ヴォーカーズ調べ
新卒社員が選ぶ「入社して後悔しない企業ランキング」。1位はサントリー、2位は…
2019.02.25

就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」は、2月19日に「新卒入社して後悔しない企業ランキング」を発表した。
新卒社員に限定し、「あなたはこの企業に就職・転職することを親しい友人や家族にどの程度進めたいと思いますか?」という設問で、自社に対するロイヤリティが高さ問いかけたところ、最も高ったのはサントリーで、2位が三井不動産、3位にマッキンゼー・アンド・カンパニーが続いた。トップ5の企業の社員の口コミからは、挑戦機会と教育の両立が満足度につながっている傾向がわかった。以下、リリースより。
■新卒入社して後悔しない企業ランキング https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_56
新卒入社して後悔しない企業ランキング
※クリックすると図が拡大されます。
後悔させないポイントは、挑戦機会と教育体制の両立
新卒入社した社員が家族友人に勧められる、入ったことを後悔しない企業を調査した今回、多様な業界・業種がランクインしました。トップ5企業の社員クチコミから見えてきたのは、挑戦機会だけではなく、トレーニングや先輩からのフォロー、チームワークなどといった「教育体制」に対する満足でした。
ただ挑戦させるだけでなく、組織として社員を育てていく風土が成長を実感させ、ギャップを少なくしているのではないでしょうか。
- 「『やってみなはれ』に代表されるように、新しいことに挑戦しようという社風が根付いている。特に若手社員は士気が高く、自己実現の為に働いている人が多い。失敗に対しても前向きに捉える社風。営業現場ではメンバーの意見が尊重され、マネージャーもそれを後押ししてくれるので仕事も円滑に進みやすい。(営業、男性、サントリーホールディングス)」
- 「社員が同じ方向を向いているため、チーム同士揉めることなく、手柄云々なくプロジェクトを進めていける。信頼できる先輩社員も多いのでフォローしてもらえる環境が整っている。それぞれの年次に合わせた研修があり、キャリアアップしていける体制が整えられている。(営業、女性、サントリーホールディングス)」
- 「大きなプロジェクトの契約やフォローアップすることができるので、仕事に対してやりがいを感じることできる。失敗することもあるが、上司や同僚がフォローしてくれることも多く、失敗を恐れずにチャレンジすることができる環境で仕事ができ、過去を振り返ると自分が成長していることを感じることができる。(法人営業、男性、三井不動産)」
- 「下手な座学をするよりもとにかくやってみて覚える、といったやり方が浸透している。やりっぱなしということもなく、先輩社員がきちんとフォローする体制ができていてとても良い。社員、とりわけ若手社員が少ないこともあり、部署の人間全員にみっちり指導を受けて、確実に成長させる体制ができている。(営業・開発、男性、三井不動産)」
- 「お客様最優先 (Client first) だけでなく、人を育てる文化がかなり強い。トレーニング (On-job / Off-job) がかなり充実しており、会社として投資していることを強く感じる。20代の成長環境として、これ以上にストレッチさせられ、成長を実感できる環境はほとんどないと思う。(コンサルタント、男性、マッキンゼー・アンド・カンパニー)」
- 「研修にも力を入れており、1-2年に一度グローバル研修があるほか、OJTでの先輩からの丁寧なコーチングが奨励される文化である。ドライと思われがちだが、基本的に皆極めて面倒見が良い。(アソシエイト、男性、マッキンゼー・アンド・カンパニー)」
- 「チームワークが重視されています。個人の意見はもちろん歓迎されますが最終的な決断に至るまではチームメンバーのレビューが必要なのでリスクが大分減ります。新人にとっては成長できる環境です。(テクノロジー、男性、ゴールドマン・サックス証券)」
- 「全員が研究者体制で、気になることがあればとことん突き止めていく姿勢があり、そこが入社理由になりました。また、一年間の研修制度は魅力的です。入社してから自分の適正を把握できる点もいいかと思います。やる気さえあれば、学べるもの、学べる機会はいくらでもある。人に教えてもらうのを待つのではなく、自ら道を開拓していきたい人たちにおすすめです。(技術、男性、浜松ホトニクス)」
- 「新入社員研修がしっかりしており、個人をしっかり見てくれてると感じることができる。社員から学んだことを他の企業でもいかすことができると思うし、決してほうっておかれるようなことはない。(設計、男性、浜松ホトニクス)」
ランキングの集計方法について
データの収集方法
「Vorkers」の会社評価レポートへの回答を通じてデータを収集しています。 会社評価レポートの回答条件は下記の通りです。
• 社員として1年以上在籍した企業の情報であること
• 500文字以上の自由記述項目と、8つの評価項目に回答いただくこと
• 月間残業時間(実数)、有休消化率(実数)についても収集
対象データ(集計期間:2016年10月~2019年2月)
Vorkersに投稿された新卒入社社員からのアンケート回答106661件のうち、回答が10件以上ある2407社のスコアを対象データとしています。
【プレスリリース「Vorkers『働きがい研究所』調査レポートvol.56 新卒入社して後悔しない企業ランキング-10万件の社員・元社員へのアンケート結果から集計-」より|2019年2月19日・株式会社ヴォーカーズ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社MyRefer
【過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意識調査】9割の人がスカウトを歓迎 候補者体験が再応募の鍵に
MyRefer(東京・中央)は、従業員数30人~1000人以上の会社で働く会社員で転職経験が1回以上ある男女506名から回答を得た「過去不採用/辞退した会社からのスカウトに対する意...
2022.05.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MAP
障がい者採用特化型のマッチングプラットフォーム「タルセンeラーニング」サービス開始
人材データベースと採用・定着支援ツールが無料で利用可能MAP(東京・渋谷)は5月12日、障がい者採用特化型のマッチングプラットフォーム「タルセンeラーニング」のサービス提供を開始し...
2022.05.17
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社iCARE
健康管理システム「Carely」とクラウド人事労務ソフト「SmartHR」が協業開始 システム連携で健康管理業務のさらなる効率化を目指す
iCARE(東京・渋谷)は5月10日、健康管理システム「Carely」とSmartHR(東京・港)が運営するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」の協業契約を締結したことを発表し...
2022.05.13
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
PRTHE SELECTION企画
ニューノーマル時代のコミュニケーション不足解消術-Vol.1
雑談ができるチームはうまくいく。越川慎司氏に聞く、リモート・出社ハイブリッド勤務のチームビルディング
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
PRTHE SELECTION企画
トランスジェンダーを30人以上採用してきた元人事が答える
人事が知っておくべきLGBTQ+の採用・雇用Q&A
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
自社にマッチする勤怠管理システムの選び方ノウハウと最新サービスまとめ
【法改正やテレワークにも対応】2021年版 勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談