マイナビ調べ
8割の企業が19卒採用を「厳しかった」と回答 採用充足率ワーストは中国地区
2018.11.28

マイナビは11月28日に、国内企業を対象に2019年卒採用の内定状況と、2020年卒の採用の見通しなどをまとめた「2019年卒マイナビ企業新卒内定状況調査<地区別>」の結果を発表した。
同調査によると、今年度の採用が「厳しかった」と答えた企業が8割を超えた。また、採用充足率が最も高いのは関東地区で、最も低いのは中国地区であることが分かった。以下、リリースより。
【TOPICS】
■<今年度の採用>すべての地区で、採用が「厳しかった」と答えた企業が8割を超えた。採用充足率が最も高いのは『関東』で最も低いのは『中国』
■<次年度の採用>最も「厳しくなる」と答えた企業が多かったのは『北陸』の84.6%。『甲信越』、『東海』と続きこの3地区が8割を超えた。「楽になる」と答えた地区はほとんどなくエリアに限らず全国的に厳しさは続く
今年度の採用は、すべての地区で「厳しかった」と答えた企業が8割を超えた。採用充足率が最も高いのは『関東』で最も低いのは『中国』
今年(2019年卒)の「採用充足率」(内定者数/募集人数)は、全国平均で前年(2018年卒)を1.4pt上回る84.4%だった。10地区別に見ると、充足率が最も高いのは『関東(88.2%)』で、一方最も低いのは『中国』の67.4%で唯一7割を下回った。また、採用活動の印象を聞くと、すべての地区で「厳しかった(前年より+前年並み)」と答えた企業が8割以上を超え、全国的に採用に苦慮した様子がうかがえる。
次年度の採用について、最も「厳しくなる」と答えた企業が多かったのは『北陸』の84.6%。「楽になる」と答えた地区はほとんどなく、エリアに限らず全国的に厳しさは続く
次年度(2020年卒)の採用活動についての見込みを聞いたところ、最も「厳しくなる」と答えた企業が多かったのは『北陸(84.6%)』で、『甲信越(82.1%)』、『東海(81.5%)』と続き、この3地区が8割を超えた。
一方、「楽になる」と答えた地区はほとんどなく、全国的に採用の厳しさは続くと予想される。また次年度の採用数については、増やすと回答した割合が最も高かったのが『東北(26.3%)』で、『北陸(20.9%)』、『東海(19.7%)』と続いた。
<総括>
新卒採用においては売り手市場の影響で、地元就職希望者・Uターン就職希望者が減っており、地場企業は全国大手企業等、地元エリア以外の企業も採用ライバルとして競わなければいけない状況である。
採用充足率の低い『中国』や『北陸』地区は、全国平均と比較して有効求人倍率(※)が高く、企業にとって厳しい採用環境であり、改めて本調査からも分かる。企業にとっては人材流出への危機感をもった採用活動の必要性が感じられる結果となった。
※2018年9月実績:全国平均:1.64倍、中国:1.92倍、北陸:1.87倍(『中国』、『北陸』の地域別有効求人倍率は「受理地別・季節調整値」の数値)
「2019年卒マイナビ 企業新卒内定状況調査<地区別>」概要
○調査方法
新卒採用実績のある国内8,000社に回答用紙を郵送、新卒採用支援情報サイト「新卒採用サポネット」会員にメールマガジンにて案内、マイナビ2019利用企業担当者宛にメールマガジンにて案内
○調査期間
2018年9月4日(火)告知、10月3日(水)受付締切
○回答数
3,013社(上場:450社/非上場:2,563社)
地区別回答数/北海道(111社)、東北(135社)、関東(1,288社)、甲信越(113社)、東海(332社)、北陸(130社)、関西(461社)、中国(205社)、四国(56社)、九州(182社)
【プレスリリース『「2019年卒マイナビ 企業新卒内定状況調査<地区別>」を発表』より(PRTIMES)|2018年11月28日・株式会社マイナビ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース書籍紹介
新刊情報
『OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める』北野唯我(著)
就職・転職のためのジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク(東京・渋谷)の戦略担当ディレクター・北野唯我氏の著書『OPENNESS 職場の「空...
2019.12.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
スナックミー
オフィス向けナッツ・ドライフルーツの定期便『snaq.me office』で国内初の量り売りプラン開始
スナックミー(東京・中央)は、ナッツやドライフルーツのオフィス向けのおやつ定期便『snaq.me office』の量り売りプランを11月27日より正式リリースすることを発表した。企...
2019.12.06
-
ニュース・トレンドプレスリリース
Indeed Japan
サイボウズがグランプリ受賞 「オウンドメディアリクルーティング アワード2019」受賞企業発表
Indeed Japan(東京・都)は11月28日、能動的かつ先進的な採用を行う企業を表彰する『オウンドメディアリクルーティング アワード2019』の受賞企業5社を発表した。サイボ...
2019.12.05
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画
キャリアセンターに聞いてみました
学生の利用率が1.4倍に! 大学キャリアセンターを新卒採用で活用する方法
-
THE SELECTION会員限定特集
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策
-
PRTHE SELECTION企画
D・ゴーリン博士が提唱・世界最先端の人事データ分析システム
日本の施策は30年遅れ? 誤解されたエンゲージメントの本当の意味
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第22回】
バイトから女性初の副社長へ。どんな立場でも「社員に喜ばれる環境」をつくり続ける(スープストックトーキョー・江澤身和さん)
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
北海道日本ハムファイターズの「転職テンプレート」が話題
一週間で応募2,000件超! ファイターズの採用広報ツールの決め手は「ハラ落ち」
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(前編)
ピープルアナリティクスは「より良い意思決定のため」に使う
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」~社員を成長させる叱り方~
「冷静と情熱のあいだ」で叱る上司はパワハラと言われない
-
PRTHE SELECTION企画
働き方改革のキーアイテム「RPA」とは
中小企業のためのRPA基礎講座~11の質問でRPAを解き明かす~