@人事過去の人気コラムまとめ
人事必見! 現役大学生の率直すぎる「就活日記」5選
2018.06.01

今年も気づけば半年が過ぎようとし、新卒採用もいよいよ佳境に入りました。日ごろ就活生と接する人事担当者にとって、彼らが日々何を思い、就職活動をしているのかは、気になることではないでしょうか?
そこで、@人事編集部では、過去に現役大学生から寄せられた「就活日記」の中から、現在もアクセスを集めているものをまとめました。学生独自の視点から、企業の採用活動に対する思いが綴られています。
【参考】「就活日記」シリーズ一覧はこちら
現役就活生が語る、魅力的な企業に共通する3つのプレゼン術
就活は「企業が学生を評価するもの」だと思われがちですが、売り手市場が続いていることもあり「学生が企業を評価する」という視点を忘れないことが大切になってきています。
はじめに紹介するのは、中央大学在学のYumiさん。合同説明会にて複数の会社説明を聞いているうちに、そのプレゼン次第で自分の「企業に対する評価」が変わることに気づきました。
魅力的に感じるプレゼン術について、学生の目線から3つのポイントを挙げています。
続きはこちらから>>現役就活生が語る、魅力的な企業に共通する3つのプレゼン術
「合説なんて、絶対行かない」 就活で優秀層がしない3つのこと
続いてご紹介するのは、慶應義塾大学の大田さん。彼は大学1年生の頃から長期インターンシップを経験しており、早期から就活に向けて動き出していた、いわゆる「優秀層」です。
「優秀層」ならではの就活の進め方や、「合説は得るものが少ない」「『成長』というキーワードを使った企業説明はどこも同じに聞こえる」といった、人事担当者が思わずドキッとするような本音も語ってくれました。
続きはこちらから>>「合説なんて、絶対行かない」 就活で優秀層がしない3つのこと
「帰国子女」就活生が語る、その境遇ならではの苦悩とホンネ
中央大学在学の小野寺さんは、アメリカに10数年住んでいた経験がある帰国子女です。
「帰国子女」と聞くと、就活にプラス要素として働くような印象を受けますが、小野寺さんは「英語ペラペラに話せる?」「日本人と外国人の違いって何だと思う?」といった「帰国子女あるある」の質問に苦しめられているそうです。
自身の境遇ならではの就活スタイルと、就活で「失敗する帰国子女」「成功する帰国子女」の違いについて語ります。
続きはこちらから>>「帰国子女」就活生が語る、その境遇ならではの苦悩とホンネ
学生は意外と見抜いている? インターンに求めるのは「会社の素の部分」
青山学院大学のむしむしさんは、自身を含めた就活生を「思ったより単純であって、単純でない」と評価します。
企業のイベントには飛びつくように参加しますが、表面的な形を作っているだけのものは簡単に見抜き、マイナスの印象を受けると語ります。また、学生は、現場の社員の方々との交流を求めているようです。
続きはこちらから>>学生は意外と見抜いている? インターンに求めるのは「会社の素の姿」
小手先のテクニックに頼らない就活をしたい
就活のテクニックはコモディティ化が進んでいます。「必勝パターン」に沿った学生の言動から相手のことを見抜けず、苦労したことのある人事の方は多いのではないでしょうか? 実は、この現状に対して、学生側の苦労もあるようです。
グループワークのインターンで「必勝パターン」を駆使する学生と出会った大田さんは、「チームでの成果よりも自己評価を優先するのはどうか」と苦言を呈し、自身の就活についても思いを改めました。
また、人事担当者へのお願いとして「就活生の使うテクニックを見抜いて欲しい」と語っています。
続きはこちらから>>小手先のテクニックに頼らない就活をしたい
学生側の意見から、採用活動を振り返る
「@人事ONLINE」内から、人気の就活日記をご紹介しました。
どの学生も共通して、「定型化している就職活動のあり方」に疑問を呈している印象を受けました。企業ごとの特色に沿った、学生へのアプローチ方法を考えていくことが重要になりそうです。
【文:@人事編集部】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)