『職場の基礎代謝』著者・白井旬氏セミナー
組織の生産性向上を促す 働き方改革の新常識「職場の基礎代謝」とは
2019.01.11

働き方改革が進む昨今、組織の生産性向上や残業時間の見直しに注目が集まっている。しかし、それらを実現するために新たな社内ツールや人事制度を導入するも、うまく機能せず期待した結果が出ないと悩むことはないだろうか。
その悩みを解決するものとして「職場の基礎代謝」という新しい概念がある。『生産性を高める職場の基礎代謝』の著者白井旬氏が、同書の内容を基にしたセミナーを開催。「職場の基礎代謝」の概念や、地方の中小企業でも簡単に取り組むことができる生産性向上のメソッドについて語った。
白井旬
「職場の基礎代謝(R)」専門家/特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会代表理事
https://www.human-okinawa.org/syokuba-kisotaisya/大学卒業後、大手旅行会社とITコンサル企業で7年ずつ業務を経験。その後、経済支援団体と地銀系シンクタンクを経て、2012年から現職。
現在は、慶應義塾大学大学院・特任教授の高橋俊介氏と連携し、官公庁としては全国初の認証制度である「沖縄県人材育成企業認証制度」の事務局長としても活躍中。
組織活性化コンサルタントとして「職場の基礎代謝(R)」の考え方をベースに、アンガーマネジメント、ドリームプラン・プレゼンテーション、レゴ(R)シリアスプレイ(R)メソッドなどを活用し、全国延べ1万人以上のリーダー人材育成や組織活性化支援に携わる。
「職場の基礎代謝」は「最新版にアップデートされたOS」である
著書のタイトルにもなっている「職場の基礎代謝」。白井氏は、これを「時代や価値観の変化に対応してアップデートされた新たなOS」と定義する。「パソコンのOSが古いままであれば、最新のアプリケーションはうまく作動しない。それと同じように、基礎となる価値や考えを今の時代に合ったものにアップデートしなければ、新たな人事制度や話題の研修を導入したとしても、良い結果は得られない」(白井氏)
職場の人事制度、社員が持つ知識・技術、社員同士の関係性などをアプリケーションの一つ一つとして捉えると、最新のOSが土台にあることで、それぞれのアプリケーションの機能を最大限に発揮できるというイメージだ。
昨今は特に、働き方改革やダイバーシティ政策などの推進によって働き手の価値観の変化が加速しているため、OSのアップデートが急務といえるだろう。
「能力」通りの「実力」を発揮することが重要
そして、職場の基礎代謝を上げるには、「能力」と「実力」の関係性を理解することが重要だという。能力とは「保有しているもの」、実力とは「発揮しているもの」。「ブルペンエース」を例に、これらの関係性について解説した。
ブルペンエースとは、 ブルペンでは素晴らしい投球をするにもかかわらず、実戦では良い投球ができない投手のことを指す。つまり、本来はエース級の「能力」を持っている選手が、実戦ではそれを下回る「実力」しか発揮できていない状態だ。
この原因の一つとして、実戦ならではの緊張感や不安といった精神的負荷が挙げられるが、職場でも同様の現象が起きているという。上司との人間関係がうまくいかない、机と椅子の高さが合わない、体調が悪い……。大小問わず、さまざまな要因に阻害されることにより、「感覚値として、多くの社員は『能力』の50%~70%程度の『実力』しか発揮できていないはずだ」と白井氏は言及する。つまり、いかに「能力」通りの「実力」を発揮できるかで、組織の生産力が変動する。
さらに白井氏は、「人材育成=能力の向上」、「組織開発=実力の発揮」と定義した上で「組織としてのパフォーマンスを上げるなら、『人材育成』よりも
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
{{error}}
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
「人事 to IT カイギ #05」セミナーレポート
4人の人事プロフェッショナルが解説 「HR Technology Conference & Expo」の注目すべきポイントとは?
近年、日本でもHRテクノロジーに注目が集まり、実際にサービスを提供する企業が増え、人事を取り巻く環境は常に変化している。そんな中、エンジニア採用支援や人事領域のアドバイザリーを行う...
2019.01.08
-
企画
【潜入取材】ブラック企業体験イベント「THE BLACK HOLIDAY」
ブラック企業に潜入してわかった、ブラック企業で働き続ける人の共通点
「長時間の残業をしてこそ一人前の社会人だろ!」「返事しろよ! 聞こえねーよ!」「相手を脅してもいいから契約をとれ!」そんな怒号が飛び交うブラック企業への入社を疑似体験できるイベント...
2018.12.07
-
ニュース・トレンド
モティファイ主催『世界最高のチーム』決定戦レポート
HR業界のオピニオンリーダーが「最高のチーム」を語る
2018年10月15日、モティファイ株式会社が主催する「真のチーム王者は誰だ!? 〜 唯一無二の『世界最高のチーム』決定戦〜」が開催された。同イベントは、一橋大学、モティファイ、プ...
2018.11.29
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)