企業力を強くする「福利厚生」
多彩な福利厚生で、社員の心をわし掴み!株式会社ニュートン
2015.12.04

ユニークな福利厚生を導入する企業が増えている。自社のミッションやカルチャーにマッチした福利厚生によって、社員の意欲向上や離職率の低下、そして共感した人材の採用といった効果が期待できる。今回は、ブライダルやホテル、レストランなどの事業を展開する株式会社ニュートンの取り組みについて、人事総務部次長兼広報担当責任者の松尾祥司氏にお話を伺った(2015年8月取材)。
成長意欲をバックアップ! 無料受講の充実した研修制度
同社では、社外の100以上のクラス別研修を、幅広い時間帯で受講できる『ハッピーアップル・スタディ・プラン』制度を設けている。費用は会社負担である。この制度を導入した経緯は何だったのだろうか。松尾氏はこう語る。「目的は、社外研修を活用して社員の知的好奇心を満たし、ビジネススキルを高めてもらいたいというもの。会社が負担するコストを差し引いても、アカデミックな福利厚生によって、社員の能力が向上し、採用でも学生にとって魅力的に映るのなら、導入に値すると判断しました」
注目すべき点は、この制度がトップダウンではなく、総務や人事担当者からの提案という「ボトムアップ」で生まれたことである。同社には、制度改善などの意見を、匿名・記名を問わず、どの部署の社員でもいつでも投稿でき、総務や人事担当者が取りまとめて、トップに諮る仕組みがあるのだ。
とはいえ、提案を実行に移すまで、説得にさぞ苦労したのではと思いきや、会社全体へのメリットをしっかりプレゼンし、トップの納得が得られれば、承認されるのだという。「当社には全社的な経営指針や理念、社訓をまとめた冊子があり、その中に、『出る杭は伸ばせ』、『人を育てることは出来ない、出来ることは助けることだけ』と書かれています。その考えに則ると、外部研修の充実は費用対効果の高い試みだという理解を得られ、実施に漕ぎつけることができました」
社員の意見を定期的に審議し、理念に基づいて実施するかどうかの判断を下すという風土が社内全体に浸透していることが伺い知れる。
では、研修制度を社内に浸透させるために、どんな工夫をしてきたのか。
「まず重視したのは、制度利用の実績づくりでした。最初は、休日に研修を受けることにハードルを感じる人もいました。ですが、受講者が、研修で学んだことを仕事の中でも活かしていき徐々に成果が出て当社で導入している360度考課システムでも高い評価につながった事例や、『非常に役に立った』という利用者の生の声を広げていくことで、口コミ効果が生まれ、利用者が増えていきました。今では、有意義な休日の使い方として、社内での認知度はほぼ100%になっています」(松尾氏)
社員と家族の健康もしっかりサポート
同社のユニークな福利厚生は、知的好奇心を満たすだけでなく、社員やその家族の健康面の維持をもカバーしている。その具体例は、「豆乳の年4回のプレゼント」や、群馬県水上にある保養所の利用である。冬はウィンタースポーツ、夏はラフティングや果物狩りが楽しめ、保養所の利用は無料だというから驚きだ。導入意図について、松尾氏は次のように話す。
「社員とご家族の心身の健康こそが、企業の成長発展に不可欠だと考えているからです。同社のようなサービス業ですと、体力的にハードな面もあるので、健康面への配慮は、一般企業以上に重要です。こうした意識から、インフルエンザの予防接種の費用も会社負担にしています」
社員の反響はどうだろうか。「一家で豆乳を楽しみにしているという声もありますし、保養所を繰り返し利用している家族も多いので、モチベーションアップにもつながっているのではないでしょうか」(松尾氏)
採用でも効果あり! 学生の心をつかむ制度
こうした充実の福利厚生は、新卒採用にも効果が出ている。
「当社では女性が長く勤められるように、復職後の時短制度の導入や地域限定職の設置などの施策を行っています。これが女子学生には魅力的に映っているようです。また、年次や部署を越えて女性社員がキャリアの悩みを相談でき、先輩社員がアドバイスをするという交流会も定期的に開催されています。女性社員同士のつながりができると、女性社員からは好評ですね」(松尾氏)
社員のニーズを汲み取った制度や施策は、社員の満足度向上や能力開発だけでなく、採用にも寄与し、会社の発展の源泉となっている。業種を越えて参考になるヒントがあるのではないだろうか。
執筆者紹介

松尾美里(まつお・みさと) 日本インタビュアー協会認定インタビュアー/ライター。教育出版社を経て、2015年より本の要約サイトを運営する株式会社フライヤー(https://www.flierinc.com/)に参画。ライフワークとして、面白い生き方の実践者にインタビューを行い、「人や団体の可能性やビジョンを引き出すプロジェクト」を進行中。ブログは教育×キャリアインタビュー(http://edu-serendipity.seesaa.net/)。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
成功企業に問う制度導入のカギ~ピクスタ編
報酬有りでも失敗する? 成功するリファラル採用「7つのルール」
コストを大きく抑えながら、社風に合った人材を採用できる手法として、社員に人材を推薦してもらう「リファラル採用」が注目を集めている。写真投稿・販売サイトを運営するピクスタ(東京・渋谷...
2017.09.06
-
企画
企業力を強くする「福利厚生」
福利厚生でビジョンを浸透 ウィルゲートが重視する社内交流文化
社員の意欲向上や離職率の低下などの効果が期待できる福利厚生。前回は、オレンジアーチの事例を紹介した。今回も、ユニークな福利厚生を導入している『ウィルゲート』の取り組みを取り上げる。...
2015.06.12
-
企画
企業力を強くする「福利厚生」
駅伝参加で一体感を醸成 「オレンジアーチ」独自の福利厚生とは
社内部活動の促進や妊活休暇を取り入れるなど、ユニークな福利厚生を導入する企業が増えている。目指す方向性にマッチした福利厚生を導入することで、社員の意欲向上や離職率の低下などの効果が...
2015.06.05
-
企画
リファラル採用の壁を「社外伴走者」と乗り越えるまで
リファラル経由の応募前年比133% 「紹介が増えない」悩みを改善した方法
人手不足や採用市場の激化を受けて、社員が知人を会社に紹介する「リファラル採用」がトレンドになっている。しかし、実践し始めると「社員が誰も紹介してくれない」「紹介数や応募者数などのデ...
2019.12.04
-
PR企画
健康経営・メンタルヘルス問題初心者の駆け込み寺
社員の健康問題に悩む担当者へ 本当に頼れる産業医サービス教えます。
自社でメンタルヘルス問題が初めて発生した。対応は初めて。そんなとき、まず人事は何をすれば良いのだろうか。 社員が休職を願い出たら? 診断書はどうやって用意してもらう? 小さい会社だ...
2019.11.29
-
PR企画
【サービスピックアップ】マネジメント変革で、強い組織を。「マネトレ」
“中間管理職3つの壁”を越える! 「マネトレ」で管理職を効率的に育成
企業の経営環境が日々目まぐるしく変化する中、事業戦略推進のキーパーソンとなるのが現場で采配を振るう「中間管理職」だ。多くの企業が管理職の育成に力を入れたいと感じている一方で、従来の...
2019.11.27
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画
キャリアセンターに聞いてみました
学生の利用率が1.4倍に! 大学キャリアセンターを新卒採用で活用する方法
-
THE SELECTION会員限定特集
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策
-
PRTHE SELECTION企画
D・ゴーリン博士が提唱・世界最先端の人事データ分析システム
日本の施策は30年遅れ? 誤解されたエンゲージメントの本当の意味
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第22回】
バイトから女性初の副社長へ。どんな立場でも「社員に喜ばれる環境」をつくり続ける(スープストックトーキョー・江澤身和さん)
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
北海道日本ハムファイターズの「転職テンプレート」が話題
一週間で応募2,000件超! ファイターズの採用広報ツールの決め手は「ハラ落ち」
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(前編)
ピープルアナリティクスは「より良い意思決定のため」に使う
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」~社員を成長させる叱り方~
「冷静と情熱のあいだ」で叱る上司はパワハラと言われない
-
PRTHE SELECTION企画
働き方改革のキーアイテム「RPA」とは
中小企業のためのRPA基礎講座~11の質問でRPAを解き明かす~