株式会社シグナルトーク
AIが「年収を上げる食事」をアドバイスする『WorkUp AI』を正式リリース
2020.02.03

世界で初めて食事が生涯収入に与える影響を具体的な金額で「見える化」
シグナルトーク(東京・大田)は1月29日、健康意識の高いオフィスワーカー向けに食生活・生活習慣の改善方法をAIがアドバイスし、ワークパフォーマンスを改善させ生涯年収をアップさせるサービス「WorkUp AI(ワークアップAI)」の提供を開始した。同社によれば、食事が生涯収入に与える影響を具体的な金額で「見える化」したのは世界初だという。
同サービスでは、ビックデータをもとに、生涯年収向上につながる食生活・生活習慣改善の「メソッド」をAIが個別にレコメンド。さらに、そのメソッドが生涯年収に与える影響を、具体的な金額で「見える化」している。
昨年11月にβ版を期間限定公開。今回新たにLINEとの連携機能や生涯収入をアップさせるためのメソッドの追加。UI/UXの改善などを行い、正式版をリリースした。以下、リリースより。
正式なサービス開始にあたって
昨年11月に期間限定公開したβ版にはなかった機能として、LINEとの連携機能、生涯収入をアップさせるためのメソッドの追加、UI/UXの改善などを行い、より使いやすくなりました。

▲ PCでのメソッド表示画面

▲ 新機能:LINE連携時のスマホ画面

▲ 新機能:LINE連携時のスマホ画面
従業員の健康管理を経営的な課題とする「健康経営」は、昨今ますます注目を集めています。しかし、経済産業省が行った調査※1によると、中小企業のうち約半数は健康経営を認知しておらず、「健康管理は個人で行うもの」という考えが根深いことが見受けられます。「WorkUp AI」は、専用アプリをPCにインストールするだけで、カメラやキーボードタッチなどを通して、お客様のPC業務のワークパフォーマンスを自動計測し、AIが独自のメソッドにより、パフォーマンス向上に必要な栄養素を含む食生活のアドバイスを行います。
さらには特許取得済の算出方法で、食事がワークパフォーマンスに与える影響を数値化、世界で初めて食事が生涯収入に与える影響を具体的な金額で「見える化」することに成功しました。ビジネスパーソンの個々の健康管理、ワークパフォーマンス向上をサポートすることで、「WorkUp AI」は企業の経営向上、健康経営の促進にも貢献します。
※1 「中小企業への健康経営の普及」 2019年10月 経済産業省 ヘルスケア産業課 発表。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/191030chushohenofukyu.pdf
「WorkUp AI」 AIが可能にした3つの特長
1. 「AIカウンセリング」で、生涯収入などをシミュレーション
●お客様の食生活や仕事内容、仕事に影響する身体の症状などを、「はい」「いいえ」で回答する形式でカウンセリングすることで、現在の仕事のパフォーマンスや食生活、生活習慣を把握し、生涯収入、健康偏差値や余命、健康労働年数※2などをAIがシミュレーションします。
●シミュレーションの際は、ワークパフォーマンスと健康の度合いを「W-Score(ダブルスコア)」という総合スコアでサービス内に表示し、改善状況を「見える化」、実感できるようにしています。
「W-Score」は独自の新しい指標で、WはWork&Wellnessを表しています。
2. 「AIメソッド」で、生涯収入の向上につながる食生活改善をアドバイス

▲ PCでのメソッド一覧表示画面
●5,000名以上のデータと、食事と生活習慣についての50万通りの組み合わせデータを用い、ディープラーニングと統計学的解析手法を駆使して、お客様の生涯収入の向上につながる食生活や生活習慣の改善方法である「メソッド」をAIがお客様個別にお勧めします。更に各メソッドを取り入れた場合、生涯収入にどの程度影響するのかを具体的な金額で算出します。
※3 正式サービス開始にあたり、メソッド数は約1.5倍になりました。
●★β版になかった新機能★
「LINE」連携で、週に2回、利用者のLINEにAIからお勧めのメソッドをメッセージ送信することで、習慣的・継続的に食生活の改善に取り組めるようサポートします。
3. 「AIメッセージ」で、お客様に個別のコメントや健康情報をお届け
●日々のワークパフォーマンスについてのコメントや、選りすぐりの健康情報を、AIからメッセージとしてお届けします。メッセージは、医師、管理栄養士など、約700人の専門家の知見をもとにAIが生成します。
※2「健康労働年数」は、健康寿命に近いものですが、余命とは異なり、健康で働く事が可能な残り年数。
※3 当社調べで世界初、特許取得済み。
ワークパフォーマンスの自動測定
PCにダウンロードした専用アプリが、PCカメラ、キーボード、マウスを通して、「キーボードのタイプ数」「マウスカーソルの移動距離」「保存したファイル数」「プログラムの切り替え数」「パソコンの前にいる時間」「笑顔の回数」などを自動的に測定、ワークパフォーマンスを数値化、見える化します。※4

▲ PCでのキーボードタイプ数チャート表示
※4 当社調べで世界初。特許出願中。
対象プラットフォーム
● Webアプリ:Windows、MacOS、iOS、Android
AIカウンセリング、各種閲覧はPC、タブレット、スマートフォンから利用可能。
● ワークパフォーマンス自動測定PCアプリ:
Windows 8、Windows 10、macOS Mojave、macOS Catalina
※以上推奨OS。正式サービス開始に伴い、macOSにも正式対応を開始。
■ 個人向けサービス料金
● 月額:9,800円(税別)
※健康経営を目指す企業様向けの法人サービスも続けて開始予定です。
■ プロジェクトにご協力いただいた専門家について
● 一般社団法人 予防医療研究協会:監修・執筆
WorkUp AIは「病気になる前の医療」を探求する、予防医療研究協会の公認サービスです。
苅部淳理事長(医師)、今野裕之理事(医師)、河本立徳医師、笠間丈道医師、森田紗枝医師、中澤祥子医師
● 管理栄養士:AIメソッド、メッセージ執筆
山田采稚氏、内藤まりこ氏、関口彩香氏、倉田怜奈氏
● 合同会社WOLL(ウェルネスオープンリビングラボ):協力 公式サイト:https://woll.co.jp/
大阪市立大学、シグナルトークなど13社が出資、健康科学関連研究を目的に共同設立、包括連携協定を締結。
● 大阪市立大学医学部:業務委託
ドットテック実施の食生活による健康状態と年収に関するアンケート結果について、統計解析を実施。
開発にあたって
本サービスの開発にあたり、株式会社シグナルトークの関連ヘルステック企業である株式会社ドットテックとの共同で開発を行いました。
株式会社ドットテックについて
AIの技術を用いて、食事と健康の関係を完全に明らかにし、ワークパフォーマンスを改善し正しいデータに基づく食事で働く人を元気にすることをミッションとしているヘルステックベンチャーです。
【概要】 社名 :株式会社ドットテック
ホームページ :https://come-on.tech/
所在地 :東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル 1F
代表取締役 :栢 孝文(かや たかふみ)
事業内容 :ヘルステック、ヘルスケアサービス事業
株式会社シグナルトークについて
脳の認知機能を測定できる「脳測」の他に、会員数120万人以上のオンライン麻雀「Maru-Jan」(マルジャン)などを展開しています。近年は健康分野事業も積極的に進めています。
【概要】 社名 :株式会社シグナルトーク
ホームページ :https://www.signaltalk.com/
所在地 :東京都大田区蒲田5-8-7 蒲田K-1ビル 8F
代表取締役 :栢 孝文(かや たかふみ)
事業内容 :オンラインゲームの開発、運営、販売等
【プレスリリース「世界初、AIが年収を上げる食事をアドバイスするサービス『WorkUp AI(ワークアップAI)』~2020年1月29日、サービスが正式にスタート~」より|株式会社シグナルトーク(2020年1月29日)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)