プロが教える求人媒体の活用と成果を上げる企業の採用手法【第2回:アイデム編・Part2】
定着率を高める求人広告は 具体的な情報提供と迅速な対応システムが必須
2018.02.15

求職者にとって売り手市場が続く今日。漫然と求人広告を出すだけでは、欲しい人材を確保することは難しい。人材確保のプロフェショナルである求人情報サイトや人材エージェントでは、どのような対策が行われているのか。人が集まりやすい求人広告のコピーの書き方や、求職者の応募に迅速に対応する仕組み作りなどを、大手人材採用メディアである株式会社アイデムの鵜沢英介に聞いた。Part2ではより具体的に、成果を出しやすい広告のコツ、採用対応のポイント、離職防止のコツなどを聞いた。【2017年12月11日取材。文・土井ゆう子、写真・葛籠貫智宏】
Part1はこちら→「空前の求職者売り手市場における求人媒体の最適化ポイント」
鵜沢英介(うざわ・えいすけ)
株式会社アイデム 東日本事業部アシスタントマネージャー
2007年に飲食業界より転職しインターネットによる求人「イーアイデム」の営業担当として入社。その後WEB専門部所の立ち上げなどに関わり、現在は東日本事業部で媒体の企画・運営、営業戦略に携わる。
働き方に柔軟性をもたせ応募の間口を広くする
全国平均848円(平成29年度・厚生労働省)と最低賃金の時間額が更新されている今、時給相場の高騰は求人広告に大きく影響を与えている。応募数の多いところと少ないところとの二極化が進行しているという。
「大きくは時給で差がつきますが、働き方の柔軟性も選択の要素となります。週5日、9:00AM〜5:00PMといったような条件ではなく、『週3日からOK』『1日3〜4時間でもOK』など、求職者側にさまざまな選択肢がある場合は、人が集まりやすいですね」
求人広告のコピーにもそれらの条件を盛り込む必要がある。自分の都合のよい時間に働きたいと考える傾向が強いパートやアルバイトの募集はその傾向が顕著だ。そのため、「履歴書不要」にして、応募のハードルを下げるのも方法のひとつだ。
WEBではフリーワード検索に希望する勤務条件などを記入して検索する人も多いため、自社の求人紹介ページの最初に表示される画面(ファーストビュー)でそれらのワードが出てくると、見てもらえる可能性が高まる。ただ、そのような検索をねらって対応しようとする企業が増えると、次にどこで差別化を図るかが問題になってくる。そのため、企業で働くメリットを明確に打ち出すことも必要だ。
「求職者にアンケートをとると、職場の雰囲気を知りたいという意見が目立つ。例えば募集に年齢制限がないとしても、少し年齢の高い人は実際にそこで働けるかどうか不安に思う人も多い。広告を掲載するときに、『私、こんな風に働いています』というような記事が掲載されていたり、働いている人の写真が掲載されていたりすると、自分の働く姿をイメージしやすく、応募の動機付けになります。同条件の募集でも、一方は働いている人の写真があり、しっかり原稿が作り込まれている、もう一方はオフィスの外観や扱っている商品の写真だけといった場合では、応募数がまったく違ってきます」
採用に特化したホームページと応募に迅速に対応する仕組み作り
求職者に応募の動機が発生したときに、すぐにアクションを起こしてもらい、それに対して時間をおかず応えるようなシステムも有効だ。
「例えば新聞折込やフリーペーパーの求人広告に二次元バーコード(QRコード)を付け、WEBに誘導するといった手法があります。紙媒体には枠があり、伝えられる情報量に限りがある。もっと詳しく知りたいという求職者のために、採用に特化したホームページに誘導。そこから応募もできるようにします。電話対応の場合は、土日や夜は通じないなどの制限があるが、WEBなら24時間いつでもアクションを起こしてもらうことができる。応募の動機が発生したときに、すぐにアクションできるようにすることが大切です」
求人広告とともに採用に特化した「採用ホームページ」を設けるというのは、求人業界の大きな流れといえる。
「企業のホームページはどちらかといえばエンドユーザー向けで、そこには求職者向けの情報がないのが実情です。一方で採用ホームページでは、仕事の内容や募集の背景、どんな人が働いているのか、職場の雰囲気はどうなのか、働くことによって身につくスキル、保育所の有無、研修制度などまで具体的な情報を発信します。このような採用ホームページをプラットホームにして人を呼び込み、応募までできる求人募集が増えています」
応募に対して手間をかけず迅速に対応する管理ツール
アイデムのサービスでは『Jobギア採促』【写真下】が、企業のホームページに独自の採用ホームページを構築するサービスとなる。さらに、求職者からの応募にタイムラグを作らず迅速に対応し、しかも企業の人材担当者が手間をかけずに面接の日までを設定できる「採用管理ツール」とも連動できる。
「求職者からのWEBの応募に対してリマインドメールを送り、面接の日程も求職者が候補日を選択すればよいだけになっていて、管理画面のカレンダーに自動的にスケジュールが入っていく仕組みになっています。面接が設定されると面接前日に再びリマインドメールが自動的に送られます。求職者は応募した後、企業からの通知が2〜3日もなければ、ここはダメたったと思い、すぐ別のところを探すものです。このサービスを利用することで、人事担当者がわざわざ電話をかけるような必要もなく、応募から面接設定まで、タイムラグなくスピーディーに進めることが可能となり、面接のドタキャンも防ぐことができます」
内定出しのタイミングも、「うちに来てください」ということを、いかに時間をあけずに伝えるかがポイントとなる。売り手市場の現在は、時間をあければあけるほど、人材は他に流れてしまう。
「複数拠点の勤務地がある場合は、今まで本社に来てもらって面接していたのを、本社の人間が出向いて勤務地やその近隣で面接するようにしている企業もあります。勤務地の選択肢を増やすのも有効です」
離職者の増加防止には求人時に職場のリアルを情報提供
一旦採用したパートやアルバイトが、離職してしまうケースが後を絶たない。離職の理由は「働いてみたけれど、思っていたのと違った」というものが多く、離職を減らすためには応募の入り口となる求人広告の段階で、企業側と求職者側の認識のミスマッチを減らさなければならない。応募条件のハードルは下げつつも、職場のリアルを見せていくことが重要で、そのバランスは非常に難しい。
「求人広告を出すときに『見栄えのいい外観の写真でも入れておいて』と言われることもありますが、そういうのはおすすめできません。弊社では両者のミスマッチを少なくするため、リアルに求職者にアプローチしましょうと案内しています。その上で企業側にはエリアの時給の相場を伝えて時給の調整を検討してもらったり、この企業で働くことで求職者にどんなメリットがあるのかを探して伝えてもらったりしています。カメラマンや専任のライターが、求人企業に取材に行き、原稿を起こすということも行っています」
仕事が適正な人数で行われているかどうか検証することも大切だ。人不足で一人に対する負荷が大きいのであれば、人を補充するか、プラスαの部分で還元していくなど、雇用側が考える必要がある。
人材求人サービスを賢く選んでアウトソーシングする
アイデムの営業戦略のひとつに“エリア専任性”がある。例えば、新宿1〜5丁目は一人の営業担当者が、媒体、業種の区別なくすべてを案内するというものだ。
「当社では紙媒体で蓄積してきたノウハウを新しいWEBサービスにも反映しています。商品が多岐にわたるので、若年層から高年層まで、どんな人材が欲しいのか、予算がいくらなのかなどを企業様よりヒアリングして、お応えすることができます。また、同エリア内の競合他社さんは、時給がいくらで、どんな風に募集しているかなどの事例を案内し、求人条件のアドバイスもできます。さらに、他地域に店舗を出す企業様には、その地域の情報をエリア担当者より提供してもらいます。エリアに特化した専任の営業がいることが、ひとつの強みなんです。現在は人材不足なので、主婦の方、中高年、外国人の活用も増えています。地域の営業担当者には、そういったニーズに合わせてノウハウもしっかり持ち合わせています」
求人広告の業界も、今や決まったスペースに広告を出して終わりという時代ではない。人材募集→応募受付→面接→採用→定着化までをフォローする仕組みが構築され、人事専門スタッフを育成するセミナーや新入社員向けのビジネスマナーのセミナーまで用意されている。人事担当者はそういったサービスをうまく選んでアウトソーシングしながら、人材を確保していく時代なのかもしれない。(おわり)
【企画・@人事編集部広告制作部】
企業プロフィール
社名:株式会社アイデム
住所:東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル
代表者:代表取締役社長 椛山 亮
従業員数:1,300名(平成29年8月31日現在)
設立:1971年2月
主な事業内容:新聞折込用の求人広告、求人誌・設置型フリーペーパー求人誌の発行、インターネット求人サイトなどの人材採用メディアを中心に、人材育成・研修、採用コンサルティング・採用アウトソーシング、人材紹介・再就職支援も行う。
HP:http://www.aidem.co.jp/
人事総務業務の基本や注意点がわかる「業務ガイド」
【編集部おすすめの「ホワイトペーパー」】
体系的にまとめられた情報の中から必要な部分をパッケージングした業務に役立つ資料です。
執筆者紹介

土井ゆう子(どい・ゆうこ)(ジャーナリスト) インテリア雑誌の編集者を経てフリーに。インテリア、料理、旅など日々の暮らしの楽しみをテーマにしたものから、ビジネス関連まで幅広いジャンルで取材・ライティングを行う。「英国カントリーサイド 庭の美しいB&Bに泊まる旅」(NHK出版刊)、「大学生まれの食品 美味しいお取り寄せ」(双葉社刊)、「日経住宅サーチ 快適リノベLIFE」など多数手がける。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
プロが教える求人媒体の活用と成果を上げる企業の採用手法【第1回:キャリアデザインセンター編】
「会ってから内定出しまでスピードを重視。中小企業こそトップを積極的に登場させよ」
求人広告が見直されている。転職市場がかつてないほどの賑わいを見せるなか、一気に多くの人材にアプローチできる求人広告に頼る企業が増えてきている。しかし、「出せば採れる」という時代では...
2017.12.22
-
特集
人事のための「求人広告」活用術
会社にぴったり合った人材の応募を集める、求人広告の作り方とは?
採用市場では売り手優位の状況が続いています。入社後に活躍する人材を採用するには、求人広告を活用して、多くの人材にアプローチすることが欠かせません。しかし、こうした求人広告作りのノウ...
2017.10.06
-
PR企画
サービスピックアップ
採用の世界を可視化し、コスト削減と正当な評価を実現【採用見える化クラウド】
株式会社キャスティングロード(東京・新宿)が提供する、派遣・アルバイト採用のための分析ツール「採用見える化クラウド」。派遣会社を母体としながら、SaaS型プロダクトの同サービスを開...
2023.11.17
-
PR企画
サービスピックアップ
外資・日系グローバル企業のバイリンガル人材採用を支援する【CareerCross】
外資系企業や日系グローバル企業は、異文化環境や多言語コミュニケーションなどのビジネス能力が高いバイリンガル人材を常に求めており、一方でバイリンガル求職者も、自身の英語力はもちろん、...
2023.11.16
-
PR企画
サービスピックアップ
人事・研修担当者の課題に寄り添ったeラーニング教材で全社員教育をサポート【GRONIA plus】
コロナ禍でリモートワークが普及し、社員教育においてもeラーニングという形でオンラインで実施することが増えた。場所や時間を問わずに実施できるeラーニングは働き方が多様化する今の時代に...
2023.11.08
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?