若者文化、どう見てる?
タピオカドリンクに真摯に向き合ったら、世代間ギャップの課題にぶつかった
2019.06.21

ある日突然、道端に若い女の子の行列ができていて何ごとかと思ったら、流行りのタピオカ専門店でした。「また若者の間でよく分からないものが流行っているな」と思っているあなた、実は仕事上のコミュニケーションでもソンをしているかもしれません。
まさに、「なぜ人気なのか意味不明」だったアラフォー記者が、後輩社員から「飲んだことないんですか?」と言われ、正面からタピオカドリンクと向き合ってみたところ、働き方改革でも課題になっている世代間ギャップを実感することに。若者文化をヒントに職場のコミュニケーション不全の解決法を探ります。
1.アラフォー世代が勇気を出して買ってみたら
ミルクティーの底に沈む、黒いゼリー状の玉。アラフォーライターには、どう見ても「かわいい」ものには映らないタピオカドリンクに、どうして若者は行列を作るのでしょうか。かつて何度かタピオカがブームになった記憶がうっすらあるものの、廃れて消えたはず……。
20代の後輩社員から「え~飲んだことないんですか?」と言われても、実はなかなか「買ってみたい」という気持ちが沸かなかった私。なんでしょう。年齢を重ねたからなのか、行列には絶対に並びたくないというのがポリシーでした。そんな時、話し方研修を行う「KEE’S」の講師で元アナウンサーの会田幸恵さんに先日取材した際に聞いた「相手を受け入れることがコミュニケーション不全を改善する一歩です」という言葉を思い出しました。
※会田さんに取材した記事「Web会議がうまくいく! 一生役立つ『話し方』メソッド」
現在、私は自分以外全員が年下というチームで仕事をしています。これまでは年配者と仕事をすることが多かったこともあり、さまざまな場面で「価値観のズレ」を感じていました。そして、自分の価値観を必死に守ろうとしていることも……。そこで、一念発起。「若者文化を受け入れる練習」のつもりで、会社近くのオフィス街にできたタピオカ専門店に足を運んでみることに。原宿では無理でも、オフィス街ならなんとか行ける! 後輩社員についてきてもらいました。

ついてきてくれた優しい後輩社員。タピオカが似合う
私たちの列の後ろには、意外にも50代とみられる二人連れの男性社員が。「初めて来たんです」と言いながらうれしそうに店の様子をスマホでパシャパシャ撮影するおじさんたち。「家で娘にも見せるんだろうな」と思わせるはしゃぎっぷりを横目に、アジア系の店員から大ぶりの容器を受け取りました。太いストローから飛び込んできたタピオカは予想以上にモッチリとして餅のよう。昼ご飯直後は重たかったな、という反省もありつつ「流行りのものを買っています」という高揚感はアリ。会社で普段話したことのない隣りのチームの社員に声をかけられたりして、なんだか青春時代に戻った感覚(気持ちだけ)を味わいました。
2.若者は「みんなが好きなものが好き」?
ほんの少し若者の気持ちになれたところで、タピオカ人気について入社3年目の女性社員に「どうして人気だと思う?」と聞いてみたところ、「流れに乗っているという一体感ですかね」と答えが返ってきました。私の場合は「流れに乗りたくない」という天の邪鬼な気持ちが働きがちですが、今の若い世代は「共感」や「シェア」を大切にすると言われています。身近なインフルエンサーに影響を受け「みんなで楽しみたい」という思考になるのでしょうか。
さらに、タピオカ人気について他の20代の若者たちにも意見を聞いてみました。
もともとは、インスタで自分の好きな芸能人やモデルがタピオカと一緒に映っていて「マネしたい」から始まった気がする。
中高生の間では「K-POPの音楽しか聴いていない」という子も多い。タピオカが韓国やアジア圏でも大人気という背景もあるかもしれない。
タピオカの容器が大きいから、インスタで小顔効果がある。
コーヒーブームに飽きた人が飲んでいるらしい。
いろいろな意見を聞いているうち、これらの考察に対して私は「ふ~ん」「よく分からないなあ」などしか答えられませんでした。ここ数年、20代との接点が少なすぎたからか、ストンと腑に落ちることができません。
そして話を聞いているうちに「みんなと同じものを好きになりたいのは、自分に自信がないからなのか」と、どこか否定的にとらえてしまうように。せっかくタピオカを買って飲んだのに、会話は深まることなく終了。店にいたおじさんたち、会社に戻ってうまくコミュニケーションが取れているだろうか、と心配になりました。ああ、タピオカで気付く、世代間ギャップ。
3.お互いの気持ちを動かす魔法の言葉があった
前述の会田先生の取材メモを見返すと、こういったことも実はコミュニケーション不全の一種なのかもしれないと気付きました。今、日本中の職場では働き方改革の推進によって会議が効率化されたり1対1の面談機会ができることで、さまざまなシーンで社員同士のコミュニケーション不足の課題が露呈していると言います。世代差のある上司と部下はもちろん、同世代や同性の社員同士でさえ、お互いに本音を言い合うことができないことが多いのだとか。これまではなんとかなっていても、効率化や生産性向上、人材の定着化などのためには、よりコミュニケーションを密にした他者との理解が求められる時代になっています。
会田先生は「働き方改革を推進するためには、会議ではもちろん、普段のコミュニケーションから、相手を受け入れて、主張するというアサーティブ・コミュニケーションが必要」と言います。「受け入れる」という行為は、実は日本人が苦手とするところだそう。すぐに「でも」「だって」「どうせ」の「魔の3D」が横行してしまい、相手を認められないのだそうです。「どうせ、若者のことはわからない」→これって、諦めの境地にも似ていますね。
若者が他者との「共感」を大事にしている一方、中年層ほど自己を大事にして他者を受け入れるのが苦手なのかもしれません。そんな中年層に会田先生がすすめてくれた魔法の2ワードが、「いいね」と「なるほど」です。
コミュニケーションを円滑にする魔法の2ワード
★まず一言目は強制的に「いいね」を言って同調する
★意見が違う場合は「なるほど」と相づちを打ってから反論を始める
SNSでは「いいね」をポチッとする人は多いと思いますが、実際の会話で口に出して相手を認めることは意外と少ないのではないでしょうか。そう、私も同僚との会話で「いいね」の精神がすっかり抜けていました。
4.アサーティブ・コミュニケーションを目指して
SNSは「承認欲求」の表れと言われますが、確かに相手に同調されることって心地よいですよね。これは世代関係なく、どんな人でも持っている欲求だそうです。
会話の中で同調の意思表示をすることで相手は心地よくなり本音を話しやすくなります。反論したいときは「なるほど」と言ってから主張すればいい。これは、多様性を受け入れるダイバーシティ視点からも、職場に限らずこれからの時代に求められる手法と言えそうです。
若い世代は受け入れるだけのノンアサーティブ・コミュニケーションになりがち。年をとると攻撃・主張するだけのアグレッシブ・コミュニケーションになりがち。私はまさに後者です。
「アサーティブ・コミュニケーションは難しく、トレーニングが必要。まずは小さなことを満たしていくことで社内のコミュニケーションが変わりますよ」と会田さん。そう、たった1杯タピオカを飲んだところで大して変わらない。世代のせいにして壁を作らず、素直な気持ちで会話をしていこう。モチモチの黒い玉を噛み締めながら思いました。【執筆:@人事編集部】
【編集部より】
世代間ギャップに関するその他の記事はこちら
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【後編】
企業が人的資本経営を実践していくためには、どのような知識を学び、準備を行っていけばよいのか。リクルート主催の発表会レポートの後編は、企業の「人的資本経営」実現に向け、実践的な内容に...
2022.06.13
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【前編】
リクルートは、企業の人事担当者3,000人以上を対象に行った調査から、昨今の人的資本経営の潮流や人的資本経営の全体像、人的資本の価値を高める戦略などをレポート「人的資本経営の潮流と...
2022.06.13
-
コラムニュース・トレンド
愛媛大学 ×リクルート共同開発の長期インターンシップ「愛媛Food Camp」成果報告イベントレポート
大学×学生×企業の持ち味を生かしあう実践学習型インターンシップで働くイメージをつくる
地方企業がインターンシップを活用して成果を出した取り組みを紹介するレポートの第2弾です。愛媛大学農学部生命機能学科とリクルートは、「学ぶ」と「働く」をつなげる産学連携の新たな取り組...
2022.04.26
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策