人気記事をまとめ読み!
2018年5月 人気記事ランキング
2018.06.22

こんにちは、@人事編集部です。2018年5月公開の人気記事ベスト10を発表いたします。
2018年5月はさまざまなスキャンダルが世間を賑わせました。中でも大きな話題を集めたのが、日大アメフト部の悪質タックル問題です。また森友学園の文書改ざん問題も尾を引いており、関係者の発言に注目が集まりました。
新卒採用に取り組んでいる企業の人事の方は、採用面接やインターンシップの準備に追われたことと思います。@人事ONLINEでは、どんな記事が注目を集めたのでしょうか?
さっそく、5月に公開された全記事のアクセスランキングを発表します。
第1位:「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」導入の議論に欠けている視点
日本の働き方の歪みをいち早く指摘する、城繫幸氏の記事がアクセスを集めました。
国会で働き方改革法案をめぐる議論が進む中、大きな争点となっているのが高度プロフェッショナル制度。城氏は、この制度が長時間労働を強いるものとは限らないと言います。
続きはこちらから>>「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」導入の議論に欠けている視点
第2位:連休明け、仕事に行くのが嫌になってしまったら
「なんだかやる気が出ない」という心理状態を乗り越える方法を紹介した、清水あやこ氏の記事が2位にランクイン。
5月の連休明けは「出社したくない」と思う人も少なくないでしょう。この状態を乗り越えるには、まず気がかりなことを明確にすることが大切です。
続きはこちらから>>連休明け、仕事に行くのが嫌になってしまったら
第3位:仕事を先延ばしにする心理と「すぐやる人」になるための2つの方法
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画が3位にランクイン。
やるべき仕事をついつい先延ばしにしてしまうクセのついている人は多いと思います。気の重い仕事に直面したとき、ぜひ思い出していただきたいアドバイスです。
続きはこちらから>>仕事を先延ばしにする心理と「すぐやる人」になるための2つの方法
第4位:「あなたを雇う理由は?」本音を引き出すドイツ式面接術
ドイツ在住のライター・雨宮紫苑氏が、「ドイツの面接ではよく聞かれるが、日本の面接では聞かれない質問」を紹介する記事が4位に登場。
ホンネを隠した面接は、企業にとっても求職者にとっても不幸な結果をもたらします。ホンネをぶつけるドイツ流の質問術で、ミスマッチのない面接に挑戦してみてはいかがでしょうか。
続きはこちらから>>「あなたを雇う理由は?」本音を引き出すドイツ式面接術
第5位:現役大学生が正社員の人事として活躍。新素材「LIMEX」で世界と戦うものづくりベンチャー
現役大学生ながら正社員の人事として活躍する、株式会社TBMの増田稜氏のキャリアインタビューが5位に登場。
同氏が正社員として働くに至った経緯をはじめ、ヒトや組織に関わる仕事のやりがいや、今後の展望を聞きました。
続きはこちらから>>現役大学生が正社員の人事として活躍。新素材「LIMEX」で世界と戦うものづくりベンチャー
第6位:雇用のミスマッチを解消! 人を仕事で結ぶ「人材シェアリング」とは?
雇用のミスマッチを防ぎ、人材活躍の可能性を広げるサービス「Tonashiba」の記事が6位にランクイン。
企業のニーズと個人の能力を完全に一致させることは簡単ではありません。そんな雇用のミスマッチを解消し、個人のパフォーマンスを最大化するために生まれたのが、人材シェアリングネットワーク「Tonashiba」です。2018年2月から始まったばかりの新しいサービスを取材しました。
続きはこちらから>>雇用のミスマッチを解消! 人を仕事で結ぶ「人材シェアリング」とは?
第7位:OfferBox(オファーボックス)の現状から知る、AIを活用した採用の未来
ダイレクトリクルーティングサービスOfferBoxを提供する、株式会社i-plugの取締役・田中伸明氏のインタビュー記事が7位に登場。
人材不足が深刻化する昨今、AIをはじめとしたテクノロジーを採用活動にも活用する動きが進んでいます。成功する企業と失敗する企業の特徴から、同氏が考える「テクノロジーと人の住み分け」を掘り下げます。
続きはこちらから>>OfferBox(オファーボックス)の現状から知る、AIを活用した採用の未来
第8位:やる気が出ない時に役に立つ、「新しい箱」を利用した仕事術
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画が8位に再びランクイン。
仕事が山積みになり、モチベーションが上がらない。多くの人はそんな思いをした経験があると思います。「人間は利得を得るよりも、損失を回避する心理的傾向が強い」という人間の心理(損失回避性)を利用した、モチベーションアップの方法を紹介します。
続きはこちらから>>やる気が出ない時に役に立つ、「新しい箱」を利用した仕事術
第9位:会社が副業を認める理由と、パラレルキャリアに適した人の2つの性質
社員の副業を認める株式会社ビースタイル。制度の策定過程や、副業に向いている人の特徴を聞いたインタビュー記事が9位に登場。
実際に副業をしている柴田菜々子さんは、副業に向いているのは飽き性で欲張りな人だと言います。制度をつくった人事と、制度を活用している社員のインタビューから、同社の副業に対する取り組みを紹介します。
続きはこちらから>>会社が副業を認める理由と、パラレルキャリアに適した人の2つの性質
第10位:「無期転換ルール」と「雇い止め」 退職者約500人を出した東北大の事例
労働契約法改正の「無期転換ルール」をめぐるリアルな実態を、東北大学職員組合に取材した記事が10位に登場。
2013年4月に「無期転換ルール」が定められ、その5年後にあたる2018年から、無期雇用への転換が本格的に始まりました。そんな中、東北大学は大規模な雇い止めを実施。同大の内幕を取材しました。
続きはこちらから>>「無期転換ルール」と「雇い止め」 退職者約500人を出した東北大の事例
以上、2018年5月公開の人気記事をご紹介しました。@人事では、今後も人事・総務の皆さまに役立つ記事を配信していきます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2018年4月人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2018年4月公開の人気記事ベスト10を発表いたします。2018年4月は、朝鮮半島の情勢に注目が集まりました。韓国と北朝鮮の融和の動きが加速し、27日...
2018.05.18
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2018年3月 人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2018年3月公開の人気記事ベスト10を発表いたします。2018年3月は、平昌パラリンピックでの日本人選手の活躍に注目が集まりました。国内ではついに新...
2018.04.10
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2018年2月 人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2018年2月公開の人気記事ベスト10を発表いたします。2018年2月は、平昌オリンピックでの日本選手の活躍が世間を沸かせ、黒田氏の日銀総裁続投の事実...
2018.03.23
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)