障がい者雇用が会社を強くする CASE3 LITALICO
どうする? 障害者の就労定着 支援の現場に聞く
2019.01.07
昨今、中央省庁や地方自治体などによる障害者雇用者数の水増しが明らかとなり、改めて障害者雇用への注目が集まっている。
就労移行支援の仕組みも整い、働く障害者の数は増え続けているが、課題となっているのは離職率の高さで、特に精神障害者は顕著である。企業側には、障害に配慮するための体制づくりが求められるものの「どうしたら良いか分からない」というのが実態ではないだろうか。特に、身体障害と比べて目に見えない障害である精神・発達障害を持つ人への対応に苦慮している企業は多いかもしれない。
精神障害者を中心に多くの障害者の就労移行をサポートしてきた「LITALICO」の東北グループマネージャー林田元太氏に、人材定着に重要となるポイントを聞いた。
企業情報
株式会社LITALICO
・本社所在地:東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15F/16F
・創業:2005年12月26日
・従業員数:1,925名
・事業内容:
1. 学習塾及び幼児教室の運営事業
2. 児童福祉法に基づく障害児支援事業
3. 障害者総合支援法に基づく就労支援事業
4. インターネットメディア事業
5. その他
本人と企業、双方の理解が前提
全国71拠点(2018年11月時点)の就労移行支援事業所を展開する株式会社LITALICO。約4,000人の利用者のうち、6割が精神障害、2割は発達障害のある人が占め、累計6,000人以上の就職実績を持つ。
東北グループマネージャーの林田元太氏(33)は、障害者の企業への定着の成否について「本人の自己理解と、理解ある企業との縁や巡り合わせによるところが大きい。その確実性をいかに高めていくかが鍵となる」と強調する。
本人の自己理解とは、障害者が自らの症状や障害特性、得意不得意を自覚して整理することを指す。LITALICOワークスでは、利用者がスタッフとの面談やさまざまな訓練を通じて自己理解を深めながら就職を目指すカリキュラムを提供している。
自己理解が進んでいれば、企業側に配慮してほしい事項を具体的に伝えることができるほか、得意なことを伝えることで、より適性に応じた働き方が可能となり、定着にもつながりやすい。例えば「ざわざわした場所では心身の調子を崩しやすいので静かな場所で働きたい。静かであれば集中力を生かせるので効率良く作業ができる」といった伝え方が考えられる。採用面接でも、このようなメッセージを受け取れるような工夫が必要となるだろう。
一方、企業側の「理解」とはどういったことを指すのか。林田さんは「障害に関する知識を得ることは必ずしも重要ではない。その人自身を知ることを大切にしてほしい」と力を込める。
精神・発達障害のある人は、身体障害と比べ、外見からは分かりにくい障害のため、配慮すべき点も分かりにくいという課題がある。また、障害の程度や特性についても個人差が大きい。書籍などでいくら知識を詰め込んでも、目の前の障害者にそのまま適応できるとは限らないということを留意しなければならない。
その上で「定着は、単に雇われ続けてもらうことだけを意味しない。体調や生活の豊かさ、キャリア形成など全てを含めて『働く』ことだと考えて支援してきた。その人がどのように働いていきたいか、どのような人生を送りたいのかをきちんと聞き取ってほしい」と林田さんは語る。
長期的キャリアも見据えた関わりを
さらに「仕事をしてもらう人材を獲得する、という強い意識を持って採用することが重要だ。目標の数値を満たすことをゴールにしている限り、人材は定着しない」と警鐘を鳴らす。
当たり前のことのように思うかもしれない。だが、障害者のことを単に法定雇用率を満たすためだけに雇い入れる存在であって、戦力としては期待していない企業も少なくない。雇うことがゴールとなって、あとは「どうして良いか分からない」では互いにとって不幸なことだ。
本人の自己理解と採用時のコミュニケーションを踏まえ、障害特性や得意不得意を見極めた上で、一人の貴重な戦力として扱うことが重要となる。
そこには当然、健常者の社員がそうであるように昇給や昇進などキャリアアップの道も描くことができれば、モチベーションは向上し、定着にもつながる。
キャリア形成の道筋をつけ、定着を図る動きを推進するための制度化も行われた。国は今年4月、従来の就労移行支援制度の枠組みに加える形で、新たに障害者の就労定着支援制度を創設した。
これまで就労移行支援事業所は移行支援の枠組みで就職後6カ月の間、主に本人や企業担当者との定期的な面談により、体調の変化の確認や日常生活の相談、職場での困りごとへの対策などを話し合いながら、短期での望まない離職を防いできた。4月からは、6カ月の移行期間の後も、最大3年間、就労定着支援事業所(多くは就労移行支援事業所が新事業として手がける)による定着に向けた本人や企業へのサポートを利用できるようになった。
出典:厚生労働省(2017) 就労定着支援に係る報酬・基準について≪論点等≫
支援のスケジュールが最大3年(+6カ月)となったことは、障害者の職場定着においては、採用時の相互理解や就職時の一時的なサポートだけでなく、中長期的なキャリア形成を見据えた支援が必要であることを意味する。これまでもLITALICOワークスなど一部事業所は、6カ月以降も中長期に渡り定着サポートを行ってきたが、制度化されたことで今後より多くの事業所が定着支援を充実させ、企業側も制度を利用しやすくなることが期待される。
林田さんは「障害のある人を雇うときは戸惑うこともあるかもしれないが、最初は見学や実習を受け入れてみるなど、できるところから実践していただきたい。そのうえで『雇ってみよう』となったら、ぜひ支援機関に相談してほしい」と、多くの企業と障害者にとっての幸せな「定着」を願っていた。
【編集部より】
障害者雇用に関する記事はこちら。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?