残業ゼロを目指して
「観客」が仕事のパフォーマンスを変える
2017.09.21
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟さんの連載企画。今回は観客と仕事のパフォーマンスに関するお話です。ある心理学者は、仕事のパフォーマンスを調べるために、「あの生き物」で実験を行いました。
人間は、常に他人の目を気にして生きている
私たちは、他人の目というものを気にします。
ギャラリーが存在していなければ、プロのアスリートのパフォーマンスといえども著しく低下します。そのむかし閑古鳥の鳴く川崎球場まで出かけて、しょっちゅう「ロッテ・オリオンズ」(現千葉ロッテマリーンズ)を応援していた自分には、これが実感として分かる気がします。
ビジネスパーソンも、その仕事の「プロ」です。当然、仕事のパフォーマンスは、大観衆が見守っているのと、たった1人でやっているのとでは、大幅に違ってきます。
「あの生き物」もギャラリーが気になっていた
心理学者は「なぜそんなことを思いついたんだ」と思ってしまうような突飛な実験を考案することがありますが、その最たる例として、アメリカの心理学者、ロバート・ザイアンスが行った実験があります。
ザイアンス博士は、ゴキブリが迷路をすり抜けてうまくエサにありつけるまでのパフォーマンスを、ギャラリーがいる場合、いない場合で比較する実験を行いました。
実験の結果、彼らは「ギャラリーがいた方が迷路をすり抜けるパフォーマンスが高い」ことが分かりました。彼らが「仲間に見られているか」を気にしているのかどうか、人間の私たちは大いに疑問に思いましたが、実は気にするようなのです。
ギャラリーがいない場合では、真面目に迷路を抜ける動機づけが弱くなる。つまり、ゴキブリは単にゴールにたどり着けてエサがもらえればいいというものではなく、仲間が感心してくれてこそ、すばやく迷路を抜けようという気になるらしいのです。
しかもこの研究はこれで終わりではありません。
ザイアンスは、タスクの難易度を変えることにしました。具体的には、通過する迷路を複雑なものと、やさしいものの2種類用意したのです。
その結果分かったことは、以下の2点です。
- やさしい迷路では、ギャラリーが多いほどパフォーマンスが向上する
- 難しい迷路では、ギャラリーが多いほど、迷路を抜ける時間が長くかかる
つまり、頭を絞って考えなくてはいけない複雑なタスクのパフォーマンスは、大勢が固唾を呑んで見守っている状態にあると、下がってしまうということです。
ゴキブリと私たち人間が同じというつもりはありませんが、この実験結果は、人間に置き換えても納得のいくものと言えそうです。 実際にザイアンス博士は、この実験から「動因説」と呼ばれる心理学の仮説を立てています。
簡単にできる仕事は1人で黙々とやらない
ザイアンス博士の実験結果を考慮に入れるなら、雑務や書類の簡単な仕分けなど、やり慣れていてすぐできそうな仕事を孤独に黙々とやっていると、きっと張り合いがなくて、やる気を失うでしょう。
つまり「簡単で単純なタスクは、一人で静かに実施しないほうが良い」ということです。そういう単純な仕事こそ、同僚たちのいるオフィスで、軽口を叩きながら進めていくべきなのです。
実際には、単純なタスクをこなす自分を「観客」として応援してくれている同僚はほとんどいないでしょうが、「注目されている」と思い込む気持ちが大事です。おそらく、実験でギャラリーとして存在していたゴキブリのみなさんも、知らない個体が迷路を抜けている様子などに興味はなかったはずですが、抜けている「主人公」はそう思ってなかったのでしょう。
発想力を要するような複雑な仕事は、大人数で実施しない
逆に、発想力を要するような複雑な仕事を、騒然とした雰囲気でやろうとすると、なかなかうまくいきません。「自分が苦手としているような、集中力を要する仕事では、ギャラリーは不要」ということです。そのようなクリエイティブな仕事は、少なくとも沈思黙考を要する段階では「人に見せる」ものではないのです。会社に一人で集中できるスペースがある場合はそのスペースに、難しい場合は人知れず隠れ家的なカフェにこもって、孤独にじっくりと進めるべきでしょう。
日々の仕事の中で、漫然と同じ場所でタスクを進めてしまうことは多いかと思いますが、「社会的な動物」である私たちは、行動が環境に大きく左右されます。仕事を効率よく進めるためには、最適な環境を考えることも大切です。
執筆者紹介
佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
なんですか、そのありがた迷惑なプレミアムフライデーとやらは…。
「アリキリ」働き方改革アニメで話題に サイボウズ広報が真意を語る
企業向けグループウェアで知られる株式会社サイボウズが、日本経済新聞に掲載した全面広告が注目を集めています。広告は「働き方改革に関するお詫び」と題するもの。「世の中の働き方を変えたい...
2017.09.15
-
特集
面白法人カヤックインタビューvol.3
空き工場を立て直し! 「エゴサーチ採用」合格者の検索結果はアツかった
採用難の時代をものともせず、求人への応募を殺到させる、カヤックの「面白採用キャンペーン」。第1回のインタビューでは、人事のみよしこういちさんに「面白採用ができるまで」を質問。第2回...
2017.09.08
-
特集
成功企業に問う制度導入のカギ~ピクスタ編
報酬有りでも失敗する? 成功するリファラル採用「7つのルール」
コストを大きく抑えながら、社風に合った人材を採用できる手法として、社員に人材を推薦してもらう「リファラル採用」が注目を集めている。写真投稿・販売サイトを運営するピクスタ(東京・渋谷...
2017.09.06
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?