就活ルールなき21年卒採用。あなたの企業は勝ち組になれるか
【特集トップ】新卒採用 戦国時代、来る。
2019.07.01

2021年卒からは経団連の「就活ルール」が廃止され、通年採用や新しい採用手法が続々とニュースになっている。企業や学生の動向はカオス化。新卒採用は「戦国時代に突入した」と言っても過言ではない。
採用強者のメルカリ、人材研究所の曽和利光氏、組織人事クリエイティブディレクターの杉浦二郎氏ら「人事のキーパーソン」が動向を分析。企業規模に関わらず、戦国時代に生き残るための秘策を考える。
人材研究所・曽和利光氏が語る通年採用時代の人事に必要なリテラシー
いよいよ2021年卒から就活ルール廃止後初の採用が始まる。経団連が発表した「通年採用への移行」は世間を騒がせたが、従来通りの新卒の採用時期を守る大企業、早期化を進める外資系企業と対応はバラバラになると予想されている。
採用・教育・組織開発の第一線に携わる人材研究所(東京・港)、曽和利光氏は「就活ルールという秩序なき後の採用は、スカウト型採用を使いこなせるかどうかが人材獲得の勝因を左右する。中小企業にとって逆転のチャンスでもある」と指摘する。採用活動が大きく変わる激動の時代に、採用担当者はどう立ち向かえばいいのか? 具体策を聞いた。
記事はこちら
「人材研究所・曽和利光氏が語る通年採用時代の人事に必要なリテラシー」
人事の仕事は「スタイリング(整える)」から「デザイン(創造)」へ モザイクワーク・杉浦二郎氏
いよいよ2021年卒から就活ルール廃止後初の採用が始まる。経団連は「通年採用の拡大」を発表したが、大手企業では当面、従来通りの新卒一括採用を続けると予想されている。
三幸製菓(新潟市)の人事責任者を務め、現在採用プランナーとして活躍するモザイクワーク代表取締役の杉浦二郎氏は、「買い手市場が続く大企業と異なり、厳しい採用状況の中小企業では危機感を持って『通年 “入社”ができる会社』に変わらなければ負け組になる」と指摘する。就活ルール廃止後の時代、「勝ち組」の採用を実現するために、人事は社内制度や採用方法をどう改善していけばいいのか? 具体策を聞いた。
記事はこちら
人事の仕事は「スタイリング(整える)」から「デザイン(創造)」へ モザイクワーク・杉浦二郎氏
変化しないと、生き残れない。メルカリが語る新卒採用の未来
通年採用、リファラル採用、オウンドメディアリクルーティング、一律初任給廃止。メルカリ(東京・港)は常に他社に先駆けた採用手法を打ち続けている。新しいアイデアで優秀な学生を採用する彼らには、「変化しないと生き残れない」という信念があった。
採用最前線を行く彼らは、次にどこへ向かうのか。メルカリHRManagerの石黒卓弥さん、新卒採用担当の奥田綾乃さんが、メルカリの展望と、未来の新卒採用担当者に求められることを語った。
記事はこちら
変化しないと、生き残れない。メルカリが語る新卒採用の未来
採用直結型インターンで、優秀な学生を獲得できるのか? 学生と企業のホンネ
2021年卒の新卒採用から就活ルールが撤廃され、19年2月には政府が採用直結型インターンの禁止を要請する方針という報道があった。採用時期や手法がカオス化しつつある中、新卒採用におけるインターンはどうあるべきなのだろう。
@人事編集部では、就活を終えたばかりの2020年卒学生と2021年卒採用に向けて準備中の人事担当者に、インターンにまつわる本音を調査。十社十色の姿勢とともにインターンによる”採用格差”も見えてきた。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
いつまで採用市場に踊らされて、他社と同じリスクを背負うのか
「自画自賛企業」から脱却せよ。採用ブランドを決める4つの主語
優秀層の学生に人気の就職活動サイトを運営する「ワンキャリア」(東京・渋谷)PR Directorの寺口浩大さんに、企業が景気に左右されず優秀な学生を採用する方法を聞く特別企画。前編...
2019.07.31
-
企画
「中堅が足りない」「いい人材が辞めていく」を再び繰り返すのか
寺口浩大が予言。採用ブランド投資を怠れば次の就職氷河期で大失敗する
いよいよ来年に東京五輪を控えて各地が盛り上がっているが、「そろそろ景気後退する」との噂も聞こえてくる。景気後退でダメージを受けるのが採用活動だ。もしバブル崩壊後、リーマンショック後...
2019.07.29
-
特集
「働き方改革関連法」の実務対応から「働き方改革」が提示する社会観まで
2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント【特集トップ】
働き方改革本来の革新的な内容を解き明かす全13回シリーズ「働き方改革関連法」が2019年4月から施行され、2020年からは一部猶予期間があった中小企業の義務化対応も始まります。対応...
2018.12.29
-
特集
HR Twitter研究 Vol.1
人事がSNSを使ったら、採用・イベントでここまでできる
2020年10月23日に開催されたフォロワー数1万を超えるパネリストが登壇したイベント「#ツイトーークHR」のレポートを通じ、採用、広報、人脈に繋げるノウハウを学ぶ機会を提供する特...
2021.01.27
-
特集
HR Twitter研究
ツイッターを活用し採用、広報、人脈づくりで成果を出す方法
企業ブランディングの向上だけでなく、最近は採用活動に生かすため採用担当者がSNSの個人アカウントを活用するケースも増えている。コロナ禍の影響で接触コミュニケーションの機会が限定され...
2021.01.26
-
ニュース・トレンド特集
【レポート】COMPANY Forum2020 特別対談「不動心-逆境に強い力-」
NYヤンキース松井氏が語る「逆境を力に変えるための考え方」と現役時代に常に意識してきたこと
その年の時流・トレンドに合わせたテーマを掲げ、毎回各界を代表するパイオニアが登壇するイベント「COMPANY Forum」(主催:株式会社Works Human Intellige...
2021.01.08
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」