残業ゼロを目指して
「すぐやる人」になるための、時間と気力の管理術とは?
2017.12.21

「戦力を温存したい」という気持ちが仕事の先送りを生む
プロ野球チームにはふつう「抑えの切り札」という選手がいます。
一般的にはリードしている試合の最終回に登場し、1イニングだけを投げて、チームに勝利をもたらすための役割を担うピッチャーです。
「抑えの切り札」はその名の通り「切り札」であるため、リードしている試合でその選手を出せばたいてい勝利できるものですが、だからといってリードしている全試合に投げてもらうわけにはいきません。プロ野球の1シーズンはとても長く、全部で140試合前後あるわけですから、そんなことをすればすぐヒジや肩を故障してしまいます。
だからこそ球団の監督は、大差をつけて勝っている場合や、抑えの投手が連日登板している場合は、抑えの切り札を出さないということもあります。「戦力を温存」するわけです。
仕事を先送りにするときには、この「戦力を温存したい」という気持ちが働いていることがよくあります。
仕事は先送りできても、時間は温存できない
「今からこの作業をはじめても、今日中には区切り良く終わらないかもしれない」。
こうした不安が「仕事を先送りしたい」という感情を生み出します。しかし、仕事をするタイミングを繰越すことができても、時間そのものを温存することはできません。仕事にとりかかるかどうかで悩んでいる間にも、時間は過ぎていってしまうわけです。
この問題の対処法については、普段から「いつごろ」「どんな作業に」「どれくらいの時間を使っているか」、作業記録を残しておくことが足がかりになります。
たとえば私はある週の日、月、火曜日を次のように過ごしています。
記録を取っておくことの重要な意味は「作業時間を『見える化』できること」です。このように、日ごろの作業をGoogleカレンダー等のスケジュール管理表に登録しておくことで、概算ではあっても、どんな作業にどのくらいの時間が必要か、目で見て確認することができます。
このように記録を取っておくことで、「作業にかかる時間」の不安から仕事を先送りにすることが減ります。
必要なのは「自分が1日にできる作業数の限界」を知ること
仕事を先送りにする際には、「気力を温存したい」という気持ちが働いていることも多々あります。「今からこの仕事に取り組んだ場合、今日は他の仕事に取り組む気力はないだろう」と不安を感じ、「もっと集中力がある時にとりかかろう」と仕事を先送りにするわけです。
このケースについては「時間の見える化」だけでは問題解決しません。問題になっているのは時間ではなく、気力だからです。しかし、気力は時間とちがって「見える化」することも難しいでしょう。
この問題に対応するために必要なのは、「自分が1日にどれだけの作業をできるのか」を知るということです。
作業は人によってちがうでしょうし、何分を超えたら1作業とみなすかも人それぞれだと思いますが、私自身は、「集中して文章を書いた場合の15分」を「1作業」とカウントしています。あまり1作業の時間単位を大きくしすぎると、小さな作業をカウントできなくなりますし、細かすぎるとカウントする回数が大きくなりすぎますので、15分程度の作業を1つの単位としてカウントするのが適切ではないかと考えています。
「作業記録」から自分が1日にできる作業数を逆算する
参考になるのは、上記でご紹介した「作業記録」です。作業記録を取った上で、自分が「この日は大変だった」と思う日、「この日は比較的楽だった」の思う日の作業量を改めて確認してみましょう。作業記録を参照し、「つらかった日」と「楽だった日」の中間あたりに「自分にとって適切な作業数」があります。
この作業数を知ることができれば、「自分がどのくらいの量の作業であれば気力を枯渇せずに実施できるのか」が分かります。自分のキャパシティを知ることで、結果として「気力を温存するために作業を先送りにする」という行為が減っていくのです。
時間と気力の管理を身に付けることで「すぐやる人」に
「すぐやる人になる」といったフレーズはキャッチーですが、そのフレーズだけで作業が進むようになるわけではなく、「すぐやる人になる」ためにも下準備が必要です。
時間と気力の管理を身に付けることが、仕事を先送りにせず、すぐやる人になる第一歩です。
執筆者紹介

佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
残業ゼロを目指して
白紙から始めない
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟さんの連載企画。今回は、「仕事を先送りしない」ための具体的な施策を紹介します。不毛な自問自答で時間を...
2017.10.05
-
コラム
残業ゼロを目指して
「いちばん大変そうな仕事」から手をつける
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟さんの連載企画。今回は、これまでに執筆した本の中で、もっとも反響の大きかったテーマを扱います。目次 ...
2017.09.28
-
特集
なんですか、そのありがた迷惑なプレミアムフライデーとやらは…。
「アリキリ」働き方改革アニメで話題に サイボウズ広報が真意を語る
企業向けグループウェアで知られる株式会社サイボウズが、日本経済新聞に掲載した全面広告が注目を集めています。広告は「働き方改革に関するお詫び」と題するもの。「世の中の働き方を変えたい...
2017.09.15
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)