「助成金コンサルタント」のワンポイント講座
「キャリアアップ助成金」とは? 概要と申請までの流れを解説
2015.09.21

助成金は、融資と違い返済不要で国からもらえるもの。「雇用関係の助成金」の場合、原資は雇用保険に加入している企業が支払った雇用保険料だ。これを活用しないのはもったいない話。今回は、10年以上助成金の受給サポートを行っている社会保険労務士で「助成金コンサルタント」の佐藤崇氏が助成金活用についてアドバイスする。(取材・構成:高橋久実)
今、国が最も力を入れている助成金とは?
今、最も活用しやすい助成金のひとつとして厚生労働省の「キャリアアップ助成金」を勧める。
「現在、国をあげて正規雇用を増やそうとしているので、支給要件が緩和されるなど申請しやすくなっています。特に『正規雇用等転換コース』は助成額も大きく、平成28年度までは支給額が増額されています」
このキャリアアップ助成金は、パート・アルバイトなどを正社員に登用するときや、一定の職業訓練を行うときなど、企業内で非正規雇用のキャリアアップの取り組みを実施した事業主を助成する制度だ。
「正規雇用等転換コース」では、非正規雇用から正規雇用への転換を行った労働者1人当たり最大50万円が助成される。他には、「多様な正社員コース」「人材育成コース」「処遇改善コース」「健康管理コース」「短時間労働者の週所定労働時間延長コース」がある。
助成金をもらうための準備
しかし、これらの助成金は単に申請すれば必ずもらえる訳ではない。
「お金だけもらいたい、ということではダメで、やるべき事をきちんとやらないといけません。助成金を受給するには、労務管理をしっかりしていることが大前提となります」
支給対象となるのは、すべてのコースに共通して雇用保険適用事業所の事業主である。さらに、正規雇用への転換等をおこなう前にいくつかの準備が必要だ。
「キャリアアップ管理者」の配置
まず、事業所ごとに「キャリアアップ管理者」を配置しなければならない。
「キャリアアップ管理者」とは、ガイドラインにより「有期契約労働者等のキャリアアップに取り組む者として必要な知識および経験を有していると認められる者」と定義されている。これは、人事部長もしくは事業主や役員などを指名すればよい。
「キャリアアップ計画書」の作成
次に、「キャリアアップ計画」を作成し、管轄労働局長の確認を受ける必要がある。
「キャリアアップ計画」は、有期契約労働者等のキャリアアップに向けた取り組みを計画的に進めるためのおおまかなイメージをまとめたもの。3年~5年以内の計画期間を「キャリアアップ計画期間」とし、計画中に講じる措置、対象者、目標、目標を達成するために講じる措置およびキャリアアップ計画全体の流れを記載する。
作成にあたっては、対象となる労働者の意見が反映されるよう、労働組合などの労働者の代表から意見を聴くことにも留意しなければならない。
さらに、コースによっては就業規則などに新たな制度を規定し、労働基準監督署に改定後の就業規則を届け出ることが必須となっている。
専門家に相談すれば間違いなし
いざ申請の段階になって、それまでの労務管理に不明瞭な点があると労働局から説明を求められることがある。せっかく手間をかけて書類を準備したのに、不備により不支給となってはたまらない。少しでも不明点があれば、専門家である社会保険労務士に相談するのが良い。
その上で、継続して助成金を得るためには注意が必要になってくる。
「雇用関係の助成金はリターンが大きい一方で、これまでの労務管理が白日の下にさらされることにもなります。助成金は、ほぼ毎年新しく支給されるものであり、普段から賃金台帳や出勤簿、就業規則などをきちんと整えておくことが、継続して助成金を得ることにつながります」
助成金の取得に向けて取り組むことは、結果的に労務管理の改善にも繋がる可能性がある。経営を助け、労働環境を良くしていくという意味でも助成金の活用を考えてみてはどうだろうか。
執筆者紹介

佐藤崇(さとう・たかし)(社会保険労務士) 1969年生まれ。助成金コンサルタント、社労士。法政大学経済学部卒。社会福祉法人の総務課を経て、2004年独立。2010年、仙台助成金相談センターを設立。地元仙台・宮城の活性化のために、企業の助成金活用のサポートを行っており、また、無料相談も実施している。ホームページ:http://sendai-roumu.com/
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
研修最前線
レジリエンスが「折れない」社員をつくる
レジリエンスとは何か? その効果に迫る企業の人材開発で注目を集めるレジリエンス。英語では、もともと「復元力」「弾力性」などと訳される物理用語の一つだった。現在は「外から衝撃を受けて...
2015.07.13
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)