城繫幸、ニュースを斬る
高度プロフェッショナル制度(高プロ)導入の議論に欠けている視点
2018.05.22
著作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『7割は課長にさえなれません』の中で、日本の働き方の歪みについていち早く指摘していた城繫幸氏。今回は、働き方改革法案の中で大きな争点になっている「高度プロフェッショナル制度」について、独自の視点で解説します。
今回の法案における「高プロ」の内容を冷静に整理する
国会で働き方改革法案をめぐる議論が進められる中、高度プロフェッショナル制度(以下高プロ)が大きな争点となっている。大まかにいうと年収1075万円以上の高度な専門性を持つ専門職が対象で、深夜休日の割増し分も含めて時給管理する必要がなく、休憩時間も設定する必要がないというものだ。
要するに、限りなく管理コストを減らして本人の裁量で自由に働いてもらうことを目的とした制度といっていいだろう。ちなみに、筆者の知り合いで対象となりそうな人間(コンサルタントやアナリスト)に制度について尋ねると「もともと休憩は好きな時に取っているし、オンオフの切り替えも曖昧な仕事なので、もっと自由に働けるなら好都合だ」と概ね好意的だ。
ただ、今回の“高プロ”制度とは縁のなさそうな人たちが、一部の弁護士や法学者に煽られて過剰な心配をしている様子が見受けられる。今回は、この「高プロ」制度について筆者が誤解を解いておこうと思う。
本来、報酬とは成果に対して支払われるべき
一部の論者はどうも「法案には成果に対して報いると書かれていない。だから理論上は残業代がカットされ、基本給のみで24時間働かされるようになる」というロジックを主張しているようだ。
本来、賃金は労働の結果生じる成果に対して支払われるもので、時間で支払われるのは労働時間の長さに成果が比例する一部の業種のみであるべきだ。そういう意味では、時給管理されている現状のホワイトカラーの方が歪んでいる状態だと言える。わざわざ「成果に対して払う」と書かれていないのはそれが当然のことだからだ。
「高プロ」適用=残業代ナシの長時間労働を強いられる、とは限らない
そもそも、今回の高プロ対象となっているのは年収1075万円以上の専門職だ。ちょっと想像してみて欲しいが、職場でそれだけ給与をもらっている専門性の高い同僚がいたとして、ある日突然「今日からおまえは高プロ適用だから、残業代も休憩も一切なしで24時間連続で働いてもらうぞ」なんて上司に言われたらどうするか。「はい、さようなら」とさっさと転職するに違いない。
人手不足が深刻化する中、現実の人事部や経営者は「いかにして高度人材を囲い込むか」に汲々としている。そんな人たちの中で「なぜ我が社はこんなに長時間残業が慢性化しているのか」と悩む人間はいても「一時間でも長くコキ使ってやろう」という経営者には、少なくとも筆者は一度も会ったことがない。
不安を煽って商売する人間は、えてして「まったくありえないようなシチュエーションを持ち出して、それが起きてしまうと逃げられない弱者の不安を煽る」ものだ。一度立ち止まって「そんなことが本当に自分の身に起こり得るのか」を、冷静に考えることをお勧めしたい。
労働者に裁量を与えること自体には、大きなメリットがある
ちなみに筆者は、裁量労働制にせよ高プロにせよ、ハードルをもっと低くして、より多くのホワイトカラーが適用されるべきだと考えている。理由は、その方が労働者のメリットがはるかに大きいからだ。
常に言っているように、日本では、
ホワイトカラーも時給管理されている
↓
残業されても予算オーバーしないように基本給を低く抑えられてしまう
↓
残業して取り返すために残業が慢性化する
という負のサイクルが常態化してしまっている。時給による管理を外すことで、この負のサイクルにくさびを打つことができる。
筆者はもうこれから日本人の賃金はせいぜい横ばいでしか推移しないと見ているが、同じ賃金でも毎日定時で退社できるならよほど豊かな暮らしが可能だろう。また、そこからより付加価値の高い製品なりサービスなりが生まれるかもしれない。
とはいえ、筆者も今の高プロ議論には欠けている論点があると考えている。それは裁量であり、それを確立させるための「業務範囲の明確化」という議論だ。
必要なのは「業務範囲の明確化」
たとえば、5人の部下に「この仕事、みんなでやっておいてね」と丸投げするのは、効率という点からはお世辞にも褒められたものではない。様々なアプローチをとるたびに、全員と相談しないといけないし、なかには「どうせ早くやっても他の人の作業を手伝わされるだろうから、ゆっくりやろう」と考える人もいるやもしれない。
逆に、あらかじめ5人それぞれの担当分を切り分けた上で「各人が自由に仕事して。早く終わった人から帰っていいから」と指示しておくのはとても賢明な方法だ。各人はそれぞれに合ったペースで、効率的に働くために頭を使い、出来るだけ早く帰れるよう努力するだろう。それこそが「業務範囲の明確化によって生まれた裁量」なのだ。
従来の裁量労働制の評判が悪いのは、この「業務範囲の明確化」という視点が抜け落ちており、裁量が少なかったためだ。「裁量労働と言いつつほとんど裁量がない」「早く終わっても追加で仕事が降ってくる」という、よく聞かれる問題の根っこはすべてここにある。
「業務範囲の明確化」が労働者を守る
だから、仮に野党サイドにアドバイスするなら、制度対象者には職務記述書を事前に契約書として作成させ、業務範囲の明確化を求める方向で議論すべきだろう。法案で高プロ対象とされる層は一定の裁量は与えられていると思われるので問題ないだろうが、今後対象が拡大される際には、裁量労働と同様の様々なトラブルが生じるかもしれない。業務範囲の明確化は、中途半端な規制よりよほど労働者保護につながるはずだ。
【編集部より】
「高度プロフェッショナル制度」に関する記事はこちら。
裁量労働制に関する記事はこちら。
執筆者紹介
城繁幸(じょう・しげゆき)(人事コンサルタント・作家) 1973年生まれ。東京大学法学部卒。富士通を経て2004年独立。06年よりJoe’sLabo代表を務める。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(光文社)、『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』(筑摩書房)、『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』(PHP研究所)など。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?