特集「新卒採用 戦国時代、来る。」第2弾
人事の仕事は「スタイリング(整える)」から「デザイン(創造)」へ モザイクワーク・杉浦二郎氏
2019.06.19
勝ち組になるのは通年 “入社”できる企業
いよいよ2021年卒から就活ルール廃止後初の採用が始まる。経団連は「通年採用の拡大」を発表したが、大手企業では当面、従来通りの新卒一括採用を続けると予想されている。
三幸製菓(新潟市)の人事責任者を務め、現在採用プランナーとして活躍するモザイクワーク代表取締役の杉浦二郎氏は、「買い手市場が続く大企業と異なり、厳しい採用状況の中小企業では危機感を持って『通年 “入社”ができる会社』に変わらなければ負け組になる」と指摘する。就活ルール廃止後の時代、「勝ち組」の採用を実現するために、人事は社内制度や採用方法をどう改善していけばいいのか? 具体策を聞いた。
【2019年5月7日取材】
【特集トップ】「新卒採用 戦国時代、来る。」~就活ルールなき21年卒採用。あなたの企業は勝ち組になれるか~
杉浦 二郎(すぎうら・じろう)
株式会社モザイクワーク・代表取締役社長。2015年9月まで三幸製菓の人事責任者を務め、2016年4月より現職。株式会社モザイクワークを設立し、組織人事クリエイティブディレクターとしても活動中。「カフェテリア採用」「日本一短いES」等々を生み出し、TV、新聞、ビジネス誌等、多くの媒体に取り上げられる。イベントでの講演多数。また、地元新潟において、産学連携キャリアイベントを立ち上げるなど、「地方」をテーマにしたキャリア・就職支援にも取り組んでいる。
■杉浦氏の関連記事
・母集団って本当に必要? 採用成功の鍵は、シンプルにそぎ落とすこと
・書類選考、面接、一切なし!「即、採用コース」はなぜ成功したのか
中小企業は「通年入社できる会社」に変わらないと勝てない
――就活ルール廃止後の採用はどうなりますか?
「就活ルール廃止」「通年採用」と世の中は騒がしいが、大手企業は買い手市場で、中小企業の採用は厳しいという状況は今後も当面変わらない。このワードだけに振り回されてもあまり意味はない。特に中小企業の人事や採用担当は市場のパワーゲームで終わらせていい話と思わない方が良いだろう。
そう簡単に通年“入社”が一般化するとは思わないが、そもそも、今まで3月31日までは学生、4月1日からは新社会人という一括ルールに無理があった。通年採用を拡大していくのなら、卒業後1年以内なら新卒など、「新卒」の定義を柔軟に変えて行く必要があるのではないか?
大企業の場合、今後も応募してくる学生の数に変化はない。通年採用制度は大企業になるほど整備するコストがかかる。大手は就活ルール廃止後もこれまでとさほど変わらないスケジュールで新卒採用を行うと予想できる。通年採用の拡大があろうがなかろうが、現状でいい人材が採れず苦戦している中小企業なら、「通年採用できるよう自社が変わっていくしかない」と迫られる。
その中で新卒を通年“入社”できるよう人事が危機感を持って改革していけるかどうか。これからの採用の「勝ち組」と「負け組」の明暗がここで分かれてくると思う。大企業に比べ、大人数の新卒を採用しない中小企業は通年入社の制度を導入しやすく、この状況は逆にチャンスでもある。採用力の強い中小企業がこの先は成長していく。採用を強化する意義が、今後ますます高まっていく。
ミスマッチを減らす「就労型」が通年採用時代のインターン
――通年採用の拡大でインターンの扱いはどうなると思いますか?
就労型の長期インターンは大企業では導入が難しい。なしくずし的に通年採用の時代が始まるこれからの時代なら、中小は大企業ができないインターシップの活用を採用の強みにしていくべきだ。現状、採用直結型インターンは望ましくないとされているが、望ましくないとするほうがおかしいと思っている。学生に不利益のないインターシップ制度を整備すれば互いにとってウィンウィンな制度になるはずだ。
学生の中には在学中から起業を考える意識の高い層もいれば、とりあえず周囲に合わせて就職活動をしているという層もいる。前者も後者も就労経験なしに4月1日からは同様にビジネスパーソンとして扱うのは、後者の学生にとって酷な部分もあると思っている。通年採用が拡大していけば一括採用型の就活のような「新卒アドバンテージ」は薄れていく。この前まで学生だったまっさらな新卒より、一度でも働くことの厳しさを知った人材の方が教育をしやすいと思う企業も出てくるだろう。この溝を埋めるものとして、インターンでビジネスを経験する意味がある。
通年採用を導入するなら、卒業後インターンを経験してみてから就職するなどインターンの柔軟な運用も進めていったほうが良い。インターンシップで企業・学生が双方を知り、有益な採用をしていくのが望ましい。長期インターンの受け入れは確かに手間もコストもかかるが、ミスマッチを減らせるため中小企業にとって最終的なリターンは大きいのではないか。
ゼロベースで社内制度や採用のあり方を考えていけ
――就活ルール廃止で、人事が担う仕事にも変化がありそうです
今後の人事に求められるのは、ゼロベースで既存の考え方に捉われない社内制度や採用制度を一から構築していける力。私が大事だと思うのは「どうやったら明日も行きたくなる会社にできるか」と考えられる視点だ。「連休明けに出社するのが憂鬱だ」という社員のつぶやきを当然のように聞き流しているようではいけない。「成長実感が得られる」「ここで働くことが楽しい」と思える場に会社を変えていく気概が必要だ。
これから日本もどんどん個の時代になっていく。会社で経験を積んでから、フリーランスとして自立することを視野に入れている学生も多い。そんな時代、「わざわざ会社で働いて組織人になる理由」も人事や採用担当の側が考えて意味付けしていかなければならない。従来の人事は社内の規則を作りフローを整理していくスタイリング(整える、綺麗にする)が中心だった。しかしこれからは自社の働き方や目指す方向をデザインしていく役割に変わっていくと考えている。
「一つの街をつくる」というふうに人事の仕事を考えてみてはどうか。住人を募集するだけで街を作り上げることはできない。環境や住まい、インフラ整備など、その街に住み続けたいと思えるような街作りをしなければ、街は豊かにならない。
社員がモチベーションを持って働き続ける魅力ある会社にしていくことまでが新時代の人材戦略ではないか。ゼロベースで既存の考え方に捉われず社内制度や採用を一から創造していくことがこれからの人事に期待される役割だ。【取材・編集:@人事編集部】
長期インターンやユニークな採用手法を紹介している記事
新卒採用・通年採用に役立つノウハウ集「e-book」
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
就活ルールなき21年卒採用。あなたの企業は勝ち組になれるか
【特集トップ】新卒採用 戦国時代、来る。
2021年卒からは経団連の「就活ルール」が廃止され、通年採用や新しい採用手法が続々とニュースになっている。企業や学生の動向はカオス化。新卒採用は「戦国時代に突入した」と言っても過言...
2019.07.01
-
会員限定特集
ひとり人事座談会 組織改革編(後編)
人事は社長のお使いじゃない! 孤独と戦う「ひとり人事」座談会
人事業務を1人でこなす人事担当者「ひとり人事」が、本音で語り合う座談会企画の後編です。前編「社長の感情次第で提案がボツに……『ひとり人事』のぶっちゃけ座談会」では、社長の感情次第で...
2019.06.26
-
企画会員限定
人事必見!現役大学生による就活日記
現役就活生から見た「1Dayインターン」「長期インターン」のメリット・デメリット
こんにちは。東京理科大学大学院の修士1年のイナバ(ペンネーム)です。今回は、私自身の経験から、「1Dayインターン」と「長期インターン」それぞれのメリット・デメリットについて書かせ...
2019.03.29
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?