TOPPOINT
2018年上半期のベストビジネス書「トップポイント大賞」は「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」
2018.07.25

新刊ビジネス書情報誌『TOPPOINT(トップポイント)』は、1万名以上の定期購読者を対象とした定例の読者アンケートを行い、2018年上半期「トップポイント大賞」(第28回)を決定した。
大賞受賞書籍は「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」。また、ベスト10入りした他の書籍についても、画像付きで紹介していく。以下リリースより。
大賞は「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」
大賞に輝いたのは、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著/東洋経済新報社)。著者の新井氏はAI(人工知能)を研究する数学者で、東大合格を目指したAI「東ロボくん」の開発者でもある。
「AI」は昨今のビジネスシーンで、注目度の高いテーマ。関連書籍も多く、中には「シンギュラリティ(※)が到来する」「AIが人類を滅ぼす」などの不安を煽る内容も見受けられる。
そのような中で、新井氏は本書で冷静に、「シンギュラリティは来ない」と断言する。だが、AIは人から多くの仕事を奪うと予測している。そして、教科書もろくに読めない、読解力の低い今の子どもが、将来「AIにできない」仕事に就くことができず、社会に失業者が溢れる「AI恐慌」に行き着くのではないか ―― と警鐘を鳴らす。
今回の読者アンケートでは、「自らの経験やデータをもとに説明してあり、説得力があった」「未来に向けた教育について問題提起されている」といった声が多数寄せられた。
※AIが自律的に自分自身よりも能力の高いAIを作り出すことができるようになること
新井紀子氏の受賞コメント(全文)
今回の受賞へ寄せた、著者の新井紀子氏からのコメントを紹介する。
拙著「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」をTOPPOINT大賞 に選んで頂き、大変光栄に思っております。
ビジネスシーンで活用が始まっているAIですが、実は「意味」を理解して処理を行っているわけではありません。
ところが、中高校生もAIに似たような文章の読み方をしており、教科書すら正しく読めていないという実態が明らかになりました。これでは、人がAIを使いこなして生産性を上げる前に、人の方が職場から駆逐されてしまいます。
人とAIが共存共栄するために何をすべきなのか、拙著を通じて多くの方と問題意識を共有できればと願っております。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』に投票した読者のコメント(抜粋)
- 数々のシンギュラリティ神話を歯切れよくバッサリと切っていく。後に残るのはAIに関する正確な現状認識。専門家からの警鐘という意味も含めて、良い本だと思います。(40代・男性)
- 最近はAIに関するニュースが多く、あまりにも危機感を煽る論調に違和感を持っていた。そんな中で手にしたこの本は自らの経験やデータをもとに説明してあり、説得力があった。(50代・男性)
- AIは現時点では所詮機械であり万能ではない。そのためいかに活用するかが焦点となる。至極当たり前の話であるがその点について冷静に議論されている。(60代・男性)
- AIの時代に必要とされることが、言語能力であるという逆説的だが的を射た議論に納得した(40代・男性)
2018年上半期「トップポイント大賞」およびベスト10冊(一覧)
【 大賞 】『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 新井紀子 著/東洋経済新報社
2位 『インド・シフト』 武鑓行雄 著/PHP研究所
3位 『生きている会社、死んでいる会社』 遠藤 功 著/東洋経済新報社
4位 『宗教国家アメリカのふしぎな論理』 森本あんり 著/NHK出版(NHK出版新書)
5位 『ブルー・オーシャン・シフト』 W・チャン・キム 他著/ダイヤモンド社
6位 『百歳人生を生きるヒント』 五木寛之 著/日本経済新聞出版社(日経プレミアシリーズ)
7位 『深く考える力』 田坂広志 著/PHP研究所(PHP新書)
8位 『EA ハーバード流こころのマネジメント』 スーザン・デイビッド 著/ダイヤモンド社
9位 『遅刻してくれて、ありがとう(上)(下)』 トーマス・フリードマン 著/日本経済新聞出版社
10位 『ブルー・オーシャン戦略論文集』 W・チャン・キム 他著/ダイヤモンド社
「トップポイント大賞」とは
新刊ビジネス書情報誌『TOPPOINT』が、読者アンケートによって半年ごとの「ベストビジネス書」を決定するものである。2004年より前身の「読者が選ぶベストブックアンケート」を開始し、今回で通算28回目の開催となります。読者アンケートは、ビジネスリーダーを中心とする1万名以上の『TOPPOINT』読者を対象に、本誌が半年間で紹介した書籍60冊の中から「ベスト3」を選ぶ形式で実施する。1位3点、2位2点、3位1点として集計し、総得点1位の書籍を「トップポイント大賞」として選定。併せて、得点順に上位10冊を選出する。
新刊ビジネス書情報誌『TOPPOINT』とは
『TOPPOINT』は、毎月数多く出版されるビジネス関連の新刊書の中から、「一読の価値ある本」を厳選し、その概要を紹介する月刊誌である。毎月、100冊前後のビジネス関連の新刊書を熟読、その中でも特に「内容が斬新」「アイデアに溢れた」10冊を厳選し、その概要を紹介する。1987年の創刊以来30年以上にわたり、第一線のビジネスリーダーを中心に購読されている。
【プレスリリース「ビジネスリーダー1万人が選ぶ2018年上半期のベストビジネス書が決定!大賞は『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』」(PR TIMES)より|株式会社パーソナルブレーン・2018年7月25日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)