林修三先生のなるほど人事講座
面接官が身に付けておきたい「アクティブリスニング」2つのポイント
2018.04.13
2019年卒学生に向けた採用広報活動解禁から1ヶ月超となりました。世間的には、早いところでは既に内々定出しが始まっているようですが、多くの企業では面接が随時進んでいるといった段階かと思います。
相変わらずの売り手市場という様相が続いている中で、少しでも応募学生の本音を引き出し、自社に惹きつけるためには、学生との接点がある全ての段階で、自社への好感度を高める対応が必須です。筆者は、「アクティブリスニング」こそ、その切り札になる技術だと考えており、今回はそのアクティブリスニングの基礎中の基礎についてご紹介してまいります。
アクティブリスニング(傾聴)の概要
「アクティブリスニング」というのはアメリカ生まれの概念で、一般的には「傾聴」という訳語で表現されています。この「傾聴」という言葉には聞き覚えのある方が多いかもしれません。しかし、「傾聴」という言葉はその字義ゆえに受身的な聴き方をするニュアンスで解釈されてしまうことが多く、筆者は原語通り「アクティブリスニング」という表現をそのまま使用したほうが、より正確な意味合いになると考えています。
アクティブリスニングで求められる、2つの基本姿勢
アクティブリスニングというのは、文字通り「積極的(アクティブ)に、聴く(リスニング)」という行為で、決して受け身的な行為ではありません。むしろ、相手にどんどん話をしていってもらえるようにこちらからさまざまな働きかけをしていくという、文字通りアクティブな行為です。けれども、「聴く」というのは通常受け身的な行為だと考えられていますので、一見矛盾しているように思えてしまいます。
この一見矛盾するように思える2つのものが結び付くためには、二つの基本姿勢が必要となります。一つは、「(コミュニケーション相手への)好意的関心」、もう一つは「共感的理解」と呼ばれるものです。
面接時に必要となるのは、対象者への「好意的関心」
好意的関心とは、平たく言えば「この人の考え方や経験についてもっと知りたい! 理解したい!」とポジティブに思う意識のことです。
例えば自社を志望している学生がいるとして、「なんでこの学生はウチで働きたいと思ってくれているんだろうか?」「その考え方は、どのような経験・環境によって培われてきたんだろうか?」「どういう経緯でそのような経験をするに至ったんだろうか?」などについて、ワクワクした気持ちで考えられていれば、好意的関心としてはほぼパーフェクトです。
逆に「ダメなところを探そう」「矛盾点を突いてやろう」といった気持ちで面接に臨んでいる方は、相手への好意的関心が低いと言えます。たとえ年下の学生であっても、相手をリスペクトし、知的好奇心に近いような気持ちで関心を持つことが重要です。
この好意的関心を持って相手の話を聴くことで、相手は「この人は自分のことを(良い意味で)知りたいと思ってくれている」という気持ちを抱くようになります。その結果、より一層話すことへの意欲が高まっていくことになります。聴く側からすれば、相手の人物像把握がより進みやすくなるということです。
アクティブリスニングの基礎「共感的理解」とは?
共感的理解とは、相手の気持ちや過去の言動などについて、その背景になる価値観などにも共感を示しながら理解するということです。ただし、ここでいう「共感」というのは、一般的な意味での共感とは若干異なります。
一口に「共感」と言っても、実は2種類の共感が存在します。一つは一般的な意味での共感、もう一つはカウンセラー的共感です。
一般的な共感と「カウンセラー的共感」の違い
例えば、応募学生が「アルバイトの先輩に○○と言われたのがすごくショックで……」という話をしてきたというケースで考えてみましょう。端的に言えば、
「うん、たしかにそう言われたらショックだよね」と返すのが一般的な意味での共感。
「なるほど、そう言われてすごくショックに感じたんですね」と返すのがカウンセラー的共感です。
さてこの2つ、何が違うと思いますか?
答えは、「自分の価値観を表に出しているかいないか」という点です。
前者は「私もそう言われたらショックに感じるだろう」という自分自身の価値観を表明しているのに対し、後者は「あなたがそう言われてショックを受けたということを私は理解した」ということの表明に過ぎず、自分自身の価値観については触れていません。
別の言い方をすると、前者は自分にフォーカスを当てた発言、後者は相手にフォーカスを当てた発言、ということになります。
「共感的理解」を促進するコミュニケーション方法
共感的理解というのは、この後者(カウンセラー的共感)のように、常に相手にフォーカスを当てながら相手のことを理解していこうとするコミュニケーションの取り方です。
相手方からすれば、話全体の主導権が委ねられつつ、自分の話を正確に理解してもらっている気持ちが高まることになりますので、こちらに対する相手の好感度も上がり、採用面接であれば自社への好感度アップにも繋がっていくことになります。
「好意的関心」と「共感的理解」が面接成功のカギに
この「好意的関心」と「共感的理解」を常に相手に示しながら会話を進めることで、相手に多く話をしてもらいつつ、好感度アップも図ることができます。そしてこの2つを示していくためには、受け身ではなく、絶えずこちらからの意図的なアプローチが必須となります。だからこそ、「アクティブ」リスニングなんですね。
アクティブリスニングの細かな技法を紹介した本や記事は世の中に数多く存在します。しかし、それらの技法のほとんどは今回ご紹介した二つの基本姿勢を土台にして開発されているものになりますので、個々の技法を身に付ける前段階として、ぜひこの二つの基本姿勢を意識なさってみてください。
【編集部おすすめの「ホワイトペーパー」】
体系的にまとめられた情報の中から必要な部分をパッケージングした業務に役立つ資料です。
執筆者紹介
林修三(はやし・しゅうぞう)(株式会社ヒュームコンサルティング代表取締役) 1975年生まれ。仙台市在住。東北大学法学部を卒業後、大手自動車部品メーカーの経営企画職~IT企業の人事・採用職を経て現職。現在は東北地方の複数の大学でキャリア系科目講師として学生の就職指導に努めるほか、人事・採用コンサルタントとしても活動中。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?