成熟社会と働き方
複業研究家・西村創一朗氏が解説 社員の副業を推奨すべき7つの理由
2016.03.30

ここ数年で、「副業」や「パラレルキャリア」など、本業以外に収益源を持つ働き方に関するキーワードを目にする機会が爆発的に増えました。
それにも関わらず、未だに多くの企業では就業規則で副業を禁止しています。平成26年度 兼業・副業に係る取組み実態調査事業報告書(経済産業省)によれば、副業を認めていない企業が96.2%を占め、容認している企業はわずか3.8%、推奨している企業はゼロでした。
「副業禁止規定」は、どの企業もリソースを投下すれば投下した分の成長が約束された高度経済成長期においては、有効に機能しました。しかし、「99.2%の企業が30年以内に潰れる」成熟社会の日本では、企業も個人も、そして国も、誰も幸せにならない「三方悪し」の仕組みです。そのため、副業禁止規定を早急に無くし、むしろ副業を推奨していくべきです。
そもそも「自社がなぜ社員の副業を禁止しているのか」の理由を明確に、納得感のある形で答えられる方がどれだけいるでしょうか。
「時間を圧迫することで本業に支障を来す」というならば、支障を来さない範囲であれば認められることになりますし、「守秘義務に反する可能性がある」というならば、守秘義務に違反しない範囲内であれば認められることになります。つまり、副業を禁止している明確な理由は実はもうほとんどなくて、「そういう決まりだから」というお役所的な回答しかできないのが現実でしょう。
副業を推奨すべき7つの理由
それでは、社員が副業を行うことが一体どんなメリットを会社にもたらすのでしょうか。
いくつかの理由を完結にお伝えしましょう。
1.副業はコストゼロの社員研修
副業には大きく分けて2パターンあります。一つは本業で得たスキル・経験を活かした副業。もう一つは本業では得られないスキル・経験が得られる副業です。例えばWebマーケティング担当者が、顧客の集客に課題を持つNPOでプロボノとして働くことは前者でしょうし、営業担当者が趣味のイラストを活かしてクラウドソーシングでイラスト制作の仕事を受けることは後者にあたるでしょう。
そのいずれも、本業に活かせる余地は十分にあることは想像に難くありません。そうした「実践的な研修」のような役割を果たしてくれるのが副業なのです。
2.副業は社員のクリエイティビティを高めてくれる
副業をはじめると、本業だけをやっていた時には出会えなかった人に会えたり、得られなかった情報が得られたり、スキルが身についたりします。そういった情報・スキル・人脈を掛け算することによって、それまでは出てこなかった発想が湯水のごとく出てくるようになります。
3.副業は組織のトランザクティブメモリーを増やす
最先端の経営学では、組織にとって共有されるべきは“What”そのものではなく、「誰々さんならそのことを知っているはずだから、彼に話を聞けばいい」という“Who knows what”であるという「トランザクティブメモリー」が大切だとされています。もし、社員のネットワークが自社内に閉じていると、自社の社員分しかトランザクティブメモリーが機能しませんが、副業を通じてネットワークが社外に広がると、その分組織全体のトランザクティブメモリーが増大することになります。
4.副業は社員のモチベーションアップにつながる
人は「やりたいこと」(Will)と「やれること」(Can)と「やるべきこと」(Must)の3つが一致している状態に一番モチベーションが高まる、というのは既に周知のモチベーション理論ですが、それを体現できている企業は実に少ないのが実態です。とりわけ、企業の論理においては「やりたいこと」を我慢せざるをえず、それによってモチベーションが低下してしまうケースが大きいですが、社外で「やりたいこと」が実現できていると、本業でのモチベーション低下を防ぎ、モチベーションアップにつなげることが可能になります。
5.副業を認めると、人材採用の競争優位になる
世の中の多くの人が副業に興味関心を持つ反面、多くの企業では副業が禁止されているため、求人や自社HPで「うちは副業OKだよ」と謳うだけで、実は大きな差別化要素になってしまいます。例えばエンファクトリーという企業では「専業禁止」と、明示的に副業を推奨した結果、多数のテレビ・新聞・Webメディアでも取り上げられ、応募が急増したそうです。あと5年もすれば、副業OKが当たり前になるはずなので、この魔法が使えるのは今のうちだけかもしれませんね。
6.副業を認めると、社員が会社をブランディングしてくれる
社外での活動を認めると、その活動がマーケットで認められれば、勉強会やセミナーで講師としてオファーをされたり、業界紙への寄稿を依頼されたりするケースがどんどん増えていきます。副業を推奨していない会社の場合だと、会社に隠れてやっているケースがほとんどなので、匿名やペンネーム、実名でも会社名は伏せていることが多いですが、会社名が出せると、それだけで費用をかけずにパブリシティを増やすことにつながるのです。
7.副業を認めると、社員の離職防止につながる
採用獲得競争が熾烈を極めるいま、足し算(新規採用)が難しいならば引き算(退職)を減らすしかないと、離職防止(リテンション)が経営上の重要なテーマになっているのは皆さんご存知の通りです。社員から退職の申し入れがあってから、給与の引き上げや配置転換の打診をするのではもう遅いと言えます。
4のモチベーションアップにもつながるのですが、社員が「やりたいこと」を副業として認め推奨することは、適度の「ガス抜き」にもつながるのです。転職を考える理由は人それぞれですが、「やりたいこと」ができ、それが今の職場では実現できないから転職したいと考える社員がいた時に、「だったら、副業でやってみたら?」という「第三の選択肢」が提案できると、転職する理由がなくなってしまうのです。
以上、「副業を推奨すべき7つの理由」をご紹介しましたが、いかがでしょうか?
何を隠そうこの僕も、2年前に個人事業をはじめ、昨年自分の会社を登記した後も、未だにサラリーマンで居続けているのは、仕事そのものが面白いこと、組織文化自体が好きなことに加えて、副業がOKであることが非常に大きいです。あまりにもやりたいことがたくさんありすぎるので、どんなにやりがい溢れる会社でも、副業がNGな時点で選択肢から外れてしまうのです。
皆さんの会社ではどうでしょう? 心の底では副業にチャレンジしたい!と思っていたり、実は会社に黙って副業をしていたりする社員が、必ずいるはずです。いきなり全社的に副業を認め、推奨することは難しいかもしれませんが、まずはその人たちの声を聴くところからスタートしてみることをオススメします。
執筆者紹介

西村創一朗(にしむら・そういちろう) HRイノベーター/複業研究家。1988年、神奈川県生まれ。首都大学東京法学系を卒業後、2011年に新卒で株式会社リクルートキャリアに入社し、法人営業、新規事業企画、人事採用を歴任。本業の傍ら「二兎を追って二兎を得れる世の中をつくる」をビジョンに掲げ、2015年に株式会社HARESを創業。2016年末にリクルートキャリアを退職し、独立。 プライベートでは三児のパパ。NPO法人ファザーリングジャパン理事。週末は地域の少年サッカークラブのコーチも務める。2017年9月より「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(経産省)の委員を務める。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
「ライフデザインセミナー」で人生における仕事の在り方も考える
企業で行う研修は「そこで学んだことを業務に活かすこと」を目的として計画しています。そういった視点で考えると、自分の人生の中での仕事のありかたを考える「ライフデザインセミナー」という...
2017.07.26
-
コラム
令和時代に求められる人材育成と学びの姿勢
変わり続けるビジネス環境で生き残るために 個人と企業が目指すべき学び方と育て方
11月26日に首相官邸で行われた就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォームで、安倍晋三首相はかねてより推進するリカレント教育の重要性について言及した。政府が「学び直し」を...
2019.12.13
-
PRコラム
本気でゴールを達成したい人とチームのためのOKR解説
成長でき強いチームをつくる! 「OKR」運用のポイントとは?
Google、Facebook、メルカリ、freeeなど多くの成長企業が導入している目標管理「OKR」。OKRは、2つの要素「O:Objectives(目的)」「KR:Key Re...
2019.12.09
-
コラムニュース・トレンド
無意識の偏見を越えてゆけ!
ラグビーワールドカップ日本代表の大躍進に学ぶ、組織力最大化の絶対条件
ラグビー日本代表が13日に行われたワールドカップ(W杯)2019日本大会の1次リーグ最終戦でスコットランドを28ー21で撃破し、史上初の8強入りを決めました。日本人選手だけではなく...
2019.10.13
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画
キャリアセンターに聞いてみました
学生の利用率が1.4倍に! 大学キャリアセンターを新卒採用で活用する方法
-
THE SELECTION会員限定特集
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策
-
PRTHE SELECTION企画
D・ゴーリン博士が提唱・世界最先端の人事データ分析システム
日本の施策は30年遅れ? 誤解されたエンゲージメントの本当の意味
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第22回】
バイトから女性初の副社長へ。どんな立場でも「社員に喜ばれる環境」をつくり続ける(スープストックトーキョー・江澤身和さん)
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
北海道日本ハムファイターズの「転職テンプレート」が話題
一週間で応募2,000件超! ファイターズの採用広報ツールの決め手は「ハラ落ち」
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(前編)
ピープルアナリティクスは「より良い意思決定のため」に使う
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」~社員を成長させる叱り方~
「冷静と情熱のあいだ」で叱る上司はパワハラと言われない
-
PRTHE SELECTION企画
働き方改革のキーアイテム「RPA」とは
中小企業のためのRPA基礎講座~11の質問でRPAを解き明かす~