人事キーパーソンインタビュー
社員のモチベーションが本当に高まる人事制度・職場を生み出すには?
2016.05.11
「社員のモチベーションが上がらない」「新しい制度や仕組みを作っても不満がなくならない」。こうした課題に対し、人事担当者がどう対処・挑戦していくべきなのか。
『人事の超プロが明かす評価基準:「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか』(三笠書房)の著者、西尾太氏にお話を伺った。
そもそも人事担当者が、経営理念や行動指針を熱く語っているか?
西尾氏によると、社員が「仕事=生活のために仕方なくやっているもの」という意識でいては、いくら給与や休暇など、外発的動機づけを導入しても、モチベーション向上にほとんど効果はないと語る。
「社員が生き生きと働いている企業では、経営理念が浸透しており、社員自身が理念と照らし合わせて自分の仕事の目的や意義をしっかり理解できています。理念は、ビジョン(めざす姿)・ミッション(使命)・バリュー(価値観)から成りますが、これらが腹落ちできていれば、自ずと仕事へのやる気のスイッチがONになります」(西尾氏)
では、理念を浸透させるために人事担当者はどうすべきなのか。西尾氏は、「会社のベクトルと個人のベクトルを合わせることが、人事の究極的な機能」だと断言する。
『人事の超プロが明かす評価基準』の著者である西尾太氏
「会社と個々の社員のベクトルを合わせるには、そもそも人事担当者自身が経営者と同じか、それ以上に熱く理念を語っていくことが不可欠です。人事が『何のために働いているか』について揺るぎない信念を持って周囲に発信していかなければ、全社的にやる気を上げることは難しいでしょう。
また、人事評価制度を構築する際に、『経営理念や行動指針に沿った行動をとれているか』という基準を盛り込むことを推奨しています。その目的は、この基準の良し悪しで社員を評価するのではなく、この基準をもとに、評価面談で上司と部下が行動指針について語り合い、指針への理解や共感を深めるため。
上司も部下も、目の前の目標数値に追われていると、行動指針という原点に立ち返る余裕をなくしがちですから。そもそも『評価』とは本来、『社員を褒める仕組み』なのです。個々の社員の得意分野や達成できたところを具体的に褒めたうえで、会社が求める基準を満たしていない部分を指摘し、今後どのようにそれを伸ばしていくかを部下にフィードバックしていくのが評価面談です。管理・監督職は人事評価の目的はそもそも『人材を育てること』だという認識を持つ必要があります」
人事評価の本来の目的やフィードバックの伝え方について、現場の支援・管理・監督職に徹底することも人事担当者の大事な役割だといえる。
グレード制度でキャリアステップを示し、成長予感を高めるのがカギ
では、モチベーション向上につながる制度やインセンティブの導入にリソースを割けない中小企業やスタートアップでは、どのように人事制度や風土を築けばいいのだろうか。西尾氏は、内発的動機に火をつけるという意味で、経営理念を比較的浸透させやすい中小企業やスタートアップはかえって有利だ、と語る。
「福利厚生などが整っていなくても、魅力的な未来像を描けば、それに共鳴する優秀な人材を定着させることは充分可能です。また、『この会社で働けば、どこでも通用する人材に成長できる』という成長予感を社員が持てるかどうかもカギとなります。成長予感を高めるには、キャリアの道筋を等級制度(グレード制度)の形で示すことが重要です。例えば『この職務を経験すれば、こんなスキルが身につき、次はこんな職務にステップアップするチャンスがある』と明示されていれば、社員の成長意欲が喚起されます」
今の業務がどんなキャリアにつながるのかが明確ならば、仕事への向き合い方もポジティブに変化していくだろう。
人事について本気で悩み、議論しているかどうか?
西尾氏によると、「人事に対してあれこれ悩んだり、意見を言い合ったりする空気がある会社のほうが、業績が伸びていく傾向にある」という。例えばある会社では、社員の評価を調整する会議で、「この社員にAをつけると、『現状維持でよい』という意味に受け取られてしまう。それは本人の成長にとって良くない」などと、喧々諤々の議論がなされているという。こういう活発な議論の有無は、人材育成への本気度のバロメーターだといえよう。
「人事担当者は、伸び悩んでいる社員を見つけたら、その人が力を発揮できる部署への異動を仕掛けるなど、真摯な姿勢が求められます」
こういう努力を惜しまないことこそが、社員のモチベーションを真に高める会社の秘訣ではないだろうか。
西尾太(にしおふとし)
1988年 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。いすゞ自動車株式会社人事部門工場労務セクション、株式会社リクルート 人材総合サービス事業部門を経てカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)人事部門(最終職歴:人事部長)、株式会社クリーク・アンド・リバー社人事・総務部長を歴任。2008年、株式会社フル・オフ・タイム(現フォー・ノーツ株式会社)設立 、代表取締役。「人事の学校」主宰。
著書に『人事の超プロが明かす評価基準』、『就活の学校 人事の本音、就活の誤解』、『人事担当者が知っておきたい10の基礎知識 8つの心構え』などがある。
執筆者紹介
松尾美里(まつお・みさと) 日本インタビュアー協会認定インタビュアー/ライター。教育出版社を経て、2015年より本の要約サイトを運営する株式会社フライヤー(https://www.flierinc.com/)に参画。ライフワークとして、面白い生き方の実践者にインタビューを行い、「人や団体の可能性やビジョンを引き出すプロジェクト」を進行中。ブログは教育×キャリアインタビュー(http://edu-serendipity.seesaa.net/)。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
面白法人カヤックインタビューvol.3
空き工場を立て直し! 「エゴサーチ採用」合格者の検索結果はアツかった
採用難の時代をものともせず、求人への応募を殺到させる、カヤックの「面白採用キャンペーン」。第1回のインタビューでは、人事のみよしこういちさんに「面白採用ができるまで」を質問。第2回...
2017.09.08
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 前編
個人人格と組織人格のバランスと尊重
1990年代半ばから2010年代前半に生まれたZ世代は、従来の世代とは異なる価値観や働き方を持つことから、職場において新たなマネジメント課題を生み出している。特に、彼らは個人の価値...
2024.11.19
-
企画
中小企業の働き方改革実践
「早上がり制度」で1,000時間削減・生産性向上を実現。ハタメタルワークスの働き方改革とは?
働き方改革の一環として、長時間労働の改善と生産性向上を両立させることは、中小企業にとって大きな課題である。今回、株式会社ハタメタルワークス(東大阪市)が導入した「早上がり制度」によ...
2024.10.04
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?