社労士が解説する働き方改革のポイントvol.6
【2020年4月改正】同一労働同一賃金の法改正のポイントと行うべき対策
2019.01.16
働き方改革関連法について解説する連載企画「2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント」も6回目になりました。今回は「同一労働同一賃金」を取り上げます。
法改正の重要なポイントや施行される2020年に向けてとるべき対策を、社会背景とともに徹底的に解説します。
※関連:2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント【特集トップ】
同一労働同一賃金が、いま社会に求められている背景
2020年4月に、同一労働同一賃金に関する法改正が施行されます。同一の労働を行っている場合は同一の賃金を支払うという原則に基づいて、法制度化して規制することになります。パートタイム有期雇用労働者法・派遣法・雇用対策法など、複数の法令にわたってこの原則の下に法制化が行われます。これにより、パートタイマー・有期雇用労働者・派遣社員など正規社員以外の方が正規社員と同じ労働を行っている場合は、同じ労働を行っている範囲において同一の賃金を支給することがルールとなります。
例えば、正社員と契約社員が入り混じって同じように働いているにも関わらず、支給される賃金に大きな差がある職場は少なくないと思います。このような場合は今後規制の対象になります。
この制度の運用についてはまだ具体的に定まっていない点も多いですが、働き方改革の中で非常に大きな意義を持っていると言えます。
働き方改革の理念は、多様な働き方が許容される社会をつくることでした。その背景として、再チャレンジが可能な社会をつくることが大きな目的となっていることが挙げられます。我が国においてキャリアが断絶することは、現状、非常にリスクが大きいと思われます。例えば育児による退職後の就業や中年期以降にやむを得ず転職した場合などに、収入が大きく下がってしまうことは珍しくないでしょう。
企業側から見ると、長期間のブランクがある場合や経験がない職種に取り組む場合は生産性が低い場合が多いため、給与が低くなるのは当然のことだ、と考えるのは不自然ではありません。よって、キャリアアップのためには働く方の主体的な努力や計画によって、自身の業務能力を上げることが必要であることは言うまでもありません。
多様な働き方が許容され、再チャレンジが可能な社会の実現のためには、まずは自助努力によって、賃金や処遇が不当に差別されない能力を開発していくことが必要だと考えられます。
しかし、努力して生産性を上げることができたとしても正社員として雇用されず、契約社員や派遣社員になり、収入が低いままになってしまう事例が多く見られます。これが根本的な問題なのです。
こうした構造を変えていくためには、労働時間管理や休日休暇などを確保し誰もが平等に働けるような仕組みを整備することも重要なことです。ただ、これらは業務内容や処遇の中身に踏み込んでいるわけではありません。これに対して同一労働同一賃金のルールは、まさに労働の内容や処遇自体に対するルールであり、働き方改革の根幹だと言えます。
同一労働同一賃金の法制度のポイント
今回の同一労働同一賃金に関連する法改正について、具体的に定められている大きなポイントは、以下の3つです。
① 待遇に不合理な差を設けないというルール設定の義務
② 労働者から求められた場合の説明義務
③ 紛争が起きた場合の紛争手続き
細かい違いはありますが、パートタイム労働者と有期雇用労働者、派遣労働者のいずれも、この3つのルールが設けられる点では同じです。
1. 待遇に不合理な差を設けないというルール設定の義務
事業主・派遣元事業主は、正規社員と短時間・有期雇用労働者・派遣労働者との間で、基本給・賞与その他の待遇に不合理な差を設けないことが定められています。
2. 労働者から求められた場合の説明義務
労働者から説明を求められた場合は、比較対象となる労働者との待遇の差について、理由や、待遇の決定をするに当たって考慮した事項を説明しなければならないと定められています。
3. 紛争が起きた場合の紛争手続き
同一労働同一賃金に関する法改正は、法律が検討された時点の記録を見ると、企業に対するルールを定めるとともに、紛争が起きた場合の根拠規定になることを大きな目的としています。その目的に沿って、裁判外の行政機関での助言指導や紛争解決手続きなどについて具体的に定められています。同じような手続きは旧来からあったものですが、まとまって規定されることによって手続きが明確になり、利用されやすくなったと考えられます。
以上のようなルールを柱として、同一労働同一賃金の制度が運用されていくことになります。
2020年の法改正のために、いま行うべきこと
同一労働同一賃金の施行は2020年4月からです。そのため、細かい運用についての基準等はまだ出されていない部分も多く、どういった基準で何から規制を行っていくのかは不明確な点が多いです。
しかしこのルールに関しては、法改正があるから対応するというよりも、先行して本質的な検討を行うことが企業の成長や業績向上につながるのではないか、と考えています。当然、早めに対応を行えば施行後のリスクも低減します。
まずは現在の社内の体制が、正社員や契約社員といった契約形態を偏重していないか、年齢や健康状態などを不合理な形で取り扱っていないかをチェックする必要があります。不平等な雇用条件で運用している場合には、働く方の業務へのモチベーションが低下し、社内の体制の機能不全につながっている場合も多いと思います。
今回の同一労働同一賃金のルール化をきっかけにして、上記のような点に気付き改善ができれば、より働きやすい環境を作ることができ、結果として経営的な効果も大きいと思います。働き方改革の目指す多様な働き方が許容される社会をつくることは、単に社会的に必要であるということではありません。個別の企業の経営においても、業績を向上させ働きやすい環境をつくっていく上で、軸になり得る指針ではないかと思います。
【編集部より】
■同一労働同一賃金に関する記事はこちら
- 「同一労働同一賃金」法案施行前に、企業が押さえておくべきポイント
- 【レポート】「同一労働同一賃金」に向けた非正規社員の待遇改善事例
- 人手不足を解決したいなら「賃金制度改革」だ
- 派遣社員の約6割が「無期雇用の派遣社員として働きたい」と回答 派遣社員に関する調査
【編集部おすすめ「ホワイトペーパー」】
■従業員の正確な労働時間計測、残業対策は「勤怠管理システム」選びから
「勤怠管理システム」に関する体系的にまとめられた情報の中から、必要な部分をパッケージング化した課題解決に役立つ資料です。
執筆者紹介
松井勇策(まつい・ゆうさく)(組織コンサルタント・社労士・公認心理師) フォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表、情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。東京都社会保険労務士会 先進人事経営検討会議議長・責任者。 最新の法制度に関する、企業の雇用実務への適用やコンサルティングを行っている。人的資本については2020年当時から研究・先行した実務に着手。国際資格も多数保持。ほかIPO上場整備支援、人事制度構築、エンゲージメントサーベイや適性検査等のHRテック商品開発支援等。前職の㈱リクルートにおいて、組織人事コンサルティング・東証一部上場時の上場監査の事業部責任者等を歴任。心理査定や組織調査等の商品を。 著書「現代の人事の最新課題」日本テレビ「スッキリ」雇用問題コメンテーター出演、ほか寄稿多数。 【フォレストコンサルティング経営人事フォーラム】 https://forestconsulting1.jpn.org
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
「働き方改革関連法」の実務対応から「働き方改革」が提示する社会観まで
2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント【特集トップ】
働き方改革本来の革新的な内容を解き明かす全13回シリーズ「働き方改革関連法」が2019年4月から施行され、2020年からは一部猶予期間があった中小企業の義務化対応も始まります。対応...
2018.12.29
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?