最新人事用語解説
新時代の評価制度「ノーレイティング」のメリットとデメリット
2018.04.16

企業の人事評価における「ノーレイティング」という考え方が注目を集めている。もともとは欧米企業で生まれた制度だが、近年は日本マイクロソフトやP&G Japan、アドビシステムズなど、国内の企業でも導入が進んでいる。ノーレイティングが生まれた背景と、メリット・デメリットを解説する。
ノーレイティングとは?
ノーレイティングとは、人事評価における従業員のランク付けを廃止することである。これまでは多くの企業が、「S、A、B…」などの記号や数字を用いたランク評価を行ってきた。目標管理制度(MBO)と合わせて導入されることが多く、「年度初めに目標を設定→中間評価で調整→年度末に年次評価を決定」という流れで査定が行われてきた。こうしたランクによる評価を廃止しようというのが、ノーレイティングの発想だ。
ただし、企業の人事評価そのものをやめてしまうわけではない。ノーレイティングの基礎となるのは、「頻繁なフィードバックと対話を通して、リアルタイムに仕事を評価し、互いに納得したうえで社員を評価する」という考え方だ。
この発想を実現するには、従来の評価への取り組みを大きく変える必要がある。上司は頻繁に部下とミーティングを行い、フィードバックを与えていかなければならない。
ノーレイティングが生まれた背景
なぜこのような考え方が登場したのか。主な要因は2点挙げられる。
要因1:ビジネス環境の変化の加速
グローバル化やテクノロジーの発展は、ビジネス環境を大きく変化させている。こうした動きにリアルタイムに対応しなければならない環境では、年次目標を設定する制度は使い勝手が悪い。過去の成果を振り返って「あの時はこうすべきだった」というアドバイスを待つのではなく、「今どうするべきか」「これからどうしたらよいか」といった現状・未来志向のフィードバックを受け取ることで、社員はビジネスをより加速させることができる。
要因2:人手不足
少子高齢化の進む社会では、優秀な人材の確保・育成が難しい。1対1の話し合いを通し、個人と丁寧に向き合う姿勢が、企業にとって戦力となる人材の育成につながると考えられている。
ノーレイティングのメリット
ノーレイティングの考え方で評価を行うことには、さまざまなメリットがある。先にも述べたように、ノーレイティングは、ビジネス環境の変化への迅速な対応を可能にする。また、人材の確保や育成を促す側面も持っている。
ノーレイティングの最大のメリットは、社員のモチベーションを高めやすいことだ。多くの企業で行われる相対評価は、上位層と下位層を除いた中間層にとっては、むしろモチベーションの低下につながりやすい。「評価に傷がつかないようにしよう」という消極的な姿勢が、前向きな発想を押しとどめてしまうこともある。納得のいかない評価への諦めは、仕事への意欲を削ぐことにつながりかねない。
ノーレイティングを導入すれば、上司と部下が、お互いに納得して評価を決めることができる。話し合ったうえでの評価は、その内容をモチベーションにつなげやすい。競争的な考え方をやめ、協働的な考え方に改めることが大切だ。
ノーレイティングのデメリット
一方、ノーレイティングにはデメリットもある。それぞれの社員とのミーティングを定期的に行う必要があるため、管理職の負担は大きく増える。管理職にマネジメント能力がない場合、むしろ部下からの信頼が失われるケースもある。従業員の昇給や昇格について、管理職が公平に判断を下せるような制度を設計しなければならない。
ノーレイティングの導入にあたっては、上司と部下の信頼関係がもっとも重要になる。管理職に負担が偏らないよう、人事部が丁寧なサポートを行うべきだろう。
【@人事編集部】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
株式会社イノベント
「第1回 人材不足・人手不足 対策EXPO [PEREX]」が6月4日から東京ビッグサイトで開催
人材不足・人手不足対策EXPO実行委員会(運営:イノベント)は、6月4~6日まで東京ビッグサイト東1~3ホールで「第1回 人材不足・人手不足対策EXPO」を開催する。会場には課題を...
2025.05.15
-
ニュース・トレンド
クアルトリクス合同会社調べ
「従業員はリーダーがAIを効果的に導入できるか疑問視」。従業員とリーダーのAI に対する認識の違いが明らかに
米国クアルトリクスの日本法人、クアルトリクス合同会社(東京・千代田)は4月22日、「2025年従業員エクスペリエンス トレンドレポート」に基づく調査を公開した。調査結果から、日本を...
2025.04.30
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらすvol.5
ハローワークにAI導入、企業の採用業務に新たな支援体制が始動
厚生労働省は、ハローワークにおけるAI(人工知能)活用の実証事業を令和7年度より本格的に開始する。そのため、企業の人事担当者や経営者がハローワークを通じて求人活動を行う際の利便性・...
2025.04.24
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)