べースメントアップス調べ
退職時の引き止め「経験あり」68% 約半数は「人手不足」が要因
2019.06.07

べースメントアップス(東京・渋谷)は6月5日、全国20~30代男女の退職経験者を対象に退職の悩みについての調査を発表した。
同調査によると、退職意思を伝えた際に引き止めを行われたことがある人は68%おり、その理由の半数が「人手不足」によるものであることが分かった。以下、リリースより。
調査結果
Q1. 退職を経験したことはありますか?
【退職の前に読むサイトから引用:https://taisyokuagent.com/articles/216】
「退職を経験したことはありますか?」という質問をしたところ、「はい」-61.6%、「いいえ」-38.4%と回答し、自分に合った働き方を求め、転職者の水準は年々増加傾向にあることがわかります。
多くの方が経験されている退職は、どのくらいの期間を要するのでしょうか。下記グラフをご覧ください。
Q2. 退職を切り出してから実際に退職するまでに要した期間を教えてください。
「退職を切り出してから実際に退職するまでに要した期間を教えてください」という質問をしたところ、「30日前後」-254人、「60日前後」-148人、「90日前後」-94人と、2週間以上と答える方が全体の90%近くを占めました。中には一年以上かかっている人もいらっしゃいます。
法律では、退職意思を示してから退職するまでの期間を2週間と定めています。上記のグラフから、実際は2倍以上の期間を要してしまう場合が多いことがわかります。
Q3. 退職期間は自身が想定していた通りでしたか?
「退職期間は自身が想定していた通りでしたか?」という質問をしたところ、「想定通り」-30.4%、「だいたい想定通り」-45.9%と、「想定内」という意見が8割近くなる結果となりました。
退職するまでに、2週間以上の期間を要している方が多くいるにも関わらず、「想定内」であると回答している方が多いのはなぜでしょうか? 下記グラフをご覧ください。
Q4. 退職意思を伝えた際に引き止めを行われたことはありますか?
「退職意思を伝えた際に引き止めを行われたことはありますか?」という質問をしたところ、「はい」-68%、「いいえ」-32%と7割近くの方が、上司に退職の意思を伝えた際に引き止められていたことがわかりました。
人手不足問題が加速している日本では、退職意思を伝えたとしても、引き止められてしまうことがわかりました。引き止めにあった際に、退職の意思を固めて、強気で退職の交渉をできる人ばかりではありません。特に日本人は、上司のことや会社のことを想うあまり、強気に退職の交渉ができない方が多いです。
Q5. 退職を引き止められた理由として、どのようなことが当てはまりますか?(複数回答可)
「退職を引き止められた理由として、どのようなことが当てはまりますか?(複数回答可)」という質問をしたところ、「人手不足」-46.7%、「後任の不在」-29.6%等という結果となりました。
上司の引き止めを回避するためには、人手不足を理由に引き止めてくることを想定して対策する必要があることがわかります。
【上司に退職を引き止められた時の対策法】
https://taisyokuagent.com/articles/167
人手不足を理由に引き止められた方達は、どのような心境で退職したのでしょうか。下記グラフをご覧ください。
Q6. 退職を切り出した際の心境を教えてください。
「退職を切り出した際の心境を教えてください」という質問をしたところ、「気まずかった」-34.9%となり、次いで「申し訳なかった」-29.4%等という結果となりました。「清々しかった」と答えた、強気な方が2割であることに対して、「気まずかった」、「申し訳なかった」、「不安に感じた」と答えた、弱気になってしまった方が7割以上を占めていることがわかりました。
上司からの引き止めに合ってしまうと、退職したくても、退職することに「申し訳なさ」を感じてしまい、退職を躊躇してしまう方が多くいます。上司から引き止められることもなく、民法の規定通りに退職できる「退職代行」というサービスがあります。
【退職代行とは?】
https://taisyokuagent.com/articles/217
Q7. 退職代行サービスをご存知ですか?
【調査概要:退職代行サービスに関する意識調査】
■調査日 :2019年1月19日(土) ~ 2019年1月22日(火)
■調査方法 :インターネット調査
■調査人数 : 1174名
■調査対象 :全国の20代~30代の男女(退職経験者)
■モニター提供元:ゼネラルリサーチ
【プレスリリース「”令和時代の注目サービスは退職代行!” 退職者の73.6%が退職時に感じた「気まずさ」「申し訳なさ」を感じることなく退職できるサービス。」(PRTIMES)より|2019年06月05日・べースメントアップス株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)