人事担当者が知っておくべきストレスチェック
確認しておきたいストレスチェックのポイント
2015.11.13
ストレスチェックの義務化に向けて、衛生委員会で調査審議が必要な内容などを含めて、確認しておきたいポイントをまとめた。アドバイスはoffice roleの社会保険労務士・郡司果林氏よりいただいた。
方針の表明は行なったか
ストレスチェックの実施前には、最初に事業者による基本方針の表明が求められている。しかし、これの方法については特に定められていない。しかし、厚生労働省の『労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル』15ページに「こころの健康づくり活動方針」として具体例があり、(1)位置づけ、(2)目標、が示されている。ここまで詳細にしなくても差し支えないが、文書で通知することが想定されており、効果が期待できる。具体的な方法としては、書面での配布、メールによる周知、あるいは掲示でも良いだろう。
衛生委員会での調査審議は十分か
次に、衛生委員会にて各種調査審議を行う。実施者や実施事務従事者等の担当を決め、自社内で行なうのか、または外部委託をするのか、委託する場合はどの業者にどこまで委託するのかも審議が必要だ。インタビューでも述べたように、ここでは産業医の人選が非常に重要になる。
さらに、チェック項目や高ストレス者の選定基準、実施スケジュール、面接指導希望者の相談窓口についても決定しなければならない。
情報の取り扱い方法についても、吟味が必要だ。ストレスチェック受検の有無や結果の記録の保存および取り扱い方法、集団分析を行う場合は情報をどのように利用・開示するのかについても話し合っておきたい。ストレスチェックの結果の取り扱いができる担当者は、実施事務従事者になれる人のみであることも確認したい。
また、労働者がストレスチェックを受けないという選択ができることと、労働者に対する不利益な取り扱いの防止についてもチェックする。まずは衛生委員会のメンバーが理解することで、各部署の相談窓口としての役割が期待できる。
労働者に説明・情報提供を行ったか
衛生委員会で決まった内容を、労働者に説明する。文書で配る、掲示をする、または説明会を開いても良いだろう。一次予防が目的であること、受検が義務ではないこと、さらに労働者が不安に感じるであろうポイントや相談窓口についても説明しておきたい。たとえば、「会社に結果が分かってしまうのではないか」、「部下のストレスが高いと評価に影響するのではないか」、「面接指導の費用は自己負担なのか」等だ。
実施後のフォロー体制はできているか
ストレスチェックを実施した結果、面接指導の対象者が出たとしても、しっかりしたフォロー体制ができていれば怖くない。産業医が会社の実情を理解した上で、適切な判断に基づいて本人に助言をし、本人同意の範囲で会社へフィードバックを行う。そして、会社は就業上の措置を実施していく。
集団分析を行う場合には、その結果も職場環境の改善に活用していく。このときも、衛生委員会の場を活用し、会社全体で取り組める体制を作ることが大切だ。衛生委員会のメンバーは各部署の代表であり、労働者にとっては人事よりも気軽に相談できる存在。まずは現場の声を持ち寄って、衛生委員会で課題を取り上げ、解決方法をまた各部署に拡散していく。この仕組みが回りだすと、人事担当者の負担は軽くなるだろう。
- 郡司果林さんの紹介
-
1974年、新潟県生まれ。社会保険労務士、第1種衛生管理者、office role代表。日本大学芸術学部卒業後にIT企業のSEとして働く中、過酷な労働環境に疑問を持ち、社会保険労務士の資格を取得する。合格後は外資系IT企業で人事担当になり、衛生管理者として社内の衛生委員会の構築運営やメンタルヘルスケア対応等を行ってきた。
10年余り人事を経験した後に独立。現在は、月に100件以上の労務相談を受け、就業規則作成、安全衛生体制構築サポート等に携わる。「会社も従業員も、本当は善き想いに向かって行動している」という信念のもと、人と人をつなぐ社内の仕組みつくりの提案に取り組んでいる。
- 元「ひとり人事」の社労士に聞くストレスチェック成功法(前編)
- 元「ひとり人事」の社労士に聞くストレスチェック成功法(後編)
- 確認しておきたいストレスチェックのポイント
- ストレスチェックの実施手続きのココが気になる!
- メンタル不調対応の予算と施策
執筆者紹介
高橋 久実(たかはし・くみ)(コンセプトジャパン事務所代表) ビジネスコピーライター。東北大学教育学部卒。中小企業の総務部で給与計算に加えてニュースレターやメルマガを担当した後、29歳でフリーランスのライターとして独立。主にセミナー等のセールスコピーを制作する。インタビューシリーズ「私が出会ったエッセンシャリスト」を連載中。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
専門家に聞くJアラート配信時の人事・総務向け対処法
ミサイルが発射されたら会社は休み? 緊急時に企業が取るべき対応
2017年8月29日、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受け、政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)の配信を行いました。「社員の出社・待機命令はどうすれば良いのか」と、人事・総...
2017.08.29
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?