【潜入取材】2019年度新卒採用 内定式
GMOペパボの内定式に密着! サッカーの記者会見場と化した現場は、異様な熱気に包まれていた!
2018.10.16

社員が映画のキャラクターや運動会の応援団長に扮するなど、毎年一風変わった内定式を行っているGMOペパボ株式会社(以下、ペパボ)。今年はどんなコンセプトなのか!? 10月1日に行われた内定式に、@人事編集部が潜入取材しました。(参照:去年の内定式の様子はコチラ)
今年の内定式のテーマはワールドカップ!?

社員が準備するのはペパボの企業ロゴやサービスロゴが並ぶバックパネル
会場に入ると、壁一面にどこか見覚えのある市松模様のバックパネルが準備されている真っ最中。一体何が始まるのか、ワクワクしながらメディア関係者の席で待っていると……。

Skypeでライブ中継され、大盛り上がりの福岡オフィス
テレビ画面に福岡オフィスのマネージャー・人事担当の皆さんが映し出されました。ユニフォームにタオルマフラーを巻いたこの姿は……。サッカーのサポーター!?

本格的なカメラを構えるマネージャー・役員陣。もう本物の記者にしか見えない…
続いて、ペパボのマネージャー・役員陣がカメラを構えて続々と会場にやってきました。そう、今年の内定式のコンセプトは「サッカーワールドカップの記者会見」だったのです!
佐藤健太郎社長もとい代表監督率いる「サトケンJAPAN」の総勢12人の内定者たちを、記者(マネージャーの皆さん)とサポーター(福岡オフィスの皆さん)が迎え入れます。
「サトケンJAPAN」の入場に会場は大盛り上がり

内定者入場! 会場にはおなじみのアンセムが鳴り響く
高らかに鳴り響くFIFAのアンセムとともに、内定者の皆さんが入場しました。けたたましくたかれるカメラのフラッシュ! 盛り上がるサポーター! 異様な熱気に包まれる会場に、思わず笑みがこぼれる内定者たち……。
今年の夏に日本中を感動の渦に巻き込んだ、ロシアワールドカップを思い出して思わず興奮してしまったものの、これはあくまで内定式。

サトケン監督と本格的な記者会見台
まずは社長・サトケン監督の挨拶から。
「2020年に向けて、新しい戦力を補強しました。多様性のある人材と柔軟性のある戦略で、確実に点を決められるチームに仕上げたいです」
代表監督の心強い言葉に、会場の空気が一気に引き締まります。

緊張した面持ちのサトケンJAPANの面々
そして、サトケンJAPANの選手である12人の内定者の紹介が行われました。ポジション(職種)と名前が読み上げられると、記者から「おー!」という歓声が。

記者からカメラを向けられる内定者代表
内定者代表挨拶では、「私たちはデジタルネイティブの世代です。1日でも早く仕事に慣れて“アウトプットすること”を実践し、インターネットで社会がもっと面白くなるようにしたいです」と、力強い一言。

監督から内定証書を受け取る
サトケン監督から内定証書が授与されます。カメラのフラッシュがたかれ、サポーターの大きな拍手が鳴り響く中、晴れやかな表情で証書を受け取る内定者の皆さんが印象的でした。

笑顔がはじける記念撮影

監督とイレブン(12人)が並んで記念撮影。ハイチーズ!
「優勝するぞー!」というサトケン監督の掛け声に、「オー!」と答えて記念撮影。笑顔があふれる中、内定式は閉会しました。
今や社外からも注目される内定式に
このように一風変わった内定式を行う理由について担当者は、こう語ります。
「新卒入社という人生一度のイベント。その中でうちの会社を選んでくれた内定者に、企業理念でもある『もっとおもしろくできる』を体験してもらいたいんです」
確かに真面目で固い印象もある内定式が、こんなにユニークなものにできるのであれば、仕事の上で『もっとおもしろく』していくのなんて、むしろ簡単なことのように思えるかもしれません。
内定式だけでなく、入社式や新卒向けの大規模説明会も一風変わったものを毎年行っているため、メディアから、
「今年はどんなことをするんですか」と問い合わせがくることも珍しくないそう。その影響は社内にとどまらず、社外へも波及しているようです。
これだけインパクトのある式にも関わらず、コストはほとんど掛かっていないそうで、バックパネルを含めたすべての小道具はメンバーが持ち寄った物か手作りなんだとか。
真剣にリハーサルや設営をする姿からは、内定式にかける想いの強さと、少しでも内定者に喜んでもらおうとするサービス精神に溢れていて、立ち会った我々もあっけにとられながらも、どこか幸せな気分に浸りました。
少しの時間とアイディアで、内定者には一生の想い出を、社員には他にない一体感を与えるこの企画。意外と奥が深いのでは…としみじみ考えながら会社を後にしたのでした。
※GMOぺパボは来年度から新卒一括採用ではなく通年採用へと切り替えるため、新卒向け内定式は一旦今回が最後となります。
【撮影:加藤武、構成:編集部】
編集部おすすめの「内定式」に関連する記事はこちら
「内定辞退」対策に役立つ記事はこちら
執筆者紹介

山岡ソースケ・リホ(ライター) 人材会社出身のフリーライター夫婦。インタビュー取材からコンテンツ執筆、コピーライティングまで幅広く活動する。得意ジャンルは採用関連、ビジネス、IT、グルメなど。旅行が趣味で、毎月1回国内外問わず飛び立つ。阿佐ヶ谷在住で、街のグルメや面白スポットを開拓中。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
「今日、部下が会社を辞める。」動画を通じて企業に発信したメッセージ
SNSで話題の「中小機構の動画」から考える 人手不足による労働環境の闇と打開策
中小企業基盤整備機構(東京都港区、略称:中小機構)が公開した動画「今日、部下が会社を辞める。」が、「予想外の展開」「労働環境の闇を描いている」とSNS上で話題になっている。動画では...
2018.10.10
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
就活ルール廃止で採用環境はどう変わる? 企業側に必要な対応を考察
去る9月3日、経団連の中西会長が記者会見の中で、「経団連が採用の日程に関して采配すること自体に極めて違和感がある」「日程だけの問題ではなく、解禁時期の議論を経団連がすること自体をや...
2018.09.14
-
企画会員限定
社員研修事例
人事担当者必見! ユニークな社員研修プログラム14選
社員研修は、社員の業務遂行能力を向上させるだけでなく、企業理念や目標を共有することができる貴重な機会です。多くの企業で社員研修が導入されていますが、昨今、一風変わった研修を行う企業...
2018.09.12
-
企画
セールス・イネーブルメントの第一人者に聞く
Z世代の新卒営業教育に有効な「新卒イネーブルメント」とは
欧米企業の6割以上が導入し、日本でもリクルートや凸版印刷などの大手企業、SaaS業界も取り入れている営業強化法従来の人材育成の手法や考え方が年々通じなくなってきている中、特にZ世代...
2023.02.24
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.24『自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第24回は、『自分のスキルをアップデートし続けるリ...
2023.02.20
-
企画
ウォンテッドリーの人事責任者・大谷氏が考える
小さな企業でも採用に勝つための考え方と実践
VUCAの時代、採用を取り巻く環境が大きく変わり、競争は激化している。求職者の就労観の変化と就職・転職活動の変化に対応しきれず頭を悩ませる採用担当者や経営者も少なくない。こうした採...
2023.02.14
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策