残業ゼロを目指して
タスク整理の基本は、頭の中を書き出すこと! 「GTD」を簡単図解
2017.10.12

残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟さんの連載企画。今回は、これまでとは少し違ったアプローチの「タスク整理術」を紹介します。
ちっとも進まず、時間ばかりが経ってしまう仕事があったら
「この仕事はちっとも進める気がしないし、あれこれ悩んでいる間に時間ばかりが経ってしまう」という仕事、ありますよね。
あるいは、普段ならサクサク進められるのに、急にその日だけうまくすすめられない、といった日もあるでしょう。
そんなときに役立つ意外な方法があります。これは、手法自体はよく知られているのですが、「仕事を進めるために使う」と言われるとやや意外に思われるかもしれない方法です。
とにかく頭の中を、何でもいいので書き付けていく
その方法とは「頭の中身を書き出す」ということです。書き出すところは紙でもPCのメモ帳でもかまいません。とにかく、自分の頭の中を書き出してみましょう。私は、仕事で行き詰まったときに一番有効なのは、この方法だと考えています。
しかしこの方法、なかなか広まらず、その有用性が伝わっていない側面があります。理由の1つとして、この方法が「アイディア発想法」だと思われていることがあるかもしれません。
「今欲しいのは新しいアイディアではなくて、『やる気』なんだ」。そんな思いが先に立つのでしょう。
しかし私は、仕事に行き詰まったら、それがどんな仕事でも、たとえば経費の精算やメールへの返信であっても、この「頭の中身を書き出す」という作業を実施します。そしてその作業は、実際有効なのです。
やる気ではなく「小さなアイディア」が必要なこともある
たとえばメールの返事を書きあぐねているといったとき、実は、ちょっと書きにくい相手へのメールであったりするからという、ただそれだけの理由で手が進まないことがよくあります。
そんなときに必要なのは「やる気」ではなくて、「そんな相手にも受け止められやすいようなちょっとした言い回し」だったりするわけです。
そのちょっとした言い回しがまさに「アイディア」です。その言い回し、ワンフレーズさえ思いつけば、メール返信はどんどん進むといったことがよくあるのです。
そうしたちょっとした言い回しなどが、頭の中を書き出していくうちに思い浮かぶことが多いのです。
頭の中を書き出すことをタスク整理術に応用した「GTD」
この「頭の中を書き出す」という行為を、タスク整理術に昇華し体系化した取り組みが「GTD」です。
GTDは「Getting Things Done」の略で、直訳すると「仕事を成し遂げる」という意味になりますが、簡単にいえば、「タスクとプロジェクトを整理して管理する仕組み」のことです。
GTDでは、はじめに「頭の中にあるアイディやタスク」をめいっぱい書き出して「インボックス」と呼ばれる場所に保存します。
この後、この「インボックス」の中身を「すぐに実行可能か?」「2分以内にできるのか?」「2つ以上の行動が必要か?」「誰かに任せるのか?」といった観点で振り分けていきます。こうすることで、頭の中を空にした上で、自分のタスクを整理することが可能になるわけです。
GTDのさらに詳しい解説については、GTDの考案者であるデビッド・アレンの著作「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」にお譲りします。
頭の中を書き出すことは、海で魚群を見つけることに似ている
私は「頭の中を何かに書き出す」という行為が、「海で魚の群れを見つけること」に似ていると思っています。
私は趣味でシュノーケリングをするのですが、不思議なことに、魚がたくさん泳いでいるはずの海に潜っても、一匹も見当たらないことがあります。懸命に潜り続けていても、なぜかほとんど見当たらない。それが、ふと後ろをむいてみると、わっと魚の群れに出会うことがある。頭の中を紙に書き出している際にアイディアに出会うという感覚は、この時の光景とよく似ているのです。
海がどこまでも広いように、頭の中の知識の海も大変広く、たくさんのアイディアが泳ぎ回っているのですが、視野が狭くてはそのアイディアを見つけることができません。
一方向だけを見て潜っていっても魚がほとんど見当たらないように、頭の中でずっと考え込んでいても、ほとんど何も見つけられないのです。仕事に行き詰まっている時というのは、このような「視野狭窄」に陥っているときがほとんどです。
書き出すことで「消滅」を防ぐ
ふと書き付けた言葉やフレーズから記憶が刺激されると、一気に視界が広がって、広大な情景に出会うことができます。
何かに書いておくという行為は、そうした情景の「消滅」を防ぐことにもつながります。単に情報を整理するだけでなく、思いついたアイディアをしっかり形にとどめておくという点でも、「頭の中を書き出す」という行為は、重要な「時短術」なのです。
執筆者紹介

佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
「ムッタbot選考」担当者インタビュー
宇宙兄弟・ムッタがLINEで一次面接? 株式会社コルク「ムッタbot選考」
クリエイターのエージェント事業を展開する株式会社コルクは、2017年10月11日、同社がマネジメントを行う漫画「宇宙兄弟」の主人公・ムッタを起用したエンジニア採用企画「ムッタbot...
2017.10.12
-
ニュース・トレンド
スポーツ庁「FUN+WALK PROJECT」が始動
専門家に聞く「スニーカー通勤」導入のポイント
スポーツ庁は2017年10月2日、「FUN+WALK PROJECT」を始動すると発表した。ビジネスマンのスポーツ参画人口拡大を通じて国民の健康増進を図る、官民連携のプロジェクトだ...
2017.10.06
-
特集
なんですか、そのありがた迷惑なプレミアムフライデーとやらは…。
「アリキリ」働き方改革アニメで話題に サイボウズ広報が真意を語る
企業向けグループウェアで知られる株式会社サイボウズが、日本経済新聞に掲載した全面広告が注目を集めています。広告は「働き方改革に関するお詫び」と題するもの。「世の中の働き方を変えたい...
2017.09.15
-
コラム書籍紹介
特別寄稿
『テレワーク時代のメール術』の著者・平野友朗氏が伝える、テレワーク時代の今まさに“メールの活用が求められていること”
多くの企業でテレワークが導入され、メールを含めたコミュニケーションの方法や在り方が大きく変わった。そこで起きる課題は、メールの活用法によって解決できるものがあるという。10月8日に...
2020.10.12
-
コラム
「最優秀エージェント」受賞企業が伝える採用の秘策【第7回】
採用格差が広がる今、人事が構築すべき新しい採用様式とは
コロナ禍で採用を一時控えている企業があるものの、中小企業が根本的な人材不足であることに変わりありません。売り手市場一辺倒にブレーキがかかり、優秀な人材にリーチしやすくなった今、採用...
2020.10.01
-
コラム書籍紹介
新刊紹介・特別寄稿
『コミュ力なんていらない –人間関係がラクになる空気を読まない仕事術 – 』著・石倉秀明
700名以上でリモートワークを行なうキャスター(宮崎県)の、取締役COO 石倉秀明氏の新刊『コミュ力なんていらない –人間関係がラクになる空気を読まない仕事術 – 』が8月27日に...
2020.08.27
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
HR Twitter研究
ツイッターを活用し採用、広報、人脈づくりで成果を出す方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」