なんですか、そのありがた迷惑なプレミアムフライデーとやらは…。
「アリキリ」働き方改革アニメで話題に サイボウズ広報が真意を語る
2017.09.15

企業向けグループウェアで知られる株式会社サイボウズが、日本経済新聞に掲載した全面広告が注目を集めています。
広告は「働き方改革に関するお詫び」と題するもの。「世の中の働き方を変えたい」という想いで働き方の改革に取り組んできたにもかかわらず、働き方改革が本質的な取り組みになっていないことについて、「私たちの意思はまったく伝わっておりません。」「なんですか、そのありがた迷惑なプレミアムフライデーとやらは…。」「私たちが伝えたかった『働き方』とは、そういうことではないのです。」と痛烈な言葉で切り込んでいます。
この新聞広告は、サイボウズの20周年キャンペーンの一環として掲載されたもの。先がけて公開された「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう」という特設サイトでも、「働き方改革」を風刺したアニメを公開していました。
サイボウズはなぜ、企業として「働き方改革」に切り込んだのでしょうか? コーポレートブランディング部の杉山浩史氏に企画の狙いを聞きました。
「働き方改革に関するお詫び」企業広告の狙いは?
―今回の企画を実施した理由を教えてください。
「働き方改革」について考えるきっかけを作りたかったからです。国の政策としても「働き方改革」が進められていますが、あまり盛り上がっていない現状があると思います。とくに「働き方改革」が画一的になってしまっていることに懸念を持っていました。残業がダメなら一律で残業禁止。女性活躍なら女性活躍。イクメンだったらイクメン。流れがみな同じ方向にいってしまっている感覚があったんです。
そうではなくて、「働き方改革」の本質について考えるきっかけを作りたいと思い、この企画を実施しました。答えは一人ひとりで違ってくると思います。サイボウズとして何か答えを出すのではなく、問題提起をすることが目的でした。
2017年9月13日の日本経済新聞に掲載された全面広告
―企業がこうしたメッセージを出すことは珍しいと思うのですが、抵抗はありませんでしたか?
実はサイボウズ自体が、「働き方改革」に12年以上取り組んでいます。会社が2017年8月8日で20周年を迎えたのですが、今回の取り組みは20周年をきっかけとしてスタートした企画なんです。
会社として長年「働き方改革」に取り組んできて、がんばってきたつもりではあります。ただ、世の中としては盛り上がっていない。ある意味、力が及ばなかったという皮肉めいたメッセージと、世の中でも「働き方改革」がもっと盛り上がってほしいとういう思いをこめて、今回の企画を実施しました。こうした背景があったので、抵抗はとくになかったですね。
アニメ「アリキリ」で伝えたかったこと
―特設サイトで公開されたアニメ「アリキリ」も大きな話題となっています。アニメを作った狙いは何ですか?
「働き方改革」は伝わりづらいテーマなので、まずは考えるきっかけを、分かりやすく作りたいという思いがありました。
そのためには、まじめに堅苦しく捉えるのではなく、「笑い」のある伝え方が必要と考えました。アニメという表現は、昔から風刺の役割を持っていましたし、ちょうど良いのではと。ただ、入口はそういった形であっても、本質的に「働く」とは何かを考えられる内容にしようと考えていました。
―アニメの制作は、『紙兎ロペ』の原作者である内山勇士さんが担当されています。
「アニメ」「笑い」というポイントが出てきたので、その要素を持ったコンテンツを制作できる方を探しました。ここで必要な「笑い」というのも、「爆笑」ではなく、「じわじわくる笑い」というか、人の本質を切り取るようなものが必要でした。そう考えたとき、内山勇士さんはまさに適任者でした。
『紙兎ロペ』原作者の内山勇士氏が監督した動画「アリキリ」。ユーモラスなやりとりがSNSで話題に。
―SNSでも大きな話題となっていますね。
はい、たくさんの方から反響をいただいています。若い方をターゲットにしたいと考えていたので、SNSで盛り上がっている今の状況は素直に嬉しいです。
―なぜ若者をターゲットにしたのでしょうか?
40代以上の方は、働くことについての考え方が固まってしまっていることが多いと思うんです。30代は揺れ動いているけれども、どちらかといえば40代以上の方に近い。ただ、20代は「働く」ことに対して新しい価値観を持っていると思うんです。
そういった世代の方々に、「働く」ことに関して考えてもらう、そして発信してもらうことが今回の狙いでした。「働くってなんだろう」とSNSで発信する機会はなかなかないと思うんです。そんな中で、「アリキリ」や代表のインタビューを見ていただいて、「働き方改革ってこういうことだったんだ」というコメントが出ているのを見ると、本当に嬉しいです。やった甲斐がありましたね。
サイボウズについての記事はこちら。
働き方改革についての記事はこちら。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
面白法人カヤックインタビューvol.2
面白法人カヤックの「エイプリル採用」経歴詐称でも面接に進める?
採用難をものともせず、応募を殺到させる「面白採用キャンペーン」。前回のインタビューでは、面白法人カヤック人事のみよしこういちさんに「面白採用ができるまで」を聞きました。連載2回目と...
2017.09.01
-
特集
専門家に聞くJアラート配信時の人事・総務向け対処法
ミサイルが発射されたら会社は休み? 緊急時に企業が取るべき対応
2017年8月29日、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受け、政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)の配信を行いました。「社員の出社・待機命令はどうすれば良いのか」と、人事・総...
2017.08.29
-
特集
「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」としてのISO 30414実務完全マニュアルvol.5
ISO 30414の「人事効果」「人材管理」の捉え方~人的資本ROIの解釈とジョブの定義の方法論~
「ISO 30414」を人事担当者や経営者が「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」として労務や人事企画で実践していくための方法論や活用方法を紹介する特集。前回は、ISO 3041...
2022.02.17
-
特集
「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」としてのISO 30414実務完全マニュアルvol.4
ISO 30414の「経営」「組織のあり方」の捉え方、重視すべき日本の労働環境・法令と制度
「ISO 30414」を人事担当者や経営者が「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」として労務や人事企画で実践していくための方法論や活用方法を紹介する特集。前回は、ISO 3041...
2022.02.15
-
特集
「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」としてのISO 30414実務完全マニュアルvol.3
ISO 30414の重要論点~IPO等の場面での人事労務監査との同時実地&必須の組織調査や研修のまとめ~
「ISO 30414」を人事担当者や経営者が「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」として労務や人事企画で実践していくための方法論や活用方法を紹介する特集。第3回は、実践していくう...
2022.02.09
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策