事読者へのメッセージ
バブル経済の崩壊、リーマンショック、東日本大震災、さらに直近のコロナショックなど、こうした予期せぬ出来事に多くの企業が翻弄され、時には存続すら危ぶまれることがあります。しかし、先の見通しが難しい時代においても、企業は労働生産性を追求しなくてはならず、特に中小企業の経営者や人事・教育担当者から、社員の能力開発や定着率の向上など、“人”に関する相談を多く受けます。
そこで、ぜひお勧めしたいのが、「社内勉強会」の実践です。社内勉強会は、それほどの予算や時間をかけずに、社員の積極性を引き出しながら、能力・スキルの向上を図ることができます。また、会社側の関与を必要とせずに、学びのシステムが自走してくれるので、運営の手間暇もかかりません。
いいことづくしの「社内勉強会」ですが、誰かがきっかけを作らなければ動き出しません。そこで、経営者や人事・教育担当者が社内勉強会の旗振り役となれるように、「社員が勝手に育っていく社内勉強会」を定着させるノウハウ・テクニックを書き下ろしました。
〇 外部講師を呼ばなくてよい、だから講師料がかからない
〇 有志で集まる少⼈数制、しかも短時間で実施可能
〇 社員が⾃ら決める学習テーマ、だから現場ですぐに役に⽴つ
この仕組みこそが、「社内勉強会」です。その効果は、業績向上からリクルーティングまで多岐にわたります。本書では「社内勉強会」を実施している企業の好事例を3ケース(BPS株式会社、フェンリル株式会社、株式会社LIFULL)紹介していますので、「社内勉強会はこういう仕組みなのだ」ということが具体的にご理解いただけるものと思います。
「社内勉強会」が浸透したことで、様々な側面で成果を上げる企業が増えていますが、それは「社内勉強会」に多くのメリットがあることが認知され、広がっているからです。そのメリットのひとつに、“能動的に学べる”仕組みを挙げることができます。「社内勉強会」は、社員自身が必要と思ったテーマを取り上げて学習し、そのテーマに興味・関心をもったメンバーが有志参加する仕組みなので、そこに「やらされている感」はありません。
本書では「社内勉強会」を軌道に乗せる方法をステップ毎に解説しています。コロナショックのような予期せぬ出来事がいつまたやってくるか分かりませんし、何よりコストも手間もかかりませんので、思い立ったらすぐに「社内勉強会」を始めてみてください。
「社員が勝手に育っていく社内勉強会」を定着させ、一社でも多くの企業がこの変化の激しい時代を生き抜いていければ、筆者としてこの上ない喜びです。
新型コロナウイルスの流行が、雇用にも影響を及ぼし始めリストラを行う企業が出始めました。本書の中で、著者は“リストラはやがて企業を滅ぼす”と警鐘しています。「企業が、今なすべきことは何なのか」本書を通し説いていきます。経営者のみならず、すべての働く人にお読みいただきたい一冊です。
書籍概要
書名:『勝手に人が育っていく! 社員100人までの会社の社長のすごい仕掛け』
著者:渡邉 良文
出版社:かんき出版
定価:1,500円+税
頁数:224ページ
ISBN-13:978-4761274962
刊行日:2020年5月20日
紹介URL:https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761274962
【目次】
プロローグ 採用に頭を悩ませる時代から育成に力を入れる時代へ
第1章 中小企業にとって、なぜ「社内内勉強会」が最強の人材育成の場になるのか?
第2章 Whyを明文化し、勉強会チームを編成する
第3章 テーマを決めて、コンテンツを準備する
第4章 身につけておきたいファシリテーション・テクニック
第5章 社内勉強会を自社のカルチャーに育てあげる
第6章 学びを促進する工夫
著者プロフィール
渡邉 良文(わたなべ・よしふみ)
1976年、神奈川県生まれ。株式会社ヒップスターゲート代表取締役。
富士通株式会社を経て、人材育成業界へ転身。数社の研修会社にて講師、コンサルタント、営業統括マネージャーを経験。2007年、日本を代表する大手電機メーカーの新入社員1200人の研修を総合プロデュ―スし、大規模研修における独自のノウハウを蓄積。2010年5月、人材教育コンサルティング会社「株式会社ヒップスターゲート」を設立。
現在は、受講者を主体とした研修サービス、商品を開発。受講者が研修に没頭できる環境を実現する「ビジネスゲーム」を提供している。また、「人は誰でも常に学習している(自ら成長できる)」をモットーに、研修の内製化や社内勉強会といった、企業の人材育成の自走、自立のサポートにも力を注いでいる。
【出版社の方へ】@人事読者へメッセージ付き、コラム付きで新刊紹介をしませんか?
従来のプレスリリースでは伝えきれない著者からのメッセージ、著者による書籍内容の紹介コラムを加えて新刊紹介ができる機会をご案内いたします。費用は無料です。
ご興味のある方は問い合わせフォームよりお問い合わせください。献本もお待ちしております。
■献本送付先
〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-1-30 南町通有楽館ビルディング6階
株式会社イーディアス(仙台オフィス) @人事編集部
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース書籍紹介
新刊紹介
『経営者のノート 会社の「あり方」と「やり方」を定める100の指針』著・坂本光司
株式会社あさ出版(東京・豊島)は6月19日、坂本光司氏の著書 『経営者のノート 会社の「あり方」と「やり方」を定める100の指針』を刊行した。『日本でいちばん大切にしたい会社』シリ...
2020.06.19
-
プレスリリース書籍紹介
新刊紹介
『カイシャインの心得 -幸せに働くために更新したい大切なこと』著・山田理
大和書房は、新刊『カイシャインの心得 ―幸せに働くために更新したい大切なこと』を発売する。電子版は6月2日、単行本は6月12日から。著者は、サイボウズ副社長の山田理氏。働き方改...
2020.06.02
-
プレスリリース書籍紹介
新刊紹介
『対話型マネジャー 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術』著・世古詞一
Withコロナ時代で増えていく オンライン1on1ミーティングにも役立つ対話術実践法ネットワークコミュニケーションズは5月29日、1on1ミーティングの第一人者である世古詞一氏の新...
2020.05.29
-
書籍紹介
新刊紹介
『人事で一番大切なこと』著・西尾 太
〜採用・育成・評価の軸となる「人事ポリシー」の決め方・使い方〜総合人事コンサルティング会社のフォー・ノーツ(東京・港)は11月24日、同社代表取締役社長・西尾太の最新著書「人事で一...
2023.12.08
-
書籍紹介
新刊紹介
『超超越主義。世界にたった一つの最強組織のつくり方』著・近藤悦康
サンライズパブリッシング(東京・渋谷)は、Legaseed 代表取締役 CEO・近藤悦康による著書『超超越主義。世界にたった一つの最強組織のつくり方』を、11月11日に出版した。同...
2023.11.24
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.4『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』
いつの間にか「すぐやる人」になる行動習慣
仕事ができる人は「すぐやる人」、そんなのは百も承知。でも自分は気合いも意志も弱い、「すぐやれない」側の人間なのだ――。そんな自己嫌悪に陥っているあなたへ、自然と「すぐやれてしまう」...
2023.11.13
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?