「ひとり人事」の職場改善計画
「ひとり人事」が職場で健康診断の受診率を上げるには?
2016.06.01

新年度も始まり、春の健康診断が始まっている会社も多いことと思います。皆様の会社の健康診断受診状況はいかがでしょうか?受診率があがらなくて困っている、またはなかなか受診してくれない社員がいるというような状況はないでしょうか? 今回は、衛生委員会を活用した具体的な課題解決についてみてみましょう。【画像はイメージ】
現場ヒアリングでつまずきポイントを把握する
健康診断の受診率向上については、おおまかには下記のパターンに分けて対応を考えることができます。
- 健康診断の受診義務があることを知らない場合
- 受診してもメリットがないと感じている場合
- 受診することにデメリットを感じている場合
- そもそも人事に言われたことは何でもやりたくない場合
これらのどこに問題があるのかを把握するには、衛生委員から現場の声をヒアリングしてもらうことにより、効果的な情報収集と分析が可能になります。そこでポイントが把握できたら、パターン毎の対応を皆で考えることになります。例えば次のような対策が考えられます。
各パターン毎の対策案を考える
1.健康診断が義務であることを知らない場合
人事担当者からすると意外なのですが、健康診断の受診義務があることを、従業員がただ知らなかっただけ、というケースが少なくありません。このような場合には、会社は年に1回定期健康診断を行う義務があること(労働安全衛生法66条第1項)、従業員にも受診義務があること(労働安全衛生法66条第5項)、などを伝えるだけで、納得して受診してくれる場合があります。就業規則で健康診断の受診義務を定めている場合には、改めてそれを紹介することもできるでしょう。
こういった、周知や理解そのものが解決につながるようなものについては、議事録の活用はもちろんですが、まず衛生委員会のメンバーに理解してもらった上で自部署に持ち帰ってもらえるとスムーズです。人事からの業務連絡よりも仲間からの言葉の方が信頼性があるからです。
2.受診してもメリットがないと感じている場合
まず健康診断を受診することの目的やメリットを共有しましょう。健康診断は、従業員の命を守り、長く、イキイキとその能力を発揮してもらうために行うものです。例えば、高血圧と過重労働には関連があるという説が報告されており、その状態が続くと突然死を招く可能性があります。もし健康診断でデータをキャッチできていれば、会社は就業制限等の配慮を行うことができます。健康診断の受診は、命を守ることにつながるという大きなメリットを共有しましょう。
3.受診することにデメリットがあると感じている場合
「健康診断の結果を会社に知られたくない」
「忙しいから健康診断に行く時間がない、営業活動にマイナス」
と考えているような場合です。
結果の提出に不安を感じる従業員については、前述したようなメリットの部分を理解してもらうことや、健康診断で得られた情報について、担当者には秘密保持義務が課せられていること(労働安全衛生法第104条)、それに基づき適切な措置を講じていることなどを伝えて、安心してもらうこともできるでしょう。
業務が忙しくて受診できないという場合は、健診と業務スケジュール調整について理解をえるためのアナウンスや取り組みをすることもできるでしょう。営業活動にマイナスであるという場合は、健康診断の受診有無を人事評価に組み込む、といった踏み込んだ提案も可能でしょう。
4.そもそも人事に言われたことは何でもやりたくない場合
人事と従業員との関係が悪化している場合は、とにかくなんでもかんでも、人事から言われることには反発してくる、というケースがあります。この状態では何をしてもうまくいかないので、だからこそ「第2回」でお伝えしたように、関係構築が重要となってくるのですが、初期にはそれがうまくいかない場合もあります。
このような場合はさしあたって、健康診断の受診勧奨は、人事担当者の業務ではなく、衛生委員会の活動とすることができるでしょう。人事の言うことは聞かなくても仲間の言うことは聞く、というのはよくあることです。人事担当者からの受診勧奨には全く応じなかったが、同僚からの指摘により受診するようになった、ということもあります。直接アプローチが有効でないならばなおさら、周囲の力を巻き込むことを考えてみましょう。
まとめ
これらの原因や対策は一例ですが、社員自身と一緒に考えることによって、自社に応じた現実的な対策を考えることができるようになります。解決すべき課題がある時は、人事の課題でなく皆の課題として相談してみると、ひとりでは思いつかなかった効果が得られることがあります。積極的に力を借りてみるのはいかがでしょうか。
執筆者紹介

郡司果林(ぐんじ・かりん)(社会保険労務士) office role代表、第1種衛生管理者。日本大学卒業後にIT企業のSEとなるが、過酷な労働環境に疑問を持ち、社会保険労務士の資格を取得して外資系IT企業の人事担当に転職。10年あまり人事担当として、社内の規程整備、衛生委員会の構築運営、メンタルヘルスケア対応等を行ってきた。現在は独立し、労務相談実績1500件を超える。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
中途採用新時代/本音を引き出す面接法
候補者の素顔を見抜くコンピテンシー面接とは?
中途採用を成功させる最大のポイントは、面接で候補者を見極め、自社に必要な人材を見逃さないことです。候補者がどんな人材かどうかを判断するには、表面的な質問をするだけでなく、その人の考...
2017.08.28
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)