株式会社ヴォーカーズ調べ
【2019就活調査レポート】東大生が選ぶ就職注目企業ランキング!
2018.02.20

就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」を運営する株式会社ヴォーカーズ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:増井 慎二郎)は、2018年2月20日に、2019就活調査レポート第1弾として、「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」を発表した。
ランキングは、「Vorkers」に登録がある19卒の学生ユーザーがどんな企業に注目し、企業研究を始めているかを調査して作成したもの。第一弾となる今回は、東大生1800人の声を集計し、ランキングを作成している。以下、リリースの内容と東大OB・採用コンサルタントへの取材情報を紹介する。
東大生の注目企業ランキング、1位は「野村総合研究所」
【サマリー】
- 東大生が注目している企業は1位 野村総研、2位 アクセンチュア、3位 三菱商事
- 東大生が注目するTOP30社の内7社がコンサルティング会社、3社に1社が外資系企業
東大生が注目しているのは、コンサルと外資系
今年も短期決戦が想定される就職活動ですが、3月の情報解禁・エントリー開始を前に、すでに多くの学生がVorkersで企業研究を始めています。特に、昨年3000名近い登録(※)があった東京大学の学生は、今年すでに1800名近い登録があり、情報収集に意欲的であることがわかります。
今回、東大生がVorkersで検索している企業を集計し、ランキングを作成しました。1位は野村総合研究所という結果になり、TOP10を見るとマッキンゼーやボストンコンサルティングといった難関コンサルファームや、商社からは三菱商事が3位にランクインしています。また、TOP30のうち10社が外資系企業であり、実力主義の色が強い環境で挑戦を求める姿勢が伺えます。
(※)Vorkers学生ユーザーの内2018年卒業・修了予定の東京大学 学生ユーザー数:2821名
【対象データ】
Vorkers19卒学生ユーザーの内、東大生1776名(2018/2/14時点)に限定し検索企業を集計
【参考:プレスリリース「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」より|株式会社ヴォーカーズ・2018年2月20日】
なぜ東大生が外資系企業への就職を希望するのか?
近年は上位層の学生の間で、外資系企業のコンサルタント職を志望する学生が増えている。なぜこのような現象が起きているのか、東大OBの採用コンサルタントに事情を聞いた。
「近年は、東大でも理系の学生の中で、外資企業、特にコンサルタントが評価されている傾向があります。論理的思考を重視し、それを高く評価してくれることから、研究職志望だった学生が、就職先としてコンサルタントも視野に入れて調べるようになっています。昨年あたりから、学内の生協でもアクセンチュアやボストン・コンサルティング・グループの広告を見かけるようになりました。こうした広告の影響もあるかもしれません」(同採用コンサルタント)
2018年2月20日コメント取材:@人事編集部
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム会員限定
データが会社を強くする! 北野唯我のロジカル採用理論
中小企業・零細企業が優秀な学生を採るにはどうすればいいのか?
ボストン・コンサルティング・グループで事業戦略立案業務の経験を持ち、株式会社ワンキャリアでチーフアナリストを務める北野唯我氏による連載企画。連載六回目の今回は、採用担当者の究極のテ...
2018.01.31
-
ニュース・トレンド
株式会社イノベント
「第1回 人材不足・人手不足 対策EXPO [PEREX]」が6月4日から東京ビッグサイトで開催
人材不足・人手不足対策EXPO実行委員会(運営:イノベント)は、6月4~6日まで東京ビッグサイト東1~3ホールで「第1回 人材不足・人手不足対策EXPO」を開催する。会場には課題を...
2025.05.15
-
ニュース・トレンド
クアルトリクス合同会社調べ
「従業員はリーダーがAIを効果的に導入できるか疑問視」。従業員とリーダーのAI に対する認識の違いが明らかに
米国クアルトリクスの日本法人、クアルトリクス合同会社(東京・千代田)は4月22日、「2025年従業員エクスペリエンス トレンドレポート」に基づく調査を公開した。調査結果から、日本を...
2025.04.30
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらすvol.5
ハローワークにAI導入、企業の採用業務に新たな支援体制が始動
厚生労働省は、ハローワークにおけるAI(人工知能)活用の実証事業を令和7年度より本格的に開始する。そのため、企業の人事担当者や経営者がハローワークを通じて求人活動を行う際の利便性・...
2025.04.24
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)