株式会社メルカリ仙台オフィス 取材レポート(後編)
リファラル採用で「脱・新卒一括採用」 メルカリの採用基準とは
2018.01.23

フリマアプリ「メルカリ」の世界累計ダウンロード数が1億件を超えたと発表したメルカリ社。そのメルカリ最大のオフィスは、本社の東京ではなく、宮城県仙台市にある。2017年12月に移転したばかりのメルカリ仙台オフィスを訪問し、急拡大を支える同社独自の「人材の採用法」を探った。
※この記事は、株式会社メルカリ仙台オフィス 取材レポート記事「全社員にストックオプション! 急成長を支えるメルカリ流の働き方とは」の続編です。
「採用責任者」が面接をしない、ってどういうこと?
約600人の社員のうちの約200人が勤務し、同社が最重視するカスタマーサービス部門を担当する、仙台オフィス。メルカリの事業の拡大とともに、採用する人材の数も急拡大しており、仙台オフィスだけで毎月10人もの社員を新たに採用しているという。
これだけ多数の人材の採用活動となればさぞ大変だろうと尋ねると、仙台オフィスの採用責任者・佐藤浩太郎さんからは意外な発言が返ってきた。
「僕、採用の面接はしてないんですよ」
採用責任者が面接をしないとは、どういうことか。
「採用担当ではなく、実際に一緒に働くことになる現場の社員が面接するんです。それで、一緒に働きたいとなったら採用になります」
「新卒」という概念はない-採用は「リファラル採用」
メルカリの人材採用は、今の日本企業の一般的な採用とは大きく異なっている。「新卒」や「中途採用」という枠組みはなく、能力とやる気のある人材を通年採用する。人材募集に大規模な広報はせず、採用はメルカリ社員を通じた紹介で行われる「リファラル採用」の方法をとっている。
同社がリファラル採用を行っている理由のひとつは、同社に本気で関心を持ち、行動に移せる人材かどうかを見極めるためだ。同社は「過去にどれほど大胆な挑戦をしてきたか」を採用基準のひとつに掲げる。メルカリに入社したい場合、まずは社員を見つけ、自分から積極的にアプローチをして自分を売り込む必要がある。リファラル採用なら、こうした行動力と意思を持つ人材かどうかを採用の時点で知ることができる。
採用の過程は、まずメルカリの社員が入社希望者を会社に紹介。希望者には会社見学などをしてもらった上で、候補者が入社した場合に一緒に働くことになる、現場のチームが面接を担当する。
一人ひとり候補者が社員たちと深くコミュニケーションを取りながら進んでいく「リファラル採用」で採用された人材について、佐藤さんは「入社後の会社へのコミット感が違う。入社後の会社と人材とのミスマッチもとても少なくなる」と評価する。
採用担当の常識「母集団形成」をしない
佐藤さんはメルカリに入社する前、大手旅行会社や不動産会社で採用担当を長く経験してきた。いわば「人事のプロ」といえるキャリアを持つ佐藤さんだが、「メルカリに入ったら、前職までの採用の経験が全く使えなかったんです」と笑う。
現代の日本企業では、採用の基本は「母集団形成」だとされている。特に新卒採用に顕著だが、企業が接触人数をいかに増やし、応募者数の母数を多く集めるかが重要とされる。そのために大規模な広告を打ったり、各地で説明会を開いたりするのが採用担当の主な仕事だ。
一方でメルカリ社には、大規模な応募者の母数を集めるという発想がそもそもない。「数万人、数千人という単位から採用する10人を選ぶ」のではなくて、「やる気があり、現場と意見の合う人であれば、10人会ったうちの10人を採る」というのがメルカリ流だ。
データでなく、人を見る採用を
佐藤さん自身、大手企業の人事部で母集団形成に注力した採用方法を数多く経験してきた。大企業の新卒採用ではすさまじい「母数」が集まり、応募者をふるい落とすためにSPIや集団面接などを繰り返し、応募者も企業側も疲弊していく。
佐藤さんは「今の就活はデータしか見ておらず、『人』を見た採用ができていないのではないか。エントリーの数が大きくない方が一人ひとりをよく見ることができ、より本質的な採用ができていると感じる。人事のミスマッチも減らせ、お互いのためになる」と手応えを語る。
毎月約10人のペースで新社員を採用する仙台オフィスでも、離職率は非常に低く、月に一人いるかいないかだという。アプリの利用者は増加し、今では月100億円の流通額を生み出しているというメルカリ。その驚異的な成長の裏には、独自の考えに基づいた採用戦略があった。
※この記事は合同会社イーストタイムズと協力して作成しています。@人事ONLINEでの公開後、同社が運営する「TOHOKU360」に記事が転載されます。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
データが会社を強くする! 北野唯我のロジカル採用理論
広告費は売上の「1%」採用費は広告費の「0.1%」は妥当なのか?
あなたは自分の会社の「採用費」が、どのように決められているか知っていますか?初回から大きな反響を呼んでいるコラム「北野唯我のロジカル採用理論」。ボストン・コンサルティング・グループ...
2017.09.20
-
特集
成功企業に問う制度導入のカギ~ピクスタ編
報酬有りでも失敗する? 成功するリファラル採用「7つのルール」
コストを大きく抑えながら、社風に合った人材を採用できる手法として、社員に人材を推薦してもらう「リファラル採用」が注目を集めている。写真投稿・販売サイトを運営するピクスタ(東京・渋谷...
2017.09.06
-
ニュース・トレンド特集
【レポート】COMPANY Forum2020 特別対談「不動心-逆境に強い力-」
NYヤンキース松井氏が語る「逆境を力に変えるための考え方」と現役時代に常に意識してきたこと
その年の時流・トレンドに合わせたテーマを掲げ、毎回各界を代表するパイオニアが登壇するイベント「COMPANY Forum」(主催:株式会社Works Human Intellige...
2021.01.08
-
特集
「 ハラスメント対策最前線」ー中小企業の人事・経営者が実践できる ー
2020年6月施行パワハラ防止法対策総まとめ 弁護士・専門家解説あり【再掲載】
2019年5月にパワハラ防止法が成立した。大企業は2020年6月から、中小企業は2021年4月から職場でのパワハラ防止対策が義務付けられる。そんな中、法律施行まで1年をきった段階で...
2020.06.01
-
特集
中途採用の新潮流「地方銀行✕人材紹介」
地方銀行「人材紹介業」の実態。地方に活力をもたらすきっかけとなるのか
人材獲得で苦戦を強いられる地方企業の救いの手となるか。2018年3月、金融庁の規制緩和により銀行の人材紹介事業参入が認められた。すでに全国の地銀30行以上が動き出している。地銀は地...
2020.04.20
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」