企業キーパーソンインタビュー「トライフ」
優秀層学生の志望企業傾向に変化アリ
2015.12.18

「IT で人材業界に変化をもたらし、『情報のブラックボックス』を解消する」を掲げる、株式会社トライフは、就職活動イベント「ONE CAREER EXPO」の企画・運営や採用コンサルティングを行う。同社では会社設立の起源となった、「内定を得た学生が就活中の学生をサポートする」インターンの実施をいまも続けており、優秀層の学生を多く受け入れている。2016卒学生の動向について、同社執行役員の吉川雄司さん(写真左)と役員秘書兼人事の井上茉悠さん(同右)に話を聞いた。(2015年9月取材、聞き手:編集部)
いまの学生は「ストーリー」を求めている
- ――今年のインターンに参加している学生の状況について教えて下さい。
- 井上「16年卒の学生でおよそ、関西に20人弱、関東に10人弱が参加しています。三菱商事やゴールドマンサックスなど、トップ企業の内定を得た学生たちです」
- ――今年のインターン生の印象はいかがですか。
- 吉川「ひと言でいえば多様化しています。例えば、東大の院生のケースですが、大手広告代理店の内定をもらっていたものの、某大手メーカーに就職先を決めました。これまで多くの優秀層の学生を見ていた経験からすれば、大手広告代理店を選ぶものだと思っていましたので驚きました。いわゆる業界トップ企業の人気は変わらないものの、戦略的に採用活動をやっている企業へと学生の目も向けられるようになっているのだと、今年の学生を見ていて感じます」
- ――今年は特に採用スケジュールの変動がありました。影響はどのように感じていますか。
- 吉川「学生の動きに変化がありました。4月選考開始のとき(15年卒)は、3年生の夏前に動き出す層と、夏休みが終わって10月頃に動き出す層と大きく2つのグループがありました。今年は、夏前に動き出す層と、10月から動き出す層のグループの規模が少し小さくなって、そこに年明け1月から一気に動き出す新たな層が加わり、全部で3つの層に分かれています。採用担当者もこの動きに翻弄された部分があったかと思います。あるベンチャー企業の採用担当者の方が話していましたが、16年卒採用で失敗したことは、採用活動のための予算を夏と秋に同じ配分で分けていたことで、秋よりも夏にもっと予算を割くべきだったと。夏前に動き出すのは優秀層が多いですからね」

- ――17年卒以降の採用へ向けて、どういうことを考えていけば良いとお考えですか。
-
井上「学生に向けた情報の打ち出し方を変えていく必要があると思います。最近はお金がモチベーションの学生が減っています。『儲けたいから〇〇に行く』とか、『お金が欲しいから外資系の投資銀行に行く』といったことを話す学生は少なく、それぞれ自分の夢を語ります」
吉川「いまの学生は生まれたときからモノやカネに恵まれた環境で育っています。企業を選ぶ際の選択軸が大企業であることや、華やかな職種であることよりも、『自分がこの企業に入ったらこういう人生を歩んで、こういう人たちのために働いてみたい』『いままでこういうふうに生きてきた自分だからこそ、こういう企業に入りたい』というような、“ストーリー”を求めるように変わってきています。そういった考えを持つ学生に響くような戦略を考えていく必要があるのではないでしょうか」
- ――ありがとうございました。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画会員限定
人事のキャリア【第1回】
常にみんなが気持ちよく仕事ができる環境づくりを(トライフ・井上茉悠さん)
さまざまな業種の人事担当者のキャリアにフォーカスする「人事のキャリア」。第1回目はフリーマガジン「@人事」第2号(11月30日発行)で表紙を飾った、株式会社トライフの役員秘書兼人事...
2015.12.10
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)