有期契約労働者に関する調査2018(前編)
有期契約労働者の約7割「無期労働契約への転換の内容を知らない」
2018.07.05

日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津里季生)は、6月28日、「有期契約労働者に関する調査2018」の結果を発表した。
調査は、無期労働契約への転換が始まって以降の、有期契約労働者の改正労働契約法の認知状況や改正労働契約法についての考えや実態を把握するため、2013年および2017年に行った調査に続き3回目。
これから、全3回(前・中・後編)に分けて、同調査の結果について伝えていく。以下、リリースより。
・中編:調査で見えた不合理な格差 非正社員の一部、食堂の利用を許可されず
・後編:正社員になれず有期契約で働く人の4割「やりがい感じず、職場に不満」
2013年4月施行改正労働契約法の認知状況
「無期労働契約への転換(第18条)」内容の認知率は上昇も、内容を知らない有期契約労働者が依然68%
「不合理な労働条件の禁止(第20条)」の内容を知らない有期契約労働者は83%
全国の20歳~59歳の有期契約労働者(週20時間以上労働する民間企業の有期契約労働者)1,000名(全回答者)に、2013年の4月(一部は2012年8月)に施行された改正労働契約法の内容を説明したうえで、【無期労働契約への転換(第18条)】と【不合理な労働条件の禁止(第20条)】の内容を知っていたか聞いた。
「無期労働契約への転換」の内容を知らない有期契約労働者は68%
まず、【無期労働契約への転換(第18条)】についてみると、「ルールの内容まで知っていた」は31.7%(昨年は15.9%)、他方、「ルールができたことは知っているが、内容までは知らなかった」は37.0%、「ルールができたことを知らなかった」は31.3%で、合計した『内容を知らなかった(計)』は68.3%(昨年は84.1%)となった。
内容を知っていたという人の割合は昨年より上昇しているものの、内容を知らなかったという人の割合は68.3%と依然として高い水準となった。雇用形態別にみると、契約社員では、「ルールの内容まで知っていた」は昨年19.6%→今年44.0%と24.4ポイントの上昇となった。
「不合理な労働条件の禁止」の内容を知らない有期契約労働者は83%
次に、【不合理な労働条件の禁止(第20条)】についてみると、「ルールの内容まで知っていた」は17.5%(昨年は12.3%)で昨年より5.2ポイントの上昇となったが、『内容を知らなかった(計)』(「ルールができたことは知っているが、内容までは知らなかった」35.2%と「ルールができたことを知らなかった」47.3%の合計)は82.5%と8割以上となった。
【無期労働契約への転換(第18条)】と同様に、内容を知っている人の割合は昨年より上昇しているものの、有期契約労働者の大多数がルールの内容を知らないようだ。雇用形態別にみると、契約社員では、内容まで知っていた人の割合が大幅に上昇しており、昨年13.3%→今年26.5%と13.2ポイントの上昇となった。
改正労働契約法の認知経路について
契約社員では「勤務先からの説明」が昨年より14ポイント上昇
では、【無期労働契約への転換】や【不合理な労働条件の禁止】について知っていた人は、何から知ったのか。
「マスコミ(テレビや新聞報道など)」が最多の51.6%
【無期労働契約への転換(第18条)】と【不合理な労働条件の禁止(第20条)】のどちらか一方でもルールができたことを知っていた有期契約労働者(699名)に、ルールができたことやルールの内容についてどこで知ったか聞いたところ、「マスコミ(テレビや新聞報道など)」が最も多く51.6%、次いで、「勤務先からの説明」が40.1%、「インターネット(ホームページ、Facebook、Twitterなど)」が24.0%となった。
雇用形態別にみると、派遣社員では「勤務先からの説明」が最も高く44.1%だった。
「勤務先からの説明」で知った人の割合が大幅に上昇
また、昨年の調査結果と比較すると、「勤務先からの説明」で知ったという人の割合は、契約社員において大幅に上昇しており、昨年29.4%→今年43.3%と13.9ポイントの上昇となった。
労働契約法第18条(無期労働契約への転換/5年ルール)に対する意識
「無期転換申込権対象者となっている」は有期契約労働者の約2割、「無期転換申込権があるかないか、わからない」は4割半ば
◆無期転換申込権対象者の4人に1人が「無期転換を申し込んだ」と回答
◆「無期労働契約への転換(第18条)」に対する考え
「待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い」 同意率は約6割
「無期転換申込権があるか、ないか、わからない」が46.3%
【無期労働契約への転換(第18条)】について、同じ事業主で有期労働契約が反復更新されて、通算5年(2013年4月1日以降に開始した有期労働契約対象)を超えたときは、労働者の申し込みにより、無期労働契約に転換できる権利(無期転換申込権)が発生するが、2018年4月1日から本格的に、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる権利を有する労働者が生じている。
そこで、全回答者(1,000名)に、2018年4月以降の無期転換申込権の発生状況を聞いたところ、「無期転換申込権対象者となっている」は17.5%、「無期転換申込権はまだ発生していない」が36.2%、「無期転換申込権があるか、ないか、わからない」が46.3%となった。自身に無期転換申込権があるのかどうかがわからないという人が多いことが明らかになった。
「無期転換を申し込んでいない」が73.1%
また、無期転換申込権を持っている175名について、無期転換の申し込み状況をみると、「無期転換を申し込んだ」が26.9%、「無期転換を申し込んでいない」が73.1%となった。無期転換申込権を持っている人の4人に1人が申し込みを行ったようだ。
「待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い」が57.7%
続いて、全回答者(1,000名)に、【無期労働契約への転換(第18条)】についての考えを聞いたところ、【契約期間が無期になるだけで待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い】では、「非常にそう思う」が22.1%、「ややそう思う」が35.6%で、合計した同意率は57.7%となった。
一方、【無期契約に転換できる可能性があるのでモチベーションアップにつながる】では、「非常にそう思う」が9.0%、「ややそう思う」が32.0%で、同意率は41.0%だった。【無期労働契約への転換(第18条)】に対して、“待遇が正社員と同等になるわけではないから意味がない”といった否定的な考えを持っている人が約6割となっているが、“モチベーションアップにつながる”といったように前向きに捉えている人も4割と少なくないことがわかった。
【調査結果の続きはこちら】
・中編:調査で見えた不合理な格差 非正社員の一部、食堂の利用を許可されず
・後編:正社員になれず有期契約で働く人の4割「やりがい感じず、職場に不満」
[調査概要]
◆調査タイトル:有期契約労働者に関する調査2018
◆調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする20歳~59歳の有期契約労働者(週20時間以上労働する民間企業の有期契約労働者)
◆調査期間:2018年5月16日~5月17日
◆調査方法:インターネット調査
◆調査地域:全国
◆有効回答数:1,000サンプル
【プレスリリース「連合調べ「無期労働契約への転換」の内容を 知らない有期契約労働者が依然68%」(@Press)より|2018年6月28日・日本労働組合総連合会)】
【編集部より】
無期転換ルールに関する記事はこちら
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
リクルートジョブズ調べ
【求職者の動向・意識調査】求人情報検索はパソコンよりも携帯・スマホで。仕事探しのモバイル化が進む
リクルートジョブズ(東京・中央)は12月12日、調査研究機関「ジョブズリサーチセンター」が調査した「求職者の動向・意識調査2019」の調査結果を発表した。同調査は2013年から2年...
2019.12.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社スナックミー
オフィス向けおやつ事業『snaq.me office』より、ヴィーガン・グルテンフリー対応プラン開始
スナックミー(東京・中央)は12月10日、オフィス向けのおやつ事業『snaq.me office』のヴィーガン・グルテンフリー対応プランの提供を同日から開始したことを発表した。プラ...
2019.12.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リオ
組織の生産性向上を支援 業務自動化システム「Personal RPA」12月2日より発売開始
ITサービスを展開するリオ(東京・千代田)は、12月2日より、業務自動化システム「Personal RPA」の発売を開始した。同システムの導入により、定型業務の省人化・負荷軽減とと...
2019.12.10
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画
キャリアセンターに聞いてみました
学生の利用率が1.4倍に! 大学キャリアセンターを新卒採用で活用する方法
-
THE SELECTION会員限定特集
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策
-
PRTHE SELECTION企画
D・ゴーリン博士が提唱・世界最先端の人事データ分析システム
日本の施策は30年遅れ? 誤解されたエンゲージメントの本当の意味
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第22回】
バイトから女性初の副社長へ。どんな立場でも「社員に喜ばれる環境」をつくり続ける(スープストックトーキョー・江澤身和さん)
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
北海道日本ハムファイターズの「転職テンプレート」が話題
一週間で応募2,000件超! ファイターズの採用広報ツールの決め手は「ハラ落ち」
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(前編)
ピープルアナリティクスは「より良い意思決定のため」に使う
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」~社員を成長させる叱り方~
「冷静と情熱のあいだ」で叱る上司はパワハラと言われない
-
PRTHE SELECTION企画
働き方改革のキーアイテム「RPA」とは
中小企業のためのRPA基礎講座~11の質問でRPAを解き明かす~