オフィスで猫を飼ってみた みんなのマーケット株式会社編
IT企業が見つけた、オフィスで猫と働く3つのメリット
2018.02.28

ペットが会社にいたら、仕事はもっと楽しくなるのでは? そんなペット好きの夢を叶えたのが、みんなのマーケット株式会社です。西五反田のオフィスでは、今日も2匹の猫がのんびりと暮らしています。
トラブルはないの? 夏休みの世話は? 社員がアレルギーになったら? そんな疑問をぶつけるべく、マーケティング本部の鈴木太悠さんと小滝万結さんに話を聞きました。(2018年1月取材、聞き手:大橋博之)
【シリーズ】オフィスで猫を飼ってみた記事一覧
▶ みんなのマーケット社:猫のいるオフィスの様子はこちら
みんなのマーケット株式会社
本店所在地:東京都品川区西五反田7−7−7 SGスクエア8F
事業内容:オンラインマーケットプレイスの開発と運営
設立年月日:2011年1月17日
代表者:浜野勇介
一番の苦労は、オフィス探し
─みんなのマーケット株式会社の事業について教えてください。
小滝:「くらしのマーケット」というWebサービスを運営しています。ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなどを行う会社や個人事業者を、オンラインで予約できるサービスです。掲載業者が1万店舗以上あり、多くのユーザーの方に魅力を感じて頂いております。
─会社で2匹の猫を飼うことになった理由を教えてください。
小滝:会社を立ち上げたころ、一人の社員の実家の近くに、捨て猫がいたんです。そのことを他の社員に話したところ「会社で飼おう」ということになりました。それで新幹線で東京に連れてきたんです。猫の名前は、メスのシーとオスのジャンゴ。姉弟です。
─会社で猫を飼うことに、どんな苦労がありましたか?
鈴木:猫を飼えるオフィスを探すのにとても苦労しました。以前は渋谷にオフィスがあったのですが、社員が増えたため2015年に五反田へ移転。オフィスを探すときは、大きなワンフロアを探しました。階が分かれていると、猫と遊べる社員と遊べない社員が出てしまうからです。
猫が飼えるワンフロアの物件を探して、唯一、条件に合ったのがこのビルでした。会社で猫を飼うとしたら、オフィス探しが一番、苦労するところだと思います。
小滝:他は特に……。猫は寝たいときに寝て、遊びたいときに遊んでいるだけなので。猫のためにわざわざ何かをする、ということはありません。
子猫時代から世話をしている、テクノロジーチームのスーシャン・カーキさん。
─休日はどうしていますか?
小滝:自動エサやり器はあるのですが、近くに住んでいる社員がオフィスに来て、エサや水を換えたり、トイレを掃除したりしています。当番を決めるのではなく、有志の社員が交代で世話をしています。
─長期休暇には誰かが連れて帰るのでしょうか?
鈴木:いえ、置いたままです。ただ、オフィスを自由に歩かせていると、セキュリティが作動してしまうので、休日や夜は広い会議室に移しています。
─オフィスの壁で爪を研いだりしませんか?
小滝:爪研ぎは、用意した市販の爪研ぎ器でしてくれるので、オフィスをガリガリすることはないです。
最大のメリットは、猫を通じてコミュニケーションが生まれること
─オフィスに猫がいることのメリットはありますか?
小滝:猫好きの社員が多いので、仕事の合間に戯れてリフレッシュしています。また、猫と一緒に遊ぶことで、社員同士のコミュニケーションにも役立っています。やはり、コミュニケーションのきっかけになることが大きいですね。
私は大学の4年生で、内定者インターンとして週に2、3日勤務しています。当初はあまり社員の顔と名前が分からず、話もしたことのない人が多かったんです。でも猫と遊んでいる姿を見ると、なんとなくその人の性格が見えてきて、そこから話しかけることができました。
鈴木:求人も来ます。小滝はそのひとりです。
猫が好きで入社した小滝さん。
小滝:応募動機が「猫がいる」ということだったんです(笑)。自分がどんな働き方をしたいかと考えたとき、好きなモノがいる環境で働きたいと思ったんです。「好きなモノはなんだ? 猫!」と思って、猫のいる会社を検索。この会社を知ったんです。面接に来たときは、最初に猫を探しました。
鈴木:取材も多いです。ただ、会社ではなく猫の取材ばかり。社長からは「猫のマネージャーをやった方がいいんじゃないか」と言われています。
外部の方が打ち合わせにいらっしゃるときも、猫を楽しみにしている人は多いです。外国からもいらっしゃるのですが、「猫どこ!」と言われます。猫がいることを知らない人だと、打ち合わせの前のアイスブレイクに役立ちます。
─猫がいることでデメリットはありませんか? 社員に猫アレルギーの方がいたりですとか。
小滝:軽いアレルギーの方はいます。
鈴木:ひどいアレルギーの人がいたら、その人用のエリアを作って対策を取ると思います。
─世話をする人が有志だと、トラブルになりませんか?
小滝:今はトラブルにはなっていません。猫好きにとって、猫の世話をすることはそれほど苦にはならないので。
─猫好きが協力し合って、猫がいるオフィス環境が成り立っているんですね。今日はありがとうございました。
オフィスで猫を飼う3つのメリット
・猫をきっかけに社員同士のコミュニケーションが生まれる。
・猫好きの人たちに会社の知名度が上がり、求人への応募が増える。
・猫をきっかけに取材が増え、会社のPRにつながる。
おまけ
執筆者紹介

大橋 博之(おおはし・ひろゆき) インタビューライター。 大阪生まれ。徳間書店が刊行しているアニメ雑誌『アニメージュ』からライター・編集者をスタート。NECの関連会社で、PR・販促とweb制作に従事。webメディアの編集会社を経て、2016年にインタビュー・ライターとして独立。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)