ライボ
就活の早期化 20卒の約6割は2018年6月以前に就活開始
2019.02.25

ライボ(東京・渋谷)は、2月25日、2020年に卒業予定の学生を対象に行った、就職活動に関する意識調査の結果を公表した。
調査によると、20卒の6割以上が2018年6月以前に就職活動を開始していることが分かった。以下、リリースより。
調査結果詳細
半数以上が2018年夏から就活開始
就職活動を開始した時期については以下のように、およそ6割の学生が2018年の6月以前に開始していることがわかりました。
また、2018年10~12月に就職活動をしている学生を含めると、およそ8割の学生が2018年中に就職活動を開始しており、就職活動の早期化が加速していることがわかります。
インターンシップへの参加理由 – 約6割が「選考で有利になる」
インターンシップについては、7割以上の学生がインターンシップに参加しており、参加する理由として、「志望企業・業界について知りたい」「選考で有利になる」がともに60.5%と、もっとも多い結果となりました。
続いて「何らかの経験を積みたい」が39.5%、「志望理由の材料にしたい」「エントリーする企業を絞りたい」がともに26.3%となりました。
この結果から、多くの学生が内定獲得や選考に向けて「有利な手段」としてインターンシップに参加していると言えます。
約8割のインターンシップで「早期選考の案内」有り
インターンシップ参加者に限定した早期選考の案内の有無について見てみると、以下のように約8割の学生が、早期選考の案内が「あった」と回答しました。
そのうち、案内された早期選考を「受けた」「今後受ける予定」の学生の割合は89.7%と、およそ9割にのぼります。
また、このようなインターンシップの参加者に限定した早期選考への印象について、「良い」印象を持つ学生割合は、(「4」「5」あわせて)62.8%となりました。
以上の結果を踏まえると、ルールの廃止が発表された当初は「学業がおろそかになる」などを懸念する声が挙がっていましたが、” 早めに選考を受けてじっくり就職先を検討したい” 学生にとっては、良い影響となっていると言えます。
既に内定獲得した就活生の8割は引き続き継続
内定率については、2019年2月時点で内定をもらっている割合は、27.2%であり、そのうちの就職活動を継続している割合は86.4% 。すでに入社予定先を決定し、就職活動を終了した割合は13.6%となりました。
志望業界・職種ともに「IT系」が上位入り
志望業界を選定するうえで、何を基軸として決めているかの質問に対しては、「自分のやりたい仕事ができる」が58.8%で最も多く、続いて「自分の能力や専門分野が活かせる」が33.4%、「これから市場が伸びそう」が31.4%という結果になりました。
また、これら3つが「収入が安定している」や「待遇が良い」を上回る結果となったことから、安定性よりも自身の適性や長期的な動向を見据えて就職活動をしていることがわかります。
志望者が多かった業界は、「ソフトウェア・IT」業界が45.1%と最も多く、続いて「金融・銀行」が19.6%、「通信」が15.7%という結果になりました。
志望職種に関しても、「企画・マーケティング」「営業・バイヤー」(ともに35.3%)に続いて「ITエンジニア」の志望者が27.5%となり、いずれもIT関連への仕事を志望する学生が多いことがわかりました。
今回のアンケートの結果から、就職活動の早期化が加速していることが明らかになりました。
それに伴い、学生が自身の就職先について慎重に考える期間が増え、大手企業や収入といった表面的な要素よりも、自分ののやりたいことや企業・業界の伸びしろといった内面的な要素から就職先を検討するようになっていることがわかります。
調査概要
- 調査内容:20年卒就活意識調査調査
- 調査対象:2020年卒業予定の学生のJobQ登録会員
- 有効回答:51件(男性 66.7%、女性 33.3%)
- 調査期間:2019年2月18日~2月21日
- 調査方法:Web上でのアンケート
【プレスリリース『キャリアや転職に特化した匿名相談サービス「JobQ」が20年卒就活アンケートを実施ー半数以上が昨年夏から就活開始』(PR TIMES)より|2019年2月25日・株式会社ライボ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)