残業ゼロを目指して
仕事をサボる心理「モラル・ライセンシング」を上手く克服する方法
2018.02.17

残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は「モラル・ライセンシング」という心理について解説した上で「サボり」を防止する仕事術をご紹介します。
なぜ週1の更新を誓ったブログが、3ヶ月放置されてしまうのか
「毎日、少しでも良いからやろう」という誓いが、なかなか長期的に続かない。そんな経験はありませんか? 「週に1回は更新しよう」などと決意したブログも、気がつくと3ヶ月間更新しないまま、といったことも、多くの方が経験しているのではないでしょうか。
仕事でも、「時間が空いたら必ずこのタスクを進める!」といった決意をしても、そもそも空いた時間が作れなかったり、時間があってもついつい一息ついてしまったり、そんな事はよくあることと思います。こんなときには「アプローチを小刻みにする」という方法が効きます。
誰もが陥る「モラル・ライセンシング」という心理
ケリー・マクゴニガルさんの『スタンフォードの自分を変える教室』(だいわ書房)には「モラル・ライセンシング」という心理が紹介されています。
モラル・ライセンシングとは、簡単にまとめれば「自分のためになることを1つすれば、その代わりに自分のためにならないことを少々やっても良いだろう」と考える人の心の働きを指します。たとえば「今日はいつもより長く歩いたから、甘いものを少し食べても良いだろう」と考え、ダイエットに失敗してしまうことも、この「モラル・ライセンシング」が原因だと言われています。
この心理には、誰もが身に覚えがあるのではないでしょうか? 昨日は仕事をだいぶ進めたから、今日は少しくらいさぼっても仕方ない、などと考えてしまう。私のような文筆業の仕事であれば、「昨日は4000字書いたから、今日は休んでもいい」などと考えてしまうわけです。これで1日平均の執筆文字数は一気に2000字になってしまうのですが、そうしたことには、人は驚くほど鈍感です。
同じタスクを日に何度も登場させる
私たちは、あれこれ理由をかこつけては、苦手な仕事を手をつけないままにしがちです。
そういった発想を捨てるために提唱したいのが、「やらなければならないこと」をスケジューラーやタスクリストに「何度も登場させる」という方法です。そして、自分が「やらなければいけないこと」を何度目に成功させたかを意識し、できれば記録に残すのです。
具体的には、1日のタスクリストやスケジュールに、同じ項目を定期的に、何度も登場させるよう設定します。私であれば、「5分だけ本の原稿を書く」(または、100字で良いからなにか書く)というタスクを、日に5度も6度も登場させるのです。
ふつうのタスクリストでは、同じタスクは1日のなかで1度しか登場しませんが、それを実施するしないに関わらず、はじめから複数登場させる状態にしておくわけです。そして、気が乗らなくても、時間がなくても、その項目が目についたら実施します。
「たくさんやってたくさん休む」方式では、生産性は上がらない
そこまでしても私たちは、この項目を「やらない」という選択肢を取ることがあるわけですが、このやり方では、はじめからタスクが小刻みに配置されているため、「仕事をたくさんやったから、後はゆるめても大丈夫」というモラル・ライセンシング的な考え方を防止できます。同時に、なかなか仕事に取りかからなかった場合は「自分がいかにその仕事をやらなかったか」も自分で意識できるので、モラル・ライセンシングに陥りづらくなるのです。
このタスク管理術では、「今、これをやりましょう。実施しないことは禁止です」と何度もタスクを登場させます。ちょうど、水漏れの穴を見つけてはそれをふさぎにかかるような動作です。すべての水漏れを防ぐことはできませんが、防ぐ努力を続けていた方が、結果として水漏れの量を減らすことができます。
以前の記事で、漫画家の吉田戦車さんが「仕事をしている時間」と「休んでいる時間」を実際にストップウォッチで測ったお話をご紹介したことがあります。吉田戦車さんの計測結果を覚えている方は、ピンとくるでしょう。たくさんやって、たくさん休む。このやり方をすると、確実に休む時間の方が長くなるのです。
仕事をする機会を細かく分けて、仕事を先送りしたいという誘惑を断ち切る。こうすることで、「モラル・ライセンシング」的な考え方を防止し、仕事を確実に進めることができます。
執筆者紹介

佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【後編】
企業が人的資本経営を実践していくためには、どのような知識を学び、準備を行っていけばよいのか。リクルート主催の発表会レポートの後編は、企業の「人的資本経営」実現に向け、実践的な内容に...
2022.06.13
-
コラムニュース・トレンド
注目される背景・情報開示・人的資本を高める方法を有識者が解説
「人的資本経営」の実現に向け、企業が考えるべきこと【前編】
リクルートは、企業の人事担当者3,000人以上を対象に行った調査から、昨今の人的資本経営の潮流や人的資本経営の全体像、人的資本の価値を高める戦略などをレポート「人的資本経営の潮流と...
2022.06.13
-
コラムニュース・トレンド
愛媛大学 ×リクルート共同開発の長期インターンシップ「愛媛Food Camp」成果報告イベントレポート
大学×学生×企業の持ち味を生かしあう実践学習型インターンシップで働くイメージをつくる
地方企業がインターンシップを活用して成果を出した取り組みを紹介するレポートの第2弾です。愛媛大学農学部生命機能学科とリクルートは、「学ぶ」と「働く」をつなげる産学連携の新たな取り組...
2022.04.26
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策