リクルートマネジメントソリューションズ調べ
「社外活動」の充実は労働時間に非影響 職場の満足度を高める傾向に
2018.11.02

リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所は、10月31日に、管理職の社外活動が職場に及ぼす影響について調査した「管理職の社外活動に関する実態調査」の結果を公表した。
調査によると、管理職の社外活動の充実は、部下育成、多様性理解・コミュニケーションの幅の広がりに役立つこと、また、労働時間に非影響であり、職場での適応感(満足度・成果実感)を高めることが明らかとなった。以下、リリースより。
1. 調査背景と結果のポイント
当社は、2016年9月に「越境活動実態調査」を実施し、社外活動への参加動機・学びの実態を尋ね、正社員として会社というコミュニティに所属しつつ、社外活動を通じてコミュニティを横断する「越境」経験を本業に生かしたい・生かせそうだと感じている越境経験者が8割近くに上ることを明らかにしました。
その後、2017年10月に実施した「上司の社外活動に関する意識調査(『ボス充 』意識調査 )」では、社外活動が充実している「ボス充ⅰ」上司の方が、若い部下には魅力的に映っていることが明らかになりました。
これらの調査結果を踏まえ、今回は、社会人になった後に社外活動ⅱを経験している課長相当の管理職を対象に、社外活動が職場や部下へのマネジメント行動に及ぼす影響を明らかにすることを試みました。なお、データ回収数の制約もあり、今回は男性のみに限定しております。
結果のポイント
(1)職場やマネジメント行動への役立ちとして、部下育成、多様性理解・コミュニケーションの幅の広がり、その他態度・心構えに関する具体的な記述が確認できました。【図表4】
(2)「ボス充」群の方が仕事だけでなく部下のプライベートも含めた関係性を志向しています。【図表8-1】
(3)働くことに関する価値観のうち、ワーク・ライフ・バランスについて、「ボス充」群は、趣味・家庭重視でありながら、打ち込める仕事であれば仕事中心の生活になることをいとわないという傾向も強いことが明らかになりました。実際に、平均的な月間労働時間について、両群で差は見られませんでした。職場での適応感(満足度・成果実感)については、いずれの項目も「ボス充」群の方が高い傾向となりました。【図表8-3】
2.組織行動研究所のコメント ―仕事一筋ではない管理職が職場をポジティブにする―
仕事と社外活動との関係性については、学術領域において、かつてはワーク・ライフ・コンフリクトというように、ネガティブなものとして扱われていました。次第にポジティブな側面にも注目が集まるようになり、従業員自身だけでなく、仕事や職場にも良い影響を及ぼし得ることが分かってきています。
本調査では、管理職の生の声をもとに、社外活動が職場やマネジメント行動にポジティブな影響を及ぼしていることが示唆されました。多様化する部下をマネジメントするなかで管理職の多様な社外経験が生かされ、また、管理職のマネジメント経験が社外活動を通じて社会に還元される。その循環は、働き方の未来を考える上でもポイントの1つになるのではないでしょうか。
ⅰ「ボス充」とは、上司が生活を楽しみ、社外活動が充実している状態のことを表した弊社による造語です。https://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/boss/about.html
ⅱ社外活動とは、「社会福祉、文化振興、災害復興などのボランティア活動」「学校、PTA、自治会の役員などの地域貢献活動」「セミナー・勉強会・研究会」「ビジネススクール・大学院」「副業・兼業(起業含む)」「政治活動」「趣味・スポーツなどのスクールやコミュニティ」「育児」「介護」などを指します。
3. 調査結果サマリー
社外活動の実態
・「趣味・スポーツなどのスクールやコミュニティ」の選択率が最多となり、「育児」「副業・兼業(起業含む)」「地域貢献活動」「ボランティア活動」「セミナー・勉強会・研究会」がそれに続きました。
・始めたきっかけ・理由としては、面白そう・ネットワークづくり・社会貢献が3大理由としてあげられます。
職場やマネジメント行動への役立ち
・部下育成、多様性理解・コミュニケーションの幅の広がり、その他態度・心構えに関する具体的な記述が確認できました。
・社外活動のきっかけとして「人から誘われたから」(19.7%)、「家族から要請があったから」(10.4%)と、自ら積極的に始めたものではないケースも一定数存在しました。積極的に始めたものではないが良かったこととして、地域貢献活動に関する記述が最も多く、ボランティア活動や趣味・スポーツに関するものも含め、前向きなコメントが複数見られました。
部下との対話
・管理職は部下に対してどれくらい自分の社外活動の話をしているかについて、3分の2が部下に「活動内容にかかわらず社外活動について話をしている」を選択しました。
・話をする理由としては「部下との人間関係が円滑になるから」が、話をしない理由としては「プライベートなことまで話す必要はないと思うから」が最多となりました。
社外活動が充実している管理職(以降「ボス充」群)の特徴
・社外活動が充実していて(社外活動「積極群」:「月数回」の活動が1つでもある)、プライベートから仕事へのポジティブな効果を認識している群(スピルオーバー高群)を「ボス充」群とし、それ以外を「ボス充でない」群としました。
・管理職の社外活動に対し、「やった方がいい」の選択率が「ボス充」群は79.0%に対して「ボス充でない」群は57.8%となり、「ボス充」群の方がポジティブな考えが確認されました。
・自分の社外活動を部下に話しているかどうかは、「ボス充」群74.9%、「ボス充でない」群56.6%と、「ボス充」群の方が多い結果となりました。管理職としての行動や考えについては、「ボス充」群の方が部下とプライベートも含めた関係性を志向していました。
・管理職が社外活動を行うことに対する会社・職場の考え方に関して、「ボス充」群の職場環境の方が、仕事や職場へのプラスの効果、社会の役に立つもの、本人の学びにつながるものであることが望ましいとされていることが明らかになりました。
・本人が感じる職場への適応感(満足度・成果実感)、職場の心理的安全性は、「ボス充」群の方がいずれも高いことが明らかになりました。
4. 調査概要
5.関連調査
・越境活動経験者の社外活動からの学びとは
https://www.recruit-ms.co.jp/issue/inquiry_report/0000000544/
・上司の社外活動に関する意識調査(「ボス充」意識調査)
https://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/individual2.html
【プレスリリース「管理職411人に聞く「管理職の社外活動に関する実態調査」公表!仕事一筋ではない管理職が活躍?これからの管理職の在り方とは」より(PRTIMES)|株式会社ビースタイル・2018年10月31日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)