「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2018」レポート
【速報】2018年に最も輝いた女性、最も女性が活躍した会社が決定
2018.12.20

2018年「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」に39社が選出
2018年に最も活躍した女性と、女性活躍推進に取り組んだ企業を選ぶ「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2018」の表彰式が20日、都内で開かれた。
3回目となる今年は、現役東大生の起業家や、働き方改革に取り組む経営者ら6人、性別を超えて誰もが活躍できる職場をつくる企業39社が選出。受賞した女性たちの思いや各企業の取り組みに加えて、スペシャルゲストとして登場したレスリング女子の吉田沙保里選手のコメントを紹介する。
「無謀」と言われた挑戦を、日本中に広めたい
個人部門で「新規ビジネス賞」を受賞したのは、京都市内でステーキ丼専門店「佰食屋(ひゃくしょくや)」を経営する中村朱美さん【写真右】。
長時間労働や残業が多い飲食業界で、「おいしいものを1日100食限定で売り切り、全社員が残業ゼロで終業する」というビジネスモデルを実現させた。
中村さんは表彰式で「子供の送り迎えができる。そんな当たり前のことが、従業員に喜ばれている」と説明。「飲食業界で『無謀』と言われた挑戦がここまで進んでいるのだから、どんな会社でも実現できるはず。日本中にこの働き方改革を広めたい」と訴えた。
宿泊施設の企画、経営を手掛ける現役東大生
「ルーキー賞」に選ばれたのは、現役東大生で、宿泊施設の企画、経営を手掛ける龍崎翔子さん【写真右】。
幼い頃に家族でアメリカ横断旅行をした際に、どこのホテルも同じようなデザインだったことに違和感を覚えたのをきっかけに、今の事業を始めた。
龍崎さんがプロデュースする施設では、内装にその地域独自の雰囲気を取り入れるほか、宿泊客が地元の人々と交流できるようにしている。
龍崎さんは「ここではライフスタイルを『試着』できる。これからもホテルの可能性を広げていきたい」と夢を語った。
「私も企業のダイバーシティーアンテナの一つになりたい」
「編集部特別賞」を受賞したのは、社内でトランスジェンダーであることを打ち明けた岡部鈴さん。
広告代理店で長年男性社員として働き、役職にも就いていたが、2012年に「女性として生きたい」と社内で告白。現在は女性社員として過ごしており、「私を受け止めてくれた会社に救われた」と語る。
岡部さんは「複数のアンテナ(視点)で情報を集めると、企業は強くなり、安定する。私も企業のダイバーシティーアンテナの一つになりたい」と話した。
妊娠中のタクシー出社支援、男性幹部の意識改革を実現した企業が受賞
企業部門では多様性推進、人材開発、働き方改革の3賞を用意。妊娠中のタクシー出社支援、病児保育費補助などの支援体制を整えている企業、男性幹部の意識改革を実現させた企業など9社が選ばれた。
企業規模ごとの表彰もあり、長時間労働の是正やハラスメント対策、各自のライフイベントに対応した多様なキャリア構築を実践する企業など30社が受賞した。
各企業の代表者は「男性社会の金融業界で、女性が働きやすい職場づくりを進めた」、「男性か女性かではなく、人として各自がどう活躍できるのか考え、支援している」と取り組みの内容や工夫点を語った。
吉田沙保里選手の強さの秘密
この日は表彰に先駆けて、レスリング女子の吉田沙保里選手が登壇。五輪3連覇を果たして「霊長類最強」とも評される強さの秘密を打ち明けた。
吉田選手は小さな頃から父に厳しく指導され、ひたすらレスリングの練習に取り組んだ。「どんなに辛いときでも365日練習していたため、心が自然と鍛えられた。
目標を持ち、(それに向けて)何をすべきか考えられるようになってから、より強くなれた」という。
「人生は一度きり。自分のやりたいことを見つけて笑顔で過ごしてほしい」と女性たちにエールを送り、自身の今後については「レスリング以外のことも経験しながら、結婚や出産など女性の幸せもつかみたい」と笑顔で語った。
アワードは2016年に始まり、今年で3回目。グローバルビジネス誌「Forbes JAPAN」の主催。女性のキャリア支援事業を手掛ける「LiB」(東京・渋谷区)が協賛した。
今回は事前に企業1,000社と一般女性1,000人にアンケートを実施。ダイバーシティーや働き方改革に詳しい有識者9人が評議員となり、取り組みの先進性や独自性、育児休業の取得率、女性管理職の人数を参考に、受賞者と受賞企業を選んだ。
その他の受賞者はイベントの公式HPで公開している。
https://forbesjapan.com/womenaward/
写真で見るForbes JAPAN WOMEN AWARD 2018
【取材・撮影:編集部】
女性活躍推進に関する記事はこちら
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
特集「東京五輪 急務のリスクマネジメント」第4弾
東京五輪は未曾有の人材不足? 建設業を通じて考える、企業の人材獲得戦略
2020年に迫る東京五輪では、全国で81.5万人もの人材ニーズが発生すると予測されている。どの業界がどれほどの人手を欲するのか。人材不足に苦しむ業界の展望を具体的なデータを基に紹介...
2018.12.20
-
企画
大阪の企業「カスタマーリレーションテレマーケティング」の事例を紹介
女性活躍推進。女性の離職率低下、昇進者数1.5倍を達成する方法
女性活躍推進は、政府の成長戦略の中核に位置づけられた重要課題だ。企業も対応を進めているが、女性が希望する働き方は多種多様で、各職場の理解にも差がある。画一的な制度やツールを導入する...
2018.12.06
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)