整理整頓のプロに聞く
ズボラでもできる!仕事が効率化するデスクの整理整頓術
2017.11.28
仕事中、今やっている作業には関係のない資料がデスクの上にあって目に止まり、つい気になって目を通してしまった。そのせいで、今進めるべき仕事が遅れてしまった。このように、デスクが整理できていないと仕事の効率が落ちることも。では、仕事を効率化させるデスクを実現するにはどうしたらいいのでしょうか? 収納コンサルティングを手がける大沼恵子さんに話をうかがいました。
大沼 恵子(おおぬま・けいこ)
ハウスメーカーにて新築注文住宅の施工管理・アフターメンテナンスに携わった経験から、「ママ、おうち帰ろう」の家づくりをコンセプトに、家族みんなが帰りたくなる心地よい家づくりをサポートしている。 実際にお片づけを一緒に行う、「オーガナイズサポート」に加えて、家族みんなにちょうどいい収納計画のアドバイスを行う「収納コンサルティング」なども実施している。
片付けやすさのコツは、動線をシンプルにすること
大沼さんは、仕事の効率化のポイントは、デスク周りのものを使用する際の「動線」を短くすることだと言います。
「パソコンや電話やファイルなど、デスクやその周りに置くもののレイアウトは、それを手にするまでの動作ができるだけ小さく、少なくなるように配置を考えることが大切です。例えば、電話に出る際にその手前に資料が重ねてあったら、手をぶつけて資料が崩れてしまうかもしれません。そうなれば、余計な仕事を増やしてしまうことにもなります。無駄な仕事を増やさないためにも、ものの位置を決める前に、実際にそれを使う動作をシミュレーションすると良いでしょう」
大沼さんによれば、「選択の分母を減らすこと」も大事だそうです。
「『迷う・探す』を減らすことが大事です。文字を書く手はひとつなので、極端に言えばボールペンは手元にひとつあれば十分ですよね。選択肢を減らすことで、使うたびに複数からひとつを選ぶというステップが無くなり、乱雑に感じるビジュアルからのストレスも少なくなります。ひとつの役割を果たす道具を、自分にとって大切なものだけに絞るということを心がけてみてください」
部屋が散らかってしまうのは、戻しにくい仕組だから
情報の認識の仕方には人それぞれ特性があり、整理整頓の際には、その特性も考慮する必要があります。
「文字で情報を整理するのが苦手な方もいるので、そういう方はファイルを作るときに文字情報を使わず、ファイルの色分けで感覚的に管理しましょう。ファイルを共有するのであれば、ラベルの文字を色分けするなど、誰か一人の使いやすさに合わせるのではなく、共有する全ての人の使いやすさを考慮し、お互いにとってちょうど良い形となるように仕組みをすり合わせていくことが大切です」
また、ものの収納方法を考える際には、出しやすさよりも戻しやすさを重視すると良いそうです。
「ものが滞留するのは、戻しにくいからです。戻しやすい仕組みをつくってやることで整理整頓の習慣が定着しやすくなります」
片付けが苦手な方は、「分ける」ことが苦手
デスク周りに物が溢れて、何から手を付けていいかわからないという人もいるのではないでしょうか。そんな場合の片付けについても、ポイントをうかがいました。
「片付けの基本は『出す』『分ける』『戻す』の3つです。まずはあるものを全て出す、出したものを『要る』『要らない』に分ける、残ったものを収納する、このステップを引き出しのひとつからでも始めてみましょう」
大沼さんによると、片付けが苦手な方は、「分ける」のステップを不得意としている方が多いとのこと。
「自分にとって必要かどうかを判断する、判断基準をはっきりさせれば、分ける作業はスムーズに進みます。例えば、仕事を効率化するデスクにしたいのであれば『使⽤頻度』でものを分ける。ビジュアル重視であれば『気に⼊っている』という感情の強弱で分ける。『要る』『要らない』の2択で分けられない場合には、使⽤頻度なら『毎⽇使⽤』、『2.3⽇に⼀度使⽤』、『週に⼀度使⽤』、『半年以上に⼀度』など、グラデーションを付けて4つに分けるといった方法があります。分けたものは、使⽤頻度が多い順に手元に近いスペースに配置していくと、仕事の効率化が⾒込めます」
ラクしてキレイが保てる仕組みをつくる
「整理整頓が苦手という方も、だからといって自分を責める必要はありません。整理整頓が苦手なのが悪いのではなくて、整理整頓を習慣化できる仕組みがないことが良くないだけなんです」
整理整頓のプロフェッショナルである大沼さん自身、「面倒くさがりのズボラー」を自称するように、整理整頓に必要なのは、マインドを変えることではなく仕組みを変えることです。ポイントを抑えて、気持ちよくスムーズに仕事がこなせるデスクを目指しましょう。
執筆者紹介
相沢由介(あいざわ・ゆうすけ) 取材・編集を全て一人で行う宮城ローカルのドキュメンタリーマガジン「インフォーカス」を発行。 一人の小回りと柔軟性を活かして、他のメディアにはない切り口で、宮城のあり様や、そこで生きる人たちの営みを記録。有名な観光地よりも私たちの目の前の景色を、偉い人の確信に満ちた言葉よりも私たちと同じ目線にいる人たちの、迷いや葛藤をすくい取るのが目標。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
残業ゼロを目指して
入力しやすさが仕事スピードを上げる! かんたん「辞書登録」のススメ
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、1969年初版の書籍「知的生産の技術」の内容をご紹介しながら、仕事をスムーズに...
2017.11.16
-
コラム
残業ゼロを目指して
なぜ人の意思はあてにならない? 「意志力の科学」を仕事に応用する
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、『WILLPOWER 意志力の科学』というビジネス書の内容を参考に、「意志力」...
2017.11.09
-
コラム
残業ゼロを目指して
タスク整理の基本は、頭の中を書き出すこと! 「GTD」を簡単図解
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟さんの連載企画。今回は、これまでとは少し違ったアプローチの「タスク整理術」を紹介します。目次 ちっと...
2017.10.12
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?