株式会社サイボウズ
プレミアムフライデー1周年、サイボウズが働き方改革「実態動画」を公開
2018.02.23

サイボウズ株式会社は、2018年2月23日(金)で取り組み開始から1年を迎える「プレミアムフライデー」に合わせ、「働き方改革」に関する調査を行った。調査からは、働き方改革に取り組む企業の中間管理職のうち70%が「会社・部署の業務効率は上がっていない」と回答するなど、業務効率が思うように上がっていない現場の実態が明らかになった。以下、リリースより。
*プレ金:プレミアムフライデーの略称。
働き方改革、所属企業で「始まった」と答えた中間管理職は42%
「働き方改革」の一環として2017年2月24日(金)から始まったプレミアムフライデー。毎月、月末金曜日に15時退勤を推奨する取り組みは、多くのメディアで報道され、話題になりました。
2018年2月23日(金)で開始より1周年となりますが、プレミアムフライデーをはじめとした働き方改革は今、どうなっているのでしょうか。中間管理職として働く男女500名に調査を実施し、実態を探りました。
「ノー残業デー、残業時間の制限などの、労働時間を制限する“働き方改革”」について聞いてみると、42%が「始まった」と答えました。そのうちの70%は「会社・部署の業務効率は上がっていない」と回答しています。
また、「プレミアムフライデーやノー残業デーなどの実施日に早く帰るために、他の日に残業をしたことがある」と答えた人は36%いました。
つまり、業務効率は上がっていないために業務時間削減のしわ寄せが来ている「名ばかり」の改革となっている企業も少なくないようです。
仕事の量は変わらないのに「時間だけ減らせ」は理屈に合わない
「働き方改革」を実施している企業の現場の声を聞いてみると、以下のような回答が寄せられました。
- 会社は閉館時間を早めるだけで、劇的に仕事がやり易くなったわけでもなく、その一方で計画数字は達成するように言われ、土日出勤したり、早朝出勤したりしているが、そのうち不満が爆発する気がする。(48歳)
- 早く帰れ、有給取得しろと言われるが、業務も減らず、人も増えず、効率を上げる改善が人任せのため、ストレスを感じる。働きたい人は自由に仕事をさせてもらう方が良い。(35歳)
- 早く帰ったらその分の仕事をどこかでやらなければならないから、結局何も変わっていない。仕事の量は変わらないのに時間だけ減らせというのは理屈に合わない。(40歳)
業務量がすえおきのまま労働時間だけが削減され、さらに改善策も現場任せになっているという状況にストレスを感じているという意見が目立ちました。
さらに、「働き方改革」によって業務時間を削減するために「部下の残業を肩代わりした」という人(19%)や、「上司からの圧力を感じる」という人(21%)がおり、「働き方」について上司と部下の意見の「板ばさみ」になっていると感じる、「ハサマリーダー」は55%と、半数以上いました。一方で、何の「働き方改革」施策も実施していない(プレミアムフライデーやノー残業デーなど)企業に勤務している人の「ハサマリーダー」率は16%。39%もの開きがあり、「働き方改革」が「ハサマリーダー」を増やしている、と言えそうです。
これが働き方改革の歪み 「ハサマリーダー」の実態動画を公開中
現在サイボウズでは、業務改善プラットフォーム「キントーン」の企画として、「ハサマリーダー」たちにフォーカスした特設ページを公開中です。当ページ内では、ハサマリーダーの「あるある」を描いた動画を公開中。とある企業の監視カメラが捉えた(?)、「ハサマリーダー」たちの実態をご覧ください。
サイボウズスペシャル ハサマリーダーの実態!? ~働き方改革の歪み~:
https://kintone.cybozu.co.jp/jp/hasama-leader/
<オフィス編>
<会議室編>
【編集部より】
株式会社サイボウズに関する、この他の記事はこちら。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)