副業新時代~株式会社DeNA担当者インタビューvol.2
副業解禁が本業の成果につながる? DeNAが進める、新たな人事戦略
2018.02.15
2017年10月2日より、社員の副業を解禁した株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)。前回記事では、マーケティング分野で副業を実践する事業戦略室シニアマネージャー、今西陽介氏のお話をお聞きしました。
DeNAは全社として、どのような目的で副業を解禁するに至ったのでしょうか? ヒューマンリソース本部ブランディンググループで、マネージャーを務める野崎耕司氏にお聞きしました。
野崎耕司(のざき・こうじ)氏
株式会社ディー・エヌ・エー
ヒューマンリソース本部 ブランディンググループ
マネジャー
2015年株式会社ディー・エヌ・エーに入社。
入社後は、新規事業のマーケティング、メディア事業のブランディング業務に携わり、2017年10月より現職。現在は人事制度の企画設計から対社内外へのコミュニケーションまでを一貫して行うHR領域のブランディング業務を担っている。
今西陽介(いまにし・ようすけ)氏
株式会社ディー・エヌ・エー
ゲーム・エンターテインメント事業本部事業戦略室
シニアマネージャー
2004年株式会社ディー・エヌ・エーに入社。入社後は、Mobage、ポケットアフィリエイト、モバオク、モバコレなどモバイルサービスの複数の立ち上げに従事。現在はゲーム事業のマーケティング業務を担当している。
社員のやりたいことが社外にあるなら、それも応援する
──なぜDeNAが副業を解禁するに至ったのか、その理由を教えてください。
野崎氏:
簡潔に結論を言えば、個人の自己実現の促進と、その結果としての本業への寄与を期待しているということですね。
背景の話をさせていただくと、「社員がパッション(強い情熱)とやる気を持って仕事に取り組むことが大切だ」という考えが前提としてありまして、会社としても、これまで熱意を持って働ける環境づくりを実践してきました。
その上で「やりたいことをやれる」ということは、熱意を持って働く上でとても大事なファクターで、その「やりたいこと」が仮に社外にあった場合は、それも応援しようという考え方がベースにあります。
「自分のやりたいことをやれている」状況が、成果へとつながる
野崎氏:
今西の話にもあったように、副業を行うことで、知識的・スキル的な刺激を受けることもあります。また、「自分のやりたいことをやれている」という状況自体が、本業でも「やりがい」として跳ね返ってきて、熱意を持って仕事に取り組むことができる。その結果として成果が出る、ということもあると思いますので、その好循環を期待しています。
今西氏:
従業員の観点でひとつ加えると、DeNAでもあるのですが、起業するために会社を辞めて、その後に出戻りをするケースは少なからずあると思います。
転職することや、仕事を辞めることなく他のやりたい仕事が出来るというのは、従業員にとってはメリットが大きいのかなとは思っています。この会社にいながら、リスクを負うことなく他の仕事が出来るというのは、個人的には素晴らしいことだなと思っています。
本業への支障、本人の体調管理が副業解禁の懸念だった
──企業として副業容認という方針を打ち出す上で、懸念材料などはありましたか。
野崎氏:
本業に支障をきたさないか、会社に対して何か迷惑がかかるようなことがないか、本人が体調を崩してしまったらどうするかといった懸念材料はありましたね。
──そうした懸念材料を払拭した、具体的な方法があれば教えてください。
野崎氏:
- 本業に支障を出さない
- 会社に迷惑をかけない
- 健康管理時間を遵守する
この3原則を、上長および副業運営事務局が確認したうえで承認しています。このような基準とステップを踏むことによってそういった懸念は払拭をしていると理解しています。
自分自身のキャリアを考える機会としての副業
──最後に、今西さんから副業を行おうか悩んでいる会社員の方へ、アドバイスがあれば教えて下さい。
今西氏:
日本には「ひとつの会社で定年まで長いこと働く」という考え方がかなり長い間ありましたし、実際そうあって欲しいのですが、このモデルはもう、崩壊してしまっています。だから、キャリアは自分自身で考えないといけない時代なのかなと思っていて、そのためには、副業は本当に良い機会だと思っています。
会社で仕事をすることは、生きていく上で必要なことだと思います。その中でも、日本のサラリーマンは大きく2つに分かれると思っております。
それが「楽しんで仕事をしている人」と「嫌々やっている人」で、嫌々やっている仕事って、やっぱり、成果が出ないと思うのですね。楽しまないと成果にはつながらない。だから、もし嫌な仕事を今やっている人がいれば、もっと楽しい仕事を、会社の内外関係なく探したほうがいいというのが、私の意見です。
【2018年1月、ディー・エヌ・エー本社オフィスにて取材:聞き手、撮影 @人事編集部】
企業プロフィール
社名 株式会社ディー・エヌ・エー(英文名 DeNA Co., Ltd.)
設立 1999年3月4日
主要事業 ゲーム、エンターテインメント、Eコマース、オートモーティブ、ヘルスケア、スポーツ
従業員数 連結:2,400名(単体:1,049名) (2017年3月末時点)
URL http://dena.com/jp/
【編集部より】
DeNAに関する、その他の記事はこちら。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
シリーズ・人づくり革命
働き方はどう変わる? リンダ・グラットン著「ワーク・シフト」書評
「そろそろ我々の働き方は大きな転換点を迎えそうだ」日本で働いているすべての人にとって、これは共通の認識になりつつあるのではないでしょうか。日本政府が「働き方改革」や「人づくり革命」...
2017.09.29
-
コラム
ウケ狙いの「働き方改革」を超えて
従業員が歓喜し、ライバルが唸る取り組みを(常見陽平)
千葉商科大学専任講師の常見陽平氏が「働き方改革」「長時間労働抑制」が推進される裏側で起こる問題や企業側が抱える課題について解説します。昨今話題の「働き方改革」を上辺だけのものではな...
2017.05.29
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?