残業ゼロを目指して
仕事を先延ばしにする心理と「すぐやる人」になるための2つの方法
2018.05.09

「この仕事は、来週までにやらなければいけない。それなのにどうも手が進まない」。こんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。 「先延ばし」という状態は、大きく分ければ、以下の2つの原因で生じます。
- やるべきことをやらずにいることに、メリットがある
- やるべきことをやることに、大きなコストがかかる
では、どうすれば先延ばしを回避し、「すぐやる人」になれるのでしょうか。答えはシンプルです。
- やるべきことをやらずにいるメリットを小さくする
- やるべきことをやるコストを下げる
上記のいずれか、または両方を行えばいいのです。
1.やるべきことをやらずにいるメリットを小さくする
「やるべきことをやらずにいるメリットなんてあるの?」と思われる方は多いかもしれませんが、そのメリットを知っているからこそ、人は「やるべきことをやらない」という選択をよく取ってしまうわけです。
たとえば、少し「ややこしい」お客様からのメールに、返事を書くという「やるべきこと」があったとします。このお客様には、すぐにメールを返信するべきでしょうか?
素直に考えればその答えは「イエス」なのですが、しかし、下手なメールを返すことによって、事態を非常にややこしいことにしてしまう可能性はあります。
そんな状態になってしまうくらいなら、メールせずにほかの仕事を進める方が、自分の心は間違いなく平穏なわけです。つまり、メールを返信するという「やるべきことをやらないこと」には、「自分に(即座には)ストレスがかからない」というメリットがあります。
そんなメリットを下げるには、たとえばその「ややこしい」お客様からのメールは、社内での同意を得た上で、上司や同僚にCCやBCCで届くよう設定してしまうという手があります。こうすれば、メールを放っておくことの「メリット」が小さくなり、「すぐに返事した方がいい」という判断を自然に下すようになります。
2.やるべきことをやるコストを下げる
次に、「やるべきことをやるコストを下げる」方法について考えてみましょう。コストを下げるために有効な手段は、やるべきことを小さく分解し、具体化することです。たとえば、世界で活躍する人気パフォーマンス・コーチ、キャロライン・アダムス・ミラー氏は、著書『実践版GRIT やり抜く力を手に入れる』の中で、こんな例を紹介しています。
米国最強の長距離サイクリスト、マリア・パーカーが、何時間ものライドに耐えるために考えた方法は、目に見える目標をひとつずつ達成していくことと、自分の中で小さなお祝いをすることを組み合わせるやり方だ。
「私は、すごく小さな目標を立てるだけなんです」と彼女は言う。「例えば、次の道の歩道の割れ目まで行こう、と決めて、そこまで行けたら『イエーイ!』とか『ワ~オ! もっと行け~!』って、自分に向かって叫ぶんです」。
キャロライン・アダムス・ミラー著『実践版GRIT やり抜く力を手に入れる』
はじめから「100キロ先の目的地を目指す」という目的地だけが与えられていたら、どんなに屈強な精神力を持った人でも、その「やるべきこと」のコストの大きさに挫けてしまいます。ですから、はじめから大きな目標をかかげるのではなく、「次の道の歩道の割れ目まで行こう」と小さな目標をかかげるのです。こうすることで、精神的なコストが明確に減り、「やるべきこと」を進めやすくなります。
実働にかかるコストも積極的に減らす
先ほどのメールの例でいえば、まずは「メーラーを開いて『お世話になっております』と打つ」でもかまいません。小さな目標を持ち、その目標を達成するというやり方が、先延ばしを防ぎます。
また、人によっては「文章を書くこと」自体がコストと感じるかもしれません。であれば、定型文などを呼び出すアプリなどを利用することで、書くコストを下げることができます。
例えば、「辞書登録」を活用し、メールで相手のご提案をお断りする際には、”mno”という3文字を打つことで、
「メールありがとうございます。大変興味深い内容ですが、このたびは、辞退させてください。お役に立てず恐縮です。」
という文章を呼び出すといったやり方です。精神面と実働面、両方のコストを減らすことで、先延ばしのリスクはさらに減ります。
やらないメリットを小さくし、やるコストを下げる
やらないメリットを小さくし、やるコストを下げる。
この2点を徹底することで、気の進まない仕事に取りかかるスピードが随分速くなるはずです。このやり方は、メール対応に限らず他にもいろいろと応用が利きます。何か気が重い、先延ばししたくなってしまう仕事に出会った際には、ぜひ思い出してみてください。
執筆者紹介

佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)